【源頼朝の源氏一門粛清】猜疑心の塊による凄惨な殺戮劇

平家を滅ぼして鎌倉幕府を樹立した源頼朝は、その成立過程において、敵となった者(木曾義仲にどの源氏一門を含む)を滅ぼしていきます。

ところが、猜疑心の強い源頼朝は、自らとその嫡流に権力を集中させるために、敵対者だけではなく、自らの協力者や従っている弟たちまで、次々と粛清していきます。

この粛清の経緯を見ると、対抗勢力となりうる源氏一門を根絶やしにしようとする源頼朝のサイコパスぷりが際立ちます。

本稿では、そんな源頼朝による源氏一門衆の粛清劇のうち主要なものをピックアップして紹介したいと思います。

源頼朝による源氏一門粛清劇が始まるまで

鎌倉で勢力を高めていく

伊豆国で、平家打倒の兵を挙げた源頼朝は、当初、伊豆国の平氏勢力に担がれた御輿でした(この時点での源頼朝軍の主力は伊豆平氏です。)。

罪人とされていたこともあって、源頼朝個人の軍事力は皆無であり、持っていたのは源氏の棟梁の嫡男という血統だけでした。

その後、石橋山の戦いに敗れて阿波国に逃れて房総平氏を吸収し、源頼朝軍の主力の座が房総平氏に変わったものの、神輿の立場に変わりはありませんでした。

その後、源頼朝は、周囲の在地豪族を取り込みながら、武蔵国を経由して相模国・鎌倉に入ります。

そして、この頃に、京から源頼朝討伐軍が進軍を始めたことを知った源頼朝は、甲斐源氏と協力関係を結び、平家軍との対決を決意します(そのため、このときの源頼朝は、甲斐源氏と同盟を結んだ房総・伊豆・武蔵平氏の神輿という立場です。)。

その後、甲斐源氏の活躍により富士川の戦いに勝利して平家軍を追い払ったものの、源頼朝軍の主力であった房総平氏の上総広常千葉常胤らが鎌倉に戻ることを勧めたため、源頼朝軍は京に向かうことはできませんでした。

やむなく、源頼朝は、鎌倉に戻って関東での地盤固めを始めたのですが、自らの力のなさを痛感し、自らの経済力・軍事力を高める行動をとり始めます。

まずは、経済力の強化からです。

鎌倉に戻った源頼朝は、次々と平家方の武士を討伐しては、その所領を没収していきます(平家没官領)。なお、源頼朝は、打倒平家というもっともらしい題目を叫びながら東国の国衙(国司の行政庁)を襲撃してこれらをも手中に収めていったため、没収地には国衙領(国有地)も含まれていました。

こうして、源頼朝は、「荘園制」という私有財産制度を利用して、幕府政所(家政機関)が関東御領を統括して年貢・公事を徴収するという荘園領主という形をとって財政運営を行い(一部を預所や地頭に任命する形で御家人に分配し、一部を直轄領として所有します。)、獲得した経済力を基に、軍事力を高めていきます。

甲斐源氏・武田信義を傘下に下らせる

そして、関東近郊を平定し自らの軍事力を高めた源頼朝は、同等の立場となっていた協力者の甲斐源氏の勢力を低下させることを画策し始めます。

手始めは養和元年(1181年)に、後白河法皇が武田信義に対して源頼朝追討使に任じたという風聞が流れた際に、源頼朝が、武田信義を鎌倉に召喚し、ことの真偽を確かめたことでした。

武田信義は、源頼朝の嫌疑を否定したのですが、ここで源頼朝からそれであればということで、「子々孫々まで弓引くこと有るまじ」という起請文を書かされます。この起請文の様式が、あたかも武田信義が源頼朝の臣下であることのような体裁となっており、源頼朝と武田信義との間に形式的な序列ができ始めます。

また、勢力を拡大していく甲斐源氏の中で勢力争いが起こり、弟の加賀美遠光とその次男・小笠原長清や、武田信義の子・石和信光が源頼朝に接近し、また安田義定が寿永2年(1183年)に北陸道から上洛する木曾義仲と呼応して上洛するなどしたため、甲斐源氏は、武田信義の下に結集することができず、徐々に他の2勢力(源頼朝・木曾義仲)の後塵を拝していくようになります。

さらに、源頼朝と木曾義仲との対立が顕在化してくると、源頼朝は、弟である源範頼や源義経のみならず、武田信義に対しても、木曾義仲討伐を命じたことから、勢力的に劣る武田信義はやむなく源頼朝に従って転戦することとなり、源頼朝と武田信義の序列が具体化していきます。

房総平氏・上総広常を粛清(1184年2月)

甲斐源氏の勢力を削いでいった源頼朝は、次に、意に沿わない御家人の整理に入ります。

鎌倉に入った源頼朝の下では、源頼朝を中心とする朝廷との協調路線派と、上総広常を中心とする東国独立論を主張する有力関東武士層との間で対立が生じており、鎌倉にて中央集権化を進める源頼朝の目の上のタンコブとなっていきます。

そこで、源頼朝は、自らの意に沿った動きをしない房総平氏の筆頭・上総広常に謀反の疑いありとして、梶原景時と天野遠景に上総広常の暗殺を命じます。

この命令を受けて、寿永2年12月30日(1184年2月3日)、梶原景時は、双六に興じていた最中に隙をついて上総広常を斬殺します。

その上で、房総平氏の棟梁の地位を、扱いにくい上総広常から、扱いやすい千葉常胤に変更します。

なお、この上総広常の誅殺は、源頼朝の身内的御家人(北条時政比企能員など)台頭と並行して行われたものであり、結果として源頼朝を支える基盤が上総常胤・千葉常胤ら房総平氏から北条時政・比企能員に移っていく過程で起こったものと言えます。

こうして鎌倉において強権体制を整えていった源頼朝は、ついに源氏一門衆の整理に取り掛かります。

狙いは当然、自らの嫡流に権力を集中させることです。

源頼朝による源氏一門粛清劇

木曾義高を粛清(1184年4月26日)

寿永2年(1183年)2月、木曾義仲の叔父である志田義広(源為義の三男)が鹿島社所領の押領行為を頼朝に諫められたことに反発して源頼朝討滅の兵を挙げたところを逆に源頼朝軍に討伐されるという事件が起こったのですが(野木宮合戦)、敗れて本拠地を失った志田義広を、木曾義仲が保護したことから、木曾義仲と源頼朝との関係が急激に悪化します。

このとき、木曾義仲が、11歳の嫡子・木曾義高を人質として鎌倉へ差し出すこと(形式的には、木曾義高を源頼朝の娘である大姫の婿として受け入れる形)で源頼朝に対して敵意のないことを示し、これによって両者に和議が成立します。

その後、入京した京で反感を買った木曾義仲は、武力クーデターを起こしますが、源頼朝によって派遣された源範頼・源義経を大将とする木曾義仲討伐軍に敗れて、寿永3年(1184年)1月、死亡します。

このとき問題となったのが、鎌倉で預かっていた木曾義仲の子・木曾義高です。

敵の子を生かしておいたらどのような結末になるかを自らの経験によって一番理解しているのが源頼朝です。

源頼朝が木曾義高の命を見逃すはずがありません。

命の危険を感じて逃亡した木曾義高でしたが、寿永3年(1184年) 4月26日、武蔵国の入間河原の八丁の渡し付近で堀親家の郎党であった藤内光澄に捕らえられて斬首されます。享年12歳でした。

甲斐源氏・一条忠頼を粛清(1184年6月16日)

甲斐源氏を傘下に取り込むことに成功しつつあった源頼朝は、さらに甲斐源氏の力を削ぐために、元暦元年(1184年)6月16日、謀反の疑いありとして武田信義の嫡子である一条忠頼を鎌倉に招いて宴席で暗殺します。

そして、源頼朝は、同年4月26日に殺害した木曾義高(木曾義仲の嫡子)の残党が潜んでいるためにその討伐が必要であるという名目で甲斐国・信濃国に出兵し、武田家を監視下に置きます。

叔父・源行家斬首(1186年5月12日)

木曾義仲に敗れて逃亡生活を送った後、京に戻っていた源行家は、源頼朝の下で源範頼・源義経が対平家の戦いを続けたにもかかわらず、これに参加せず、半ば独立した立場をとって和泉国・河内国(河内源氏の本拠地)に勢力を広げていました。

ところが、壇ノ浦の戦いにより平家が滅亡すると、源頼朝は、自らの地位保全のため、源氏一門の源行家も邪魔になります。

そして、元暦2年(1185年)8月ころ、源頼朝が、源行家討伐の動きを見せたため、源行家は、源頼朝と不和となっていった源義経と結び、文治元年(1185年)10月に反頼朝勢力を結集して後白河院から源頼朝追討の院宣を受け「四国地頭」に補任されます(なお、このとき、源義経は「九国地頭」に補任されています。)。

その後、源行家と源義経は、後白河法皇に奏上し、同年10月18日に源頼朝追討の院宣を得て京で頼朝打倒の旗を挙げたのですが、これに賛同する武士は少なく、源頼朝が鎌倉から大軍を率いて上洛する構えを見せると、後白河法皇が源頼朝の圧力に屈し逆に源義経追討の院宣を出したことから一転して窮地に陥ります。

文治元年(1185年)10月29日、源頼朝が軍を率いて源義経追討に向かうと、源行家と源義経は西国で体制を立て直すため畿内からの脱出を図ったのですが、海へ出た源義経・源行家らの船団は、途中、代物沖で暴風のために難破し、主従散り散りとなって摂津に押し戻されます。

結局、西国渡航に失敗した源義経・源行家は次第に追い込まれ、源行家は、逃亡の末に和泉国日根郡近木郷の在庁官人・日向権守清実の屋敷(のちの畠中城)に潜伏します。

そして、和泉国内で潜伏生活をしていた源行家は、文治2年(1186年)5月、地元民の密告により北条時定の手兵によって捕らえられ、同年5月12日、山城国・赤井河原にて長男・源光家、次男・源行頼と共に斬首されます。

弟・源義経を謀殺(1189年閏4月30日)

元暦2年(1185年)3月24日の壇ノ浦の戦いで平家を滅ぼした京に凱旋した際、源義経は、源頼朝の命に反して、源頼朝に無断で後白河法皇からの申し出を受けて官位を得てしまいます。

これは、西国から戻ってくる武士たちを取り込んで、源氏を東国の源頼朝派と、後白河法皇の息のかかる反源頼朝派に分断して争わせて勢力を減殺しようとする後白河法皇の陰謀によるものだったのですが、政治力の乏しい源義経は、まんまとこの策にはまってしまいます。

その後、源頼朝の怒りを買って鎌倉入りを拒否された源義経は、京に戻ったのですが、そこで源頼朝の手配した刺客・土佐坊昌俊率いる60騎に襲われます(堀川夜討ち)。

防戦して刺客の土佐坊昌俊を捕えてこれを尋問した結果、源義経は、自身の暗殺未遂事件(堀川夜討ち)の首謀者が源頼朝であることを知って絶望します。

その結果、源義経は、源頼朝に反旗を翻す決意をします。

もっとも、源義経は、畿内で反源頼朝の兵を募ることに失敗したため、九州と四国で兵を募るために船で大物湊から出港したものの難破して仲間ともはぐれてしまうこととなりました。

やむなく、奥州藤原氏を頼って奥州に落ちていったのですが、奥州藤原氏が源義経を匿っていると知った源頼朝が、藤原泰衡に圧力をかけ、文治5年(1189年)閏4月30日、藤原泰衡に源義経を殺害させています。

弟・源範頼を粛清?(1193年10月ころ)

建久4年(1193年)5月、源頼朝が、多くの御家人を伴って富士の裾野で盛大な巻狩を開催することとなったのですが(吾妻鏡)、同年5月28日夜、曽我兄弟が工藤祐経の寝所を急襲して討ち取るという事件が起こります(曾我兄弟の仇討ち)。

ところが、このときの事件はこの仇討ちだけでは終わらず、理由は不明ですが、現場から逃走した曾我兄弟の弟・曾我時致が、源頼朝の御旅館に押し入るという事件に発展しました。

この曾我兄弟の仇討事件とその後の源頼朝襲撃は鎌倉幕府を揺るがす大事件として鎌倉にも伝わります。もっとも、鎌倉には、工藤祐経が暗殺されたこと、源頼朝も襲われたこと等の情報が伝わったものの、源頼朝の安否の情報はなかなか届きませんでした。

そればかりか、鎌倉には源頼朝が討たれたとの誤報まで届く混乱ぶりでした。

源頼朝が死亡したとの報を聞いた北条政子は、嘆き悲しむこととなったのですが、この北条政子の悲嘆ぶりを見た源頼朝の異母弟である源範頼が、北条政子を励まそうとしてもしものときは源範頼が控えているのでご安心くださいといった旨の見舞いの言葉を送ります(保暦間記)。なお、このときの源範頼の言葉は保暦間記にしか記されていないことから、北条政子の虚言、また陰謀であるとする説もあり、正確なところは不明です。

ところが、源範頼が自分がいるから大丈夫と言ったとの話を聞いた源頼朝は、源範頼に謀反の疑いありとして、建久4年(1193年)10月17日、源範頼を伊豆国・修善寺に流して幽閉します。

なお、館に籠もって不審な動きを見せたとして建久4年(1193年)8月18日、結城朝光、梶原景時父子、仁田忠常らによって源範頼の家人らが討伐されていますので、謀殺されたと考えるのが素直なのかもしれません(保暦間記・北條九代記では誅殺されたとされています。)。

甲斐源氏・安田義定を殺害(1194年8月19日)

次のターゲットは、朝廷にも太いパイプを持つ甲斐源氏・安田義定です。

源頼朝は、安田義定のあら捜しを行い、ついに糸口が見つけます。

きっかけは、建久4年(1193年)11月27日、安田義定の子の長男・安田義資が、鎌倉の永福寺薬師堂落慶供養式の際に、幕府に仕える大倉御所女官の一人に艶書を送ったことでした。この事実が梶原景時を通じて源頼朝にもたらされ、これを聞いた源頼朝は、その日のうちに、鎌倉名腰で安田義資の首をはねて梟首したとされています(吾妻鏡)。

鎌倉幕府設立の功労者が打ち首にされる理由とは到底考えられませんので、源頼朝にとって安田一族を貶める理由はなんでもよかったとしか考えられません。

また、源頼朝は、これに連座して安田義定の所領を没収し、遠江国守護職も解職します。

長男・所領・官職を失った安田義定は、甲斐安田庄に引き籠もります。

ところが、源頼朝は、その手を緩めることはなく、政所別当・大江広元や、問註所別当・三善康信らの諌言を無視して梶原景時を主力とした安田義定討伐軍を甲斐に送り、同年8月19日、安田義定を殺害して梟首します(永福寺事件、吾妻鏡)。

源頼朝による粛清劇の結果

源頼朝暗殺?(1199年1月13日)

以上のとおり、源頼朝は、源頼朝は、自らの嫡流のみによる中央集権化を進めるため、主に源氏一門衆を中心として粛清を続けました。

ところが、そんな源頼朝も、建久9年(1198年)12月2日に、重臣の稲毛重成が相模川に掛けた橋の落成供養に赴いた帰りに落馬し、その後症状が悪化して約2週間後の建久10年(1199年)1月13日に53歳で死去したとされています(吾妻鏡)。

もっとも、この落馬の話は吾妻鏡の他に記録がなく、吾妻鏡に落馬が記載されたのも源頼朝が死去した13年も後の1212年2月28日であり、その記載も「相模川の橋が壊れていて地元民が困っている。ここでは頼朝将軍が落馬し、程なく亡くなった場所で縁起が悪い」といった程度のもので、鎌倉幕府の創設者の死の記載としては極めて不自然です。

吾妻鏡が、鎌倉幕府の実権を握った北条家により都合よく作成された鎌倉幕府の公式歴史書ですので、北条家に都合の悪い事は書かれておらず、源頼朝の死には北条氏による暗殺説がささやかれます。

もしかすると、数々の粛清を行った源頼朝も、最後は何者かに粛清されたのかもしれません。

本当のところはわかりませんが。

粛清劇が北条家に引き継がれる

源頼朝の死後、源頼朝が鎌倉幕府設立とその存続のために行った粛清劇は、それを間近で見て成長した北条義時(当初は北条時政)に引き継がれます。

そして、北条義時は、源頼朝が守ろうとした源氏嫡流の源頼家にも牙を向けます。

これに対し、源頼朝が行った一門衆の粛清により盾となるべき力を持った一門衆が失われていたため、若い源頼家に抗う術はありません(力を持ったとはいえ、元々坂東平氏の御輿に過ぎませんので、命をかけて源氏一門を守ろうとする御家人が多くなかったことも問題でした。)。

結局、源頼家は、将軍の権力を制限されたばかりでなく、その命まで奪われます。

そして、その後は、北条義時の手による粛清劇として引き継がれ、鎌倉幕府内での血で血を洗う政争として続いていくこととなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です