太閤下水(たいこうげすい)は大阪市に存在する江戸時代またはそれ以前に造られた下水道及び下水溝網です。
大坂の町の整備を始めた豊臣秀吉が、最初に整備を始めたことからその名が付されました。道路に面して建てられた町屋の裏側に下水溝が掘られたことから、建物の裏口(背中)に沿って流れるという意味で背割下水とも呼ばれます。
もっとも、現存する背割下水は、豊臣時代のものではなく、江戸時代前期に素掘りで掘られた下水道が江戸時代後期に石組溝に改造され、さらに明治期の改修を経て現在に継承されたものであり、豊臣秀吉により築造されたものとは別物と考えられています。 “【太閤下水】豊臣秀吉が原型を造り一部現在も使用されている大阪の背割下水” の続きを読む