【鎌倉幕府成立時期はいつなのか?】初の武家政権の段階的な成立過程について

日本最初の武家政権として誰もが知っている鎌倉幕府ですが、その成立時期については諸説あります。

その理由は、事実認識の違いというわけではなく、鎌倉幕府が段階的に成立していったため、どの段階に達したことをもって幕府成立といえるかの判断が人によって異なるためです。

具体的に言うと、鎌倉幕府が元々何も持たなかった流人の源頼朝が伊豆国で挙兵して鎌倉に関東に影響を及ぼす私的武装団を組織し(1180年)、この武装団が公的に容認され(1183年閏10月)、武装団による関東支配権が認容され(1185年)、その支配権が東北に及び(1190年)、武装団の長である源頼朝が右大将に任命され(1190年11月)、恒久的な諸国守護権が認められ(1191年3月)、長である源頼朝が征夷大将軍に任命され(1192年7月)、朝廷までも事実上の支配下に置く(1221年7月)という成立過程を経ているため、どの段階をもって武家政権の成立=鎌倉幕府成立といえるかについての認識が人によって異なるからです。

本稿では、前記鎌倉幕府の成立過程を簡単に紹介していきますので、どの段階をもって鎌倉幕府が成立したと言えるかについて考えてみていただければ幸いです。 “【鎌倉幕府成立時期はいつなのか?】初の武家政権の段階的な成立過程について” の続きを読む

【源義経の奥州逃避行】平家討伐の英雄が謀反人とされて奥州に落ちていくまで

壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼす大金星を挙げた源義経でしたが、その後すぐに鎌倉の源頼朝と対立し、その命を狙われ続けます。

戦果を報告するために鎌倉に向かっても鎌倉入りを許されず、京に戻ると源頼朝からの刺客に襲われます。

やむなく源頼朝討伐の挙兵をしても兵が集まらず、勢力を整えるために九州に向かおうとしても船が難破して押し戻されるなど、平家討伐後の源義経の人生は悲惨です。

その後、京にいられなくなった源義経は、かつての育ての親ともいえる藤原秀衡を頼って奥州に落ち延びていくこととなるのですが、本稿ではこの平家討伐後から奥州落ちに至る経緯を簡単に説明していきたいと思います。 “【源義経の奥州逃避行】平家討伐の英雄が謀反人とされて奥州に落ちていくまで” の続きを読む

【平家滅亡】栄華を極めた平家が壇ノ浦の戦いに敗れて滅亡するまで

平安時代の末期に伊勢平氏の棟梁となった平清盛が、平安時代の末期に多くの知行国・荘園を獲得するとともに日宋貿易の利益を独占して莫大な経済的利益を手にした上、保元・平治の乱の後に後白河上皇(のち法皇)と協力して政敵を駆逐し、また姻戚関係をも利用するなどして異例の出世をしていきます。

平清盛は、永暦元年(1160年)に武士初の公卿となる参議就任を経て、仁安2年(1167年)には律令官制最高官である太政大臣にまで上り詰めた上(なお、太政大臣は名誉職であるため、慣例に従って約3カ月で辞職しています。)、ついには治承4年(1180年)2月、ときの天皇であった高倉天皇に対して圧力をかけてその皇子である言仁親王を安徳天皇として即位させ、その外戚として権力の頂点に達します。

この結果、一族からも増長する者が続出し、全国各地で反平家の動きが高まっていきました。

本稿では、この反平家の動きの高まりから平家滅亡までの流れを、一気に説明していきたいと思います。 “【平家滅亡】栄華を極めた平家が壇ノ浦の戦いに敗れて滅亡するまで” の続きを読む

【南都焼討】以仁王加担の報復として行われた平家による南都寺院への武力行使

南都焼討(なんとやきうち)は、以仁王に加担して平家に敵対した興福寺等の自社勢力に対する報復と、反抗的な態度を取り続けるこれらの寺社勢力に属する大衆(だいしゅ)の討伐を目的として、治承4年12月28日(1181年1月15日)に平清盛の命を受けた平重衡らが、南都寺院(東大寺・興福寺など)を焼き尽くした事件です。

現在まで語り継がれる平家の悪行として有名な南都焼討について、その発生に至る経緯から見ていきたいと思います。 “【南都焼討】以仁王加担の報復として行われた平家による南都寺院への武力行使” の続きを読む

【源頼朝の源氏一門粛清】猜疑心の塊による凄惨な殺戮劇

平家を滅ぼして鎌倉幕府を樹立した源頼朝は、その成立過程において、敵となった者(木曾義仲にどの源氏一門を含む)を滅ぼしていきます。

ところが、猜疑心の強い源頼朝は、自らとその嫡流に権力を集中させるために、敵対者だけではなく、自らの協力者や従っている弟たちまで、次々と粛清していきます。

この粛清の経緯を見ると、対抗勢力となりうる源氏一門を根絶やしにしようとする源頼朝のサイコパスぷりが際立ちます。

本稿では、そんな源頼朝による源氏一門衆の粛清劇のうち主要なものをピックアップして紹介したいと思います。 “【源頼朝の源氏一門粛清】猜疑心の塊による凄惨な殺戮劇” の続きを読む

【福原京遷都】遷都か?離宮か?未完に終わった平清盛の野望

福原京(ふくはらきょう)は、平清盛の主導によって神戸市兵庫区平野近辺に造営された未完の都の通称です。

巨大寺社勢力である園城寺・延暦寺が反平家の動きが見えたため、これらの巨大寺社に囲まれた京の地理的不利を払拭するために京を放棄する決断を下した平清盛が、自らの本拠地に天皇を迎えることにより勢力を維持しようとした苦肉の策での遷都計画でした。

遷都自体は、治承4年(1180年)6月に同地に天皇・上皇などが移されることにより始まったのですが、元々反対論が根強かった上に、造営中に反平家勢力の挙兵が始まったため、同年11月には完成を諦めて京に還幸するという結果に終わっています。

そのため、福原京遷都は僅か170日という短期間のものに過ぎず、そもそも遷都だったのか離宮に過ぎなかったのかすら定まっていません。 “【福原京遷都】遷都か?離宮か?未完に終わった平清盛の野望” の続きを読む

【黄瀬川の対面】政治の天才源頼朝と戦の天才源義経との出会い

黄瀬川の対面は、伊豆国に流されて長い雌伏の時を経て立ち上がった源頼朝の下に、弟・源義経が駆けつけて両者が感動の対面をしたという出来事です。

政治の天才・源頼朝と戦の天才・源義経との結びつきとして美談に描かれがちですが、実際は、全くかみ合わない2人の天才の悲劇的物語の序曲でした。

本稿では、そんな黄瀬川の対面について、そこに至る経緯から順に説明したいと思います。 “【黄瀬川の対面】政治の天才源頼朝と戦の天才源義経との出会い” の続きを読む

【源頼朝と北条政子の結婚】鎌倉幕府設立の契機となったカリスマの結婚

源氏のプリンス源頼朝は、平治の乱に敗れて伊豆国に流されたのですが、そこで北条政子と出会い、その力を借りて武家政権を樹立させていきます。

一見すると、伊豆国の土豪の娘が源氏の頭領に嫁ぐというシンデレラストーリーのように見えますが、実際には賢く嫉妬心の強い北条政子が、源頼朝の手綱を握りながら一緒に力をつけていくという成長物語です。

本稿では、そんな源頼朝と北条政子との結婚について、そこに至る経緯から順に説明していきたいと思います。 “【源頼朝と北条政子の結婚】鎌倉幕府設立の契機となったカリスマの結婚” の続きを読む

【源頼朝の寝所祗候衆 】北条義時が鎌倉幕府第二世代の筆頭となった人事

武家政権を樹立した源氏棟梁といえば、源頼朝です。

あまりにも有名な人物であり、御恩と奉公というシステムにより御家人を強く統制していたかのようなイメージを持ちがちですが、実は御家人の統制に相当苦労しています。

特に、旗揚げ直後の時期は、有力豪族たちの意見に右往左往させられていました。

源頼朝は、そんな苦しい時期を打破するため、あれこれ手を打ちますが、そのうちの1つとして、二世御家人を育てて権限委譲を進め、そのために採用したのが本稿で紹介する11人の寝所祗候衆(しんじょしこうしゅう、いわゆる寝所警固人)選任です。 “【源頼朝の寝所祗候衆 】北条義時が鎌倉幕府第二世代の筆頭となった人事” の続きを読む

【源範頼の山陽道・九州遠征】平家本拠地・彦島を孤立させた行軍

一ノ谷の戦いに勝利して福原から平家を追い払った源氏方でしたが、その後も水軍力により瀬戸内に勢力を維持する平家に悩まされ続けます。

困った源頼朝は、瀬戸内の平家の力を削ぐべく、山陽道及び九州の平氏勢力の討伐を決断します。

この山陽道及び九州討伐を任されたのが源範頼でした。

源義経の陰に隠れ認知度が必ずしも高いと言えない源範頼ですが、陸路を通って山陽道を制圧し、九州の平氏勢力と平家本拠地である彦島との分断を成功させ、壇ノ浦の戦いの下準備を整える功績を挙げています(もっとも、少し遅れたタイミングで屋島を華々しく攻略した源義経にスポットが当たりがちですが。)。

本稿では、そんな源範頼の山陽道・九州遠征について見ていきましょう。 “【源範頼の山陽道・九州遠征】平家本拠地・彦島を孤立させた行軍” の続きを読む