【鎖国】江戸幕府の海禁政策

鎖国(さこく)とは、江戸幕府が、キリスト教の禁教を目的として、オランダを除くキリスト教国の人の来航と日本人の出入国を禁止した状態で行われた対外政策(とそこから生じた孤立状態)をいいます。

その目的は禁教の徹底であり、貿易利益の獲得ではありません(鎖国体制を維持した結果、江戸幕府が貿易利益を独占する結果に至ったに過ぎません。)。

期間としては、寛永16年(1639年)のポルトガル船入港禁止から嘉永7年(1854年)3月3日の日米和親条約締結までを指すことが一般的です。

もっとも、江戸時代に「鎖国」という言葉が広く用いられていたという事実はなく、後世の講学上の概念ですので注意が必要です。 “【鎖国】江戸幕府の海禁政策” の続きを読む

【フェートン号事件】長崎の黒船来航

フェートン号事件は、文化5年(1808年)8月、鎖国体制下の長崎港にイギリス軍艦が侵入し、江戸幕府の遠国奉行(地方機関)である長崎奉行から薪・水・食料を脅し取った事件です。

ヨーロッパにおけるナポレオン戦争で争っていたイギリスとフランスの争いの余波が日本にまで飛び火して発生した事件であり、フランスの支配下に入ったオランダの船舶を追って長崎湾に入って来たイギリス船・フェートン号が、ことのついでに長崎奉行を脅して物資を強奪していきました。

イギリス艦・フェートン号には日本(江戸幕府)と事を構える意思はなく、また日本側にも人的被害が出なかった事件ではあるのですが、国の1つの地方機関が、たった1隻の軍艦の武力に屈するという国辱的事実を全世界に知らしめてしまった事件となりました。

本稿では、フェートン号事件に至る国際情勢を簡単に説明した上で、フェートン号事件の経緯について説明していきたいと思います。 “【フェートン号事件】長崎の黒船来航” の続きを読む

【新撰組結成】幕末京の人斬り集団誕生の経緯

新撰組(新選組・しんせんぐみ)は、江戸時代末期(幕末)に上洛する徳川家茂を護衛するために一般公募で集められた浪士から発展した集団です。

徳川家茂に先立って入京した浪士組でしたが、京に入った直後に引率役であった清河八郎の翻意により袂を分かった試衛館派(近藤勇ら)・水戸派(芹沢鴨ら)・根岸友山一派らによって結成された壬生浪士組がその前身となります。

壬生浪士組では、結成直後に根岸友山一派を廃して試衛館派(近藤勇ら)・水戸派(芹沢鴨ら)による隊となり、会津藩預かりの部隊として京の治安維持や攘夷派志士の摘発に従事しました。

また、八月十八日の政変での活躍を評価され、「新撰組(新選組)」の隊名を与えられています。

その後、水戸派を一掃して試衛館一派で占められるに至った新撰組ですが、池田屋事件で大活躍をしたり、鉄の掟によって内部粛清を繰り返したり、はたまた各地でトラブルを頻発したりするなどしてその名を高めました。

その後、慶応3年(1867年)6月10日に隊士全員が幕臣に取り立てられたこともあり、江戸幕府の滅亡に至る過程で最後まで幕府と行動を共にし、慶応4年(1868年)に甲陽鎮撫隊と改めた後、明治2年(1869年)5月18日の函館戦争における旧幕府軍降伏により事実上消滅するという滅びの美学の体現者として現在に至ってなお有名です。

本稿では、幕末の京で異彩を放った剣客集団である新撰組について、その結成の経緯から隊名拝命に至る経緯について紹介していきたいと思います。 “【新撰組結成】幕末京の人斬り集団誕生の経緯” の続きを読む

【平家政権成立】クーデターにより成立した日本初の武士軍事政権

平家政権は、平安時代末期に軍事貴族であった平家により確立された日本初の軍事政権であり、平正盛が基礎を築き、平忠盛が発展させ、平清盛により完成しています。平清盛の館が京の六波羅にあったことから、六波羅政権ともいわれます。

この辺りの話は、平家物語・愚管抄などを基にした貴族目線での話により理解されることが多いのですが、実態を理解するためには、貴族目線のみならず当時の権力機構ないでの位置付けを基づいて考えていかなければなりません。

すなわち、平家は、朝廷内の出世のみにより権力を高めたのではなく、軍事力を背景として地頭や国守護人を設置するようになり、その結果、従来の国家機構の支配権を掌握することで成立したということの理解が必要です。

もっとも、その成立時期については諸説あり、大別すると仁安2年(1167年)5月宣旨説と、治承三年の政変(1179年)説に分かれるのですが、定義の別は置いておくと、12世紀中期頃に段階的に成立し、遅くとも治承3年(1179年)までに確立されたと解釈するのがわかりやすいと思います。

なお、余談ですが、平氏と平家は別物です。「平氏」とは、皇族が臣下の籍に降りる臣籍降下して天皇から「平」という氏を授けたことにはじまる賜姓皇族の全てを指す概念であり、平家は、平氏の中の伊勢平氏・平清盛を棟梁とする一門を特別に指す概念となっています。

本稿では、平氏政権ではなく、平家政権の紹介となっていますので、これを前提として読み進めていただければ幸いです(平清盛に連なる伊勢平氏一族政権と見れば平家政権であり、建春門院滋子に連なる堂上平氏一族も政権の中枢にいるという意味では平氏政権とも言えます。)。 “【平家政権成立】クーデターにより成立した日本初の武士軍事政権” の続きを読む

【大宰府】軍事拠点として誕生し統治機関へと変化した西の都の歴史

大宰府(だざいふ)は、律令制度確立期に西海道(現在の九州地方)を統治するために筑前の国に設置された統治機関です。

大王の勅を司ることから、和名では「おほ みこともち の つかさ」と言われます。

政治・行政機関として機能した大宰府は、元々は中国・朝鮮に君臨していた王朝から古代日本を守るための軍事施設として成立した軍事都市であり、中国・朝鮮との関係が改善して侵略される危険が薄れたことから、次第にその役割を政治都市に変えていったという歴史的経緯があります。

本稿では、軍事都市兼政治都市として反映した西の都・大宰府の歴史について見ていきたいと思います。 “【大宰府】軍事拠点として誕生し統治機関へと変化した西の都の歴史” の続きを読む

【日明貿易】朝貢貿易を受け入れた室町時代の日中貿易

日明貿易(にちみんぼうえき)は、室町時代に日本と当時の中国王朝であった明との間で行われた公的貿易です。

遣隋使・遣唐使の時代から中国王朝との対等貿易を指向していた努力をひっくり返し、経済的利益のみに目をくらませて朝貢・冊封を受け入れた、次代に逆行する屈辱的貿易でもありました。

遣明船の上陸場所が中国の「寧波」に限定された上、そこで外交使節に明の皇帝から発給された倭寇と区別するための通行証(貿易許可証ではなくあくまでパスポートに過ぎませんでした)である勘合の査証が行われ、これをパスした者のみが同港への通行が許されることとなったという貿易携帯から勘合貿易とも言われています。

日明貿易の日本側の担当者は、その時々の日本側の政治情勢により変化し、当初は懐良親王であったのですが、その後は足利義満→足利義教→有力守護大名及び商人→大内氏と変遷し、最終的に日明貿易を独占して巨万の利権を得ることとなった大内氏が下剋上によって滅亡したことにより、担当者を失った日明貿易もまた終了するに至っています。 “【日明貿易】朝貢貿易を受け入れた室町時代の日中貿易” の続きを読む

【遣隋使・遣唐使】時期によって派遣目的が異なる遣使団

遣隋使と遣唐使は、いずれもヤマト政権が、先端技術や制度を学ぶなどの目的のために中国に派遣した朝貢使のことであり、中国が隋王朝の時代に派遣されたのが遣隋使、唐王朝時代に派遣されたのが遣唐使です。

遣隋使派遣の1世紀前にも倭の五王による朝貢記録があるのですが、そのときとは異なり、遣隋使・遣唐使は冊封を受けない対等外交であったという点に違いがあります。

遣隋使・遣唐使は、正式な外交使節や国家の許可を受けた者以外の海外渡航を禁止するという渡海制(とかいせい)を採用していたヤマト政権(古代日本)の下で、中国の最先端技術や文化を持ち帰ったという共通成果をもたらしてはいるのですが、その派遣目的はときの東アジア情勢の変化に対応して異なっていますので、時期毎の目的を理解することが重要です。

以下、遣隋使・遣唐使派遣の経緯・目的・その成果などについて、簡単に説明していきます。 “【遣隋使・遣唐使】時期によって派遣目的が異なる遣使団” の続きを読む

【五畿七道】ヤマト政権による地方統治目的の情報伝達ルート

五畿七道(ごきしちどう)とは、古代日本の律令制時代の日本において、政治の中心地であった都城及びその周辺地域から地方に向かって放射線状に伸びていた道と、そこから派生してその道を含む各国の地方行政区画を指す言葉です。

飛鳥時代の後期から奈良時代の初期頃の天武天皇・持統天皇治世期に、天皇を中心とする中央集権的国家体制確立を目指す律令制度整備の一環として配されました。

日本全国を国に分け、都(難波宮、平城宮、平安宮)周辺を五畿(畿内)、それ以外の地域を七道のいずれかに配置して区分され、後の様々な制度の基礎となっています。

そして、この行政区画としての五畿七道は、江戸時代になっても変更がなされることはなく、その後現在に至る日本各地の地方名の由来となっています。 “【五畿七道】ヤマト政権による地方統治目的の情報伝達ルート” の続きを読む

【国分寺・国分尼寺】国家鎮護寺院の歴史とその一覧

国分寺は、天平13年(741年)、仏教による国家鎮護のため、ときの天皇であった聖武天皇の命(国分寺建立の詔)により当時の日本の各国に建立された寺院です。

国分寺建立の詔に基づいていますが、広義では、国分寺(僧寺・金光明四天王護国之寺)のみならず、国分尼寺(尼寺・法華滅罪之寺)も含まれます。

本稿では、国分寺・国分尼寺が建立されるに至った経緯、その一覧、現状について簡単に説明したいと思います。 “【国分寺・国分尼寺】国家鎮護寺院の歴史とその一覧” の続きを読む

【岩倉使節団】明治新政府の遣唐使

岩倉使節団(いわくらしせつだん)は、明治維新期の明治4年(1871年)11月12日から明治6年(1873年)9月13日まで、欧米列強諸国計12ヶ国を歴訪した使節団です。

岩倉具視を特命全権大使とし、首脳陣や留学生を含む100名を超える大集団で構成されました。

訪問先の欧米各国で視察した議会・銀行・工場・病院・学校などの近代設備を学び、それを日本に持ち帰ったという意味で日本近代化の原点として明治政府の国家建設に大きな影響を与えた一団であり、その大きな効果から、日本の歴史上でも遣唐使に比すべき意味をもつ使節とも言われています。 “【岩倉使節団】明治新政府の遣唐使” の続きを読む