【畠山重忠】坂東武士の鑑と称された知勇兼備の武将

畠山重忠(はたけやましげただ)は、挙兵直後の源頼朝に敵対したものの源頼朝に下り、そこから常に先陣を務めるなどして治承・寿永の乱で大活躍した知勇兼備の武将です。

「吾妻鏡」・「源平盛衰記」、「義経記」などで模範的な武士として描かれるなど、良識的、模範的な人間としての評価を確立している人物でもあり、武勇の誉れ高く清廉潔白な人柄でもあったため「坂東武士の鑑」とも称されています。

もっとも、政争に長けていたわけではなく、源頼朝死後の鎌倉幕府内で権力を独占しつつある北条時政によって、梶原景時・比企能員に続くターゲットとして狙われ、謀反の疑いで殺害されるという悲しい最期を遂げた人物でもあります。

畠山重忠の出自

出生(1164年)

畠山重忠は、長寛2年(1164年)、武蔵国男衾郡畠山郷(現在の埼玉県深谷市畠山)に本拠を置く、坂東八平氏の一つである秩父氏の一族である桓武平氏良文流畠山氏の棟梁である畠山重能の嫡男として生まれます(母は、三浦義明の娘または江戸重継の娘)。幼名は氏王丸といいました。

畠山氏は、多くの東国武士と同様に元々は源氏の家人となっていたのですが、畠山重能は平治の乱で源義朝が敗死すると、畠山重能は平家に下り、以降20年に亘り忠実な家人として仕えます。

畠山重忠は、当初は大里郡畠山荘の荘司として同荘内に館を置いていたのですが、後に鎌倉街道の要衝であった埼玉県比企郡嵐山町にある菅谷に移っています(菅谷館跡)。もっとも、現存する菅谷館の遺構はその後戦国時代までに改築を勧められたものであり、現在では畠山重忠時代の遺構は発見されていません。

挙兵した源頼朝討伐に向かう

治承4年(1180年)8月17日に以仁王の令旨を得た源頼朝が挙兵し、伊豆目代・山木兼隆の館を襲撃してこれを討ち取った後、相模国土肥郷(神奈川県湯河原町)にある土肥実平の館に滞在し、衣笠城からやってくる三浦一族の合流を目指します。

源頼朝の挙兵を見過ごせない平家方は、直ちに源頼朝討伐のための軍を整え、大庭景親が俣野景久、渋谷重国、海老名季貞、熊谷直実ら3000余騎を率いて伊豆国の源頼朝の下へ進軍します。

また、畠山氏にも源頼朝討伐の召集がかかったのですが、棟梁の畠山重能が大番役で京に上っていたため、やむなく17歳であった畠山重忠が一族を率いて出陣し、平家方として頼朝討伐に向かいます。

もっとも、畠山重忠が到着前に石橋山で戦いが始まり、大庭景親率いる平家軍が源頼朝を散々に打ち破ります(石橋山の戦い)。

由比ヶ浜の戦い(1180年8月24日)

 

石橋山の戦いに間に合わなかった畠山重忠軍でしたが、治承4年(1180年)8月24日、相模国の由比ヶ浜で、源頼朝と合流できずに居城・衣笠城へ引き返そうとしている三浦義澄軍と遭遇します(このとき、三浦軍は小坪峠に300騎、畠山軍は稲瀬川に500騎で対峙したそうです、源平盛衰記)。

このとき、当初はそれぞれが相手が誰かわからなかったのですが、三浦義澄方の和田義盛が名乗りをあげたためにお互い相手が誰かを知ります。

このとき、畠山重忠の母が三浦義明の娘(三浦義澄の姉妹)であるため畠山重忠と三浦義澄が甥と叔父の関係にあたること、また同じ東国武士の見知った仲で縁戚も多かったことなどから、合戦回避の流れとなり一旦は戦になることなくおさまる気配となります。

ところが、間の悪ことに、遅れて来た和田義茂(和田義盛の弟)が、三浦軍と対峙している相手と見て、事情を知らないまま畠山重忠軍に討ちかかってしまいます。

突然攻撃された畠山重忠軍も、驚いて応戦したため結局合戦となり、両軍に少なからぬ死傷者が出ます(由比ヶ浜の戦い、小坪合戦)。

その後、何とか停戦して双方が兵を退き、三浦義澄が本拠地である三浦にある居城の衣笠城にたどり着いて戦いが終わります。

衣笠城の戦い(1180年8月26日)

小壺坂にて三浦軍と痛み分けに終わった畠山重忠でしたが、平家方の将としての責任もあり、同じ秩父氏の総領家である河越重頼・江戸重長に加勢を依頼して、治承4年(1180年)8月26日、数千騎で三浦氏の本拠地である衣笠城を攻撃します。

これに対し、小壺坂合戦で大きく兵を減らしていた三浦軍では畠山軍の猛攻を支えきれず、まもなく畠山重忠が衣笠城を陥落させます。

このとき、三浦義澄は、源頼朝と合流を目指し、同日夜、住吉神社の山頂松に祈願の幟を立てた後、一族で衣笠城を放棄して海路にて安房国に落ちて行きます。

他方、衣笠城には89歳の老齢であった三浦家前当主・三浦義明(畠山重忠の祖父・三浦義澄の父)が衣笠城に残って奮戦し、一族の退却時間を稼いだ後、討ち死にしています(衣笠城の戦い)。

なお、衣笠城近くの神奈川県三浦郡葉山町に標高約205m畠山という山があり、衣笠城攻めの際畠山重忠が布陣したために名付けられたと伝えられています。

 

源頼朝に下る

源頼朝に下る(1180年10月4日)

海路で安房国に逃れた源頼朝や三浦一族は、治承4年(1180年)8月29日に安房国にて合流し、その後、房総半島の二大勢力であった下総国の千葉常胤・上総国の上総広常を傘下に加え、その後も次々と周囲の勢力を取り込んでいきます。

そして、同年9月には、2万騎を超える兵を率いて進軍する源頼朝は、鎌倉を目指して進軍し、同年9月、途中にある武蔵国に入ります。

武蔵国内に本拠を有する畠山重忠は、源頼朝率いる大軍を見て勝ち目がないと悟り、治承4年(1180年)10月4日、河越重頼・江戸重長ら秩父一族と共に長井渡しにいた源頼朝の下に参向し、その許しを得て臣従します。なお、このとき、畠山重忠は、先祖の平武綱が八幡太郎義家より賜った白旗を持って帰参し源頼朝を喜ばせたと言われています(源平盛衰記)。

もっとも、この畠山重忠の臣従については、直前に父を殺された三浦義澄が反対意見を述べたために、ひと悶着あったと言われています。

鎌倉入り(1180年10月6日)

その後、畠山重忠は、源頼朝から先陣を命じられて相模国へ進軍し、源頼朝の大軍を鎌倉に誘導します。

こうして重忠は御家人に列し、富士川の戦いを制して鎌倉から源頼朝による東国支配を支援し、源頼朝の大倉御所への移転や鶴岡八幡宮の参詣の警護などを行っています(吾妻鏡)。

また、養和元年(1181年)7月の鶴岡八幡宮社殿改築の上棟式で工匠に馬を賜る際には、源義経とともに馬を曳いています。

北条時政の娘を妻に迎える

また、畠山重忠は、この頃に源頼朝の舅である北条時政の娘(北条義時・北条政子の同母姉妹と考えられます。)を正室に迎え、鎌倉幕府内での地位を高めていきます。

もっとも、畠山重忠の父・畠山重能がいまだに平家方にあったこともあって、畠山重忠が必ずしも源頼朝の全面的な信用を得ていたかについては疑問もあります。

宇治川・瀬田の戦い(1184年1月20日)

平家を追い出して京に上った木曾義仲が人心を失って孤立すると、源頼朝は、後白河法皇の求めに応じて源範頼と源義経に命じて木曾義仲追討軍を鎌倉から京に向かって進軍させます。

寿永3年(1184年)1月20日、源範頼が3万騎で瀬田を、源義経は2万5千騎で宇治を攻撃します。

このとき、畠山重忠は源義経の下に所属し、丹党500騎を率いて馬筏を組んで真っ先に宇治川を押し渡ったところ、馬を射られて徒歩になってしまったために同じく馬を流された大串重親が掴まってきたことから、これを大力の畠山重忠が対岸に放り投げたため大串重親が他力本願での徒歩立ちの一番乗りの名乗りを上げたとするエピソードが残されています(平家物語・源平盛衰記)。

その後も、畠山重忠は、源義経軍の宇治橋突破に貢献しています。

宇治橋を突破した源義経軍が入京し、後白河法皇の御所へ駆けつけた際には、畠山重忠は源義経とともに後白河法皇に御簾越しに拝謁して名乗りを上げています。

その後、畠山重忠は、東に向かって落ちて行く木曾義仲軍を追撃し、三条河原で木曾義仲の愛妾の女武者・巴御前と一騎討ちを演じ、怪力で巴の鎧の袖を引きちぎって敗走させたとされています(源平盛衰記)。

一の谷の戦い(1184年2月)

源範頼・源義経と共に京に入った畠山重忠は、その後もこの兄弟に従い、いよいよ平家討伐に動き始めます。

源頼朝の命を受けた源範頼・源義経が軍勢を整え、寿永3年(1184年)2月4日、源範頼が大手軍5万6千余騎を、源義経が搦手軍1万騎を率いて京を出発し、平家の本拠地として再建されつつあった福原に向かいます。

このとき、畠山重忠は、大手軍である源範頼軍に編入されています。

この後、東から源範頼軍、西と北から源義経軍が攻め寄せて福原は陥落し(一ノ谷の戦い)、敗れた平家は、福原を捨てて讃岐国・屋島へと逃れます。

なお、以上のとおり、一の谷の戦いの際、畠山重忠は源範頼軍に属して東側から攻め寄せているのですが、源平盛衰記などの軍記物では、畠山重忠が源義経率いる搦手に属して北側から攻め寄せて鵯越の逆落しに参加したのですが、ここで、愛馬「三日月」を損ねてはもったいないとして、馬に乗るのではなく馬を背負って坂を駆け降りたとされる有名なエピソードが描かれるなどしています(物語を面白くするために脚色であり、残念ながら史実ではありません。)。

平家滅亡(1185年3月24日)

一の谷の戦いの後、西に落ちて行く平家を追い、源範頼が山陽道・九州ルートで平家本拠地である彦島に向かいます(源範頼の山陽道・九州遠征)。

このとき、畠山重忠も源範頼に従って山陽道・九州遠征に赴いたという説もありますが、吾妻鏡には源範頼軍に属する武将の中に畠山重忠を挙げておらず、真実はわかりません。

他方、源義経も四国ルートで彦島に向かい、途中、平家のもう1つの本拠地であった屋島を攻略しているところ、畠山重忠が源義経に従って屋島の戦い志度合戦に参戦したともされていますが(源平盛衰記)、これも軍記物語の記述であるため真偽は不明です。

いずれにせよ、畠山重忠は、山陽道・九州ルートの源範頼軍(陸路軍)か、四国ルートの源義経軍(海路軍)のいずれかに従って転戦したものと思われ、結果元暦2年/寿永4年(1185年)3月24日、壇ノ浦の戦いによって栄華を誇った平家が滅亡します。

 

鎌倉幕府の御家人として活躍

武蔵留守所惣検校(1185年11月)

畠山重忠は、平家を滅ぼした後鎌倉に帰還し、鎌倉幕府の確立に尽力します。

平家滅亡直後から源頼朝と源義経が対立し、源義経が京で挙兵するも失敗して逃亡する事件が起こります。

このとき、源義経の縁戚であった河越重頼が連座して所領没収の上で誅殺され、有していた職である武蔵国留守所惣検校職が畠山重忠に継承され、以降、畠山重忠が武蔵国衙を支配します。

なお、余談ですが,文治2年(1186年)4月8日に、源義経の愛妾であった静御前が鶴岡八幡宮において舞を披露することとなった際、畠山重忠は銅拍子を担当し、その教養の高さを見せています(鼓を担当したのは工藤祐経)。

畠山重忠謀反の疑い(1187年)

その後、文治3年(1187年)、畠山重忠が地頭職を務める伊勢国沼田御厨において、代官が狼藉をはたらいたため、畠山重忠の身柄も囚人として千葉胤正に預けられます。

ここで、畠山重忠を惜しんだ源頼朝が畠山重忠を赦免すると、畠山重忠は一族とともに武蔵国の菅谷館へ戻ってしまいます。

このとき、侍所所司であった梶原景時が、畠山重忠を怪しんで謀反の疑いありと讒言します。

使者として訪れた下河辺行平から自身の謀反が疑われている事情を聞いた畠山重忠は、悲憤して自害しようとしたのですが、下河辺行平の説得により、鎌倉へ行って申し開きをすることとなります。

その後、畠山重忠は、鎌倉において梶原景時の取り調べを受け、謀反人でない旨の起請文を差し出すように求めたのですが、畠山重忠は「自分には二心がなく、言葉と心が違わないから起請文を出す必要はない」と言い張りこれを拒絶します。

結局、この経緯を聞いた源頼朝が、畠山重忠と下河辺行平を召して褒美を与え、畠山重忠謀反疑義事件は終了します。

疑いが晴れた畠山重忠でしたが、このときに自身に謀反の疑いありと讒言した梶原景時に恨みを持ったであろうことは容易に推認できますね。

奥州合戦(1189年7月~9月)

平家を滅ぼした源頼朝は、直接的に対立していたわけではなかったものの、奥羽に強大な力を持ち潜在的脅威となり得る奥州藤原氏を排除するため、罪人・源義経を匿ったためと言う名目で奥州藤原氏討伐戦を開始し、文治5年(1189年)7月17日、28万4000余騎とも言われる大軍を動員し、これを大手軍(源頼朝・畠山重忠軍)・東海道軍(八田知家・千葉常胤軍)・北陸道軍(比企能員・宇佐美実政軍)の三軍に分け、3方面から奥州に戦いを仕掛けます。

このとき、畠山重忠は源頼朝率いる本軍(大手軍)の先行隊として出陣し、同年(1189年)8月7日に多賀城手前で起こった阿津賀志山の戦いに勝利し、藤原国衡を討ち取っています。

なお、この戦いでは、功に焦った三浦義村、葛西清重らが陣を抜け出して抜け駆けをしようとしたため、これを知った郎党らが畠山重忠に諫めるよう注進したのですが、先陣の大将が自分であるため誰が先陣であっても功績は全て畠山重忠のものであるため張り切っている者たちを止める必要はないとして悠然と構えていたとの逸話が残されています。

その後、攻め寄せる源頼朝軍に抗しきれなくなった奥州藤原氏方の士気が乱れ、同年9月3日、奥州藤原氏当主・藤原泰衡が郎従の河田次郎に殺害されたことにより奥州藤原氏が滅び、奥州合戦が終了します。

その後、鎌倉幕府の御家人達が分かれて戦後処理を行います。

このとき、梶原景時が藤原泰衡の郎党であった由利八郎を取り調べたのですが、梶原景時の傲慢不遜な態度に八郎は頑としてこれに応じませんでした。

困った源頼朝は、畠山重忠に取調官を変更したところ、畠山重忠の対応に感じ入った八郎は取り調べに素直に応じ、「先ほどの男(梶原景時)とは雲泥の違いである」と言ったとのエピソードが残されています。

そして、畠山重忠は、奥州合戦の功により、陸奥国葛岡郡地頭職に任ぜられます(なお、陸奥国に「葛岡」という郡はなく、玉造郡の「葛岡」なる地名にあてたり「長岡郡」の誤写と見る説などがあり、正確にはどこの地頭職に任じられたかは不明です。)。

源頼朝の上洛(1190年)

奥州まえ平定した源頼朝は、建久元年(1190年)、遂に上洛を果たします。

畠山重忠は、この源頼朝上洛の際の先陣を務め、またその後、源頼朝右近衛大将拝賀の随兵7人の内にも選ばれて参院の供奉をしています。

 

源頼朝亡き後の鎌倉幕府御家人の権力争い

御家人間の争いの始まり

建久10年(1199年)1月13日、初代鎌倉殿・源頼朝が53歳の若さで死去し、同年1月20日、源頼家が18歳の若さでで左中将に任じられ、同年1月26日には家督を相続すると共に朝廷から諸国守護の宣旨を受けて第2代鎌倉殿(征夷大将軍に宣下は建仁2年(1202年)7月22日です。)の座に就きます。

将軍となった源頼家は、大江広元らの補佐を受けて政務を始めるのですが、生まれながらの鎌倉殿として苦労を知らずに育ったお坊ちゃんである源頼家は、御家人たちの信頼を得ることができません。

源頼家は、将軍就任後僅か3ヶ月で権力を維持できなくなり、同年4月12日に有力御家人によるクーデターによって訴訟裁断権を奪われ、鎌倉幕府の政治が源頼家ではなく、源頼家を補佐するという名目で以下の13人の有力御家人の合議体制により行われることとなります。

将軍権力を抑制して自らの地位を一気に高めた御家人らは、今度は自らが御家人らの間で抜きん出ようとして、御家人相互間で熾烈な政争を始め、ここから鎌倉幕府内で、御家人間の血で血を洗う政治闘争が始まります。

梶原景時の変

御家人間の争いと北条氏による他氏排斥の始まりは、阿波局(北条時政の娘であり、北条政子・北条義時の兄弟)が、御家人である結城朝光に対し、結城朝光が謀反を企んでいると梶原景時が将軍に讒言したと讒言したことでした。なお、真偽は不明ですが、梶原景時失脚のきっかけを作ったのが阿波局であることから考えると、北条家による他氏排斥運動の始まりであると考えるのが一般的です。

身に覚えのないことから危機に陥ったと感じた結城朝光は、三浦義村に相談し、和田義盛ら梶原景時に恨みを抱く御家人たちに呼びかけて鶴岡八幡宮に集まり、梶原景時糾弾のための話し合いを行います。

これに畠山重忠も加わります。

畠山重忠は、かつて源頼朝に畠山重忠に謀反の疑いありと讒言した梶原景時に恨みを持っていたからです。

そして、正治元年(1199年)10月28日、千葉常胤・三浦義澄・千葉胤正・三浦義村・畠山重忠・小山朝政・結城朝光・足立遠元・和田義盛・和田常盛・比企能員・所左衛門尉(藤原)朝光・二階堂行光・葛西清重・八田知家・波多野忠綱・大井実久・若狭忠季・渋谷高重・山内首藤経俊・宇都宮頼綱・榛谷重朝・安達盛長・安達景盛・佐々木盛綱・稲毛三郎重成・岡崎義実・土屋義清・東重胤・土肥維平・河野通信・曽我祐綱・二宮友平・長江明義・毛呂季綱・天野遠景・工藤行光・中原仲業以下御家人66名による梶原景時糾弾の連判状が一夜のうちに作成され、将軍側近官僚大江広元に提出されました。

この連判状により、梶原景時は鎌倉を追放され、翌正治2年(1200年)正月20日京に向かう途中で暗殺されています(梶原景時の変)。

比企能員の変(1203年9月2日)

その後、北条時政は、建仁3年(1203年)9月2日、比企能員を薬師如来の供養と称して自邸(名越亭)に誘い出し暗殺してしまいます(比企能員の変)。

畠山重忠は、自身の妻の父が北条時政ということもあり、この比企能員の変についても岳父・北条時政に味方をしています。

ところが、梶原景時・比企能員と大物を続けて排斥した北条時政は、次のターゲットに畠山重忠を選びます。

 

畠山重忠の最期

畠山重忠討伐計画

北条時政は、継室として牧の方(北条義時と北条政子からみると継母)を迎え、その間に北条政範と3人の娘を設けていました。

この北条時政と牧の方の娘のうちの1人は、源頼朝の猶子となっていた平賀朝雅と結婚していました。

平賀朝雅は、源氏一門であり、また有力者である北条時政を後ろ盾としてましたので、京で権勢を誇っていました。

そんな中、畠山重忠の息子である畠山重保らが、源実朝の結婚相手である坊門信子を迎えに鎌倉から京へ赴き、そのついでに、元久元年(1204年)11月、平賀朝雅と酒席を共にしたのですが、途中で口論となります。

この場の口論はなんとか収まったのですが、平賀朝雅は畠山重保を恨みに思って義母・牧の方に曲解した意見を報告したところ、牧の方は、この意見をさらに進め、北条時政に対して畠山家が謀反を企てていると詰め寄る事態に至ります。

牧の方の話を聞いた北条時政は、元久2年(1205年)6月、息子である北条義時・北条時房と相談したところ、2人から忠実で正直な畠山重忠が謀反を起こす訳がないとして反論意見を述べられましたが(吾妻鏡)、北条時政は、さらに牧の方から詰められ、畠山重忠・畠山重保親子を討伐することを決定してしまいます。

その後、北条時政の娘婿である稲毛重成が、御所に上がってときの将軍・源実朝から畠山重忠討伐の命を受け取ります。

二俣川の戦い(1205年6月22日)

北条時政は、元久2年(1205年)6月22日、まず鎌倉にいた畠山重保を謀殺します。

続いて、北条時政は、菅谷館(現在の埼玉県比企郡嵐山町)にいた畠山重忠に対し、源実朝の名で鎌倉に異変あったので至急参上されたい旨の虚偽の伝令を出します。

これが自分を亡き者としようとする策と知らない畠山重忠は、この命に従い、134騎を率いて菅谷館を出て急ぎ鎌倉に向かいます。

ところが、同日、畠山重忠らが武蔵国二俣川(現在の神奈川県横浜市旭区)に差し掛かった際、北条義時を総大将とする鎌倉幕府の畠山重忠討伐軍数万騎と遭遇します。

北条義時率いる大軍を見て完全に嵌められたことを悟った畠山重忠は、覚悟を決めて北条義時軍と対決します。

もっとも、多勢に無勢で勝負になるはずもなく、畠山重忠は、愛甲季隆に射られて討ち死にします(愚管抄によると自害)。享年42歳でした。

 

畠山重忠死亡後

北条義時の決意

二俣川の戦いの後、北条義時の下に畠山重忠の首が届けられたのですが、この首をみた北条義時は、「年来合眼の昵を忘れず、悲涙禁じがたし」と悲嘆にくれます。

畠山重忠の見事な死に際を目の当たりにした北条義時は、畠山重忠討伐が讒訴によるものと断じ、父北条時政の所行を糾弾します(吾妻鏡)。

北条時政追放(1205年7月20日)

他方、自身の主張により畠山氏を滅ぼした牧の方は、勢いに乗って娘婿である平賀朝雅を将軍に据えようと考え、今度は、北条時政に現将軍源実朝の暗殺を働きかけます。

ところが、人望のあった畠山重忠を殺したことで、北条時政と牧の方への御家人の信頼が薄れており、この源実朝暗殺計画は、実行直前の元久2年(1205年)閏7月19日に露見します。

自身の暗殺の危険を悟った源実朝は、そのときいた北条時政邸から、北条政子の手配により脱出し、北条義時の邸宅に逃れます。

将軍暗殺計画がバレて立場が危なくなった北条時政は、急ぎ兵を集めようとしたのですが集まらず、同年7月20日、北条時政は息子の北条義時の命により伊豆国修禅寺に追放され、これに加担した平賀朝雅は北条義時に殺害されます(牧氏の変)。

そして、北条時政を追放したことにより、北条義時が執権職を継ぎます(鎌倉幕府2代執権)。

余談(室町幕府三管領)

畠山重忠の死により、重忠旧領と畠山家の名跡が宙に浮くのですが、畠山重忠の正室又は娘が足利義兼の庶長子・足利義純に嫁ぎ、滅亡した畠山家を継承させることとなります。

これにより、平氏であった畠山家が足利一門(源姓)となり、足利家が将軍となった室町時代には三管領の1家として絶大な権力を有することに繋がっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA