【石橋山の戦い】挙兵直後の源頼朝が大敗した戦い

石橋山の戦い(いしばしやまのたたかい)は、以仁王の令旨を奉じて平家打倒のために立ち上がり、伊豆目代の山木兼隆を討ち取って勢いに乗るはずだった源頼朝が、平家方の大軍に大敗した戦いです。

治承・寿永の乱と呼ばれる諸戦役の1つで、源頼朝の命が風前の灯火となった戦いでもあります。

以下、挙兵直後の苦しい時期の源頼朝の大敗北について見ていきましょう。

石橋山の戦いに至る経緯

以仁王の令旨を受領(1180年4月27日)

治承4年(1180年)4月9日、京め源頼政に担がれた以仁王が、全国の反平氏勢力の決起を促すべく、自らを「最勝親王」と称して諸国の源氏勢力と大寺社に平氏追討の令旨を下します。

この以仁王の令旨は、治承4年(1180年)同年4月10日、源行家と名を変えた源義盛(源頼朝・木曾義仲の叔父)が山伏の姿に変装して密かに京を脱出し、諸国に点在する源氏に呼びかけて回ることにより全国に広がっていきます。

そして、同年4月27日、伊豆国の源頼朝の下にも以仁王の令旨が届きます(吾妻鏡によると、源頼朝は、武家の礼装である水干に着替えて令旨を拝領したとされています。)。

もっとも、軍事力を持たない源頼朝は、しばらくこれを黙殺します。

ところが、治承4年(1180年)5月26日に以仁王が討たれ、同年6月19日、京にいる三善康信から,源頼朝の討伐が進められているため奥州藤原氏の庇護下に逃亡するよう勧められる使者が到着します(ちなみに、この報は誤報でした。)。

この結果、自らの命の危機が迫った源頼朝は、もう引き下がれません。

ついに、源頼朝は、平家と戦うため兵を挙げる決断をしたのです。

源頼朝挙兵(1180年8月17日)

治承4年(1180年)8月17日、源頼朝は、以仁王の令旨を奉じ、舅の北条時政土肥実平、佐々木盛綱らを率いて打倒平家の兵を挙げます。

もっとも、挙兵したばかりの源頼朝は、寡兵であるためまずは仲間を募る必要があります。

そこで、源頼朝は、まずは手ごろな敵を討ち取り世間に名を轟かす必要があり、最初のターゲットにしたのが、伊豆目代である山木兼隆でした。

山木兼隆は平家の後ろ盾を持つ一大勢力ですが、三島大社の祭礼の日には山木家の郎党の多くが祭りの準備のために山木兼隆邸から出払うために討ち取る機会があり、源頼朝は決行を決意します。

山木兼隆襲撃(1180年8月17日)

決行当日、源頼朝は、自身は北条氏館に留まって指揮をとり、北条時政を総大将とする攻撃隊にて山木兼隆邸を襲撃することとし、深夜、渋滞することを防止するために間道である蛭島通を避け、三島神社の祭礼中のために人でごった返す牛鍬大路を通って山木兼隆邸に向かわせます。

途中、佐々木定綱を別動隊としてを山木兼隆の後見役であった堤信遠の館に向かわせ、これを討ち取ります。

そして、北条時政らの本隊が、山木兼隆邸の前に到着し、山木兼隆邸への攻撃が始まります。

その後、北条氏館から山木兼隆邸の様子を見ていた源頼朝は、自身の警護のために北条氏館に残していた加藤景廉、佐々木盛綱、堀親家らも山木兼隆邸へ向かわせ、遂に山木兼隆を討ち取ります。

 

石橋山の戦い

三浦氏との合流計画(1180年8月20日)

目代である山木兼隆を倒して名を挙げた源頼朝でしたが、この時点での兵力で伊豆1国を掌握するにはほど遠く、平家方の反撃は時間の問題でした。

そのため、源頼朝は急ぎ協力者を募る必要がありました。

このとき、源頼朝が最初に声をかけたのは、かつて父親である源義朝に仕えた相模国三浦半島に本拠を置き大きな勢力を有する三浦義澄率いる三浦氏でした。

この三浦氏の呼応は、源頼朝にとって大きな意味がありました。

三浦氏が水軍を有していたからです。

三浦水軍があれば、相模湾沿岸部の行動が自由になり、協力者を募るもの楽になるからです。

三浦氏は、源頼朝の挙兵に呼応し、源頼朝に協力するため、本拠地である三浦半島をを出て西進し、源頼朝との合流を図ります。

そこで、源頼朝は、三浦氏と合流すべく、治承4年(1180年)8月20日、北条館を出て、三浦一族の本拠地の方向にある相模国土肥郷(神奈川県湯河原町)にある土肥実平の館まで進んで三浦一族の到着を待ちます。

石橋山に布陣(1180年8月23日)

三浦一族の到着を待ち望む源頼朝でしたが、なかなか三浦一族の軍勢が到着しません。

そればかりか、源頼朝は、平家方が、源頼朝討伐のため、大庭景親が俣野景久、渋谷重国、海老名季貞、熊谷直実ら3000余騎を率いて伊豆国へ進軍してきているとの報を聞かされます。

土肥実平の館に寡兵で籠っても勝ち目がないと判断した源頼朝は、治承4年(1180年)8月23日、防衛のために300騎を率いて北上して石橋山に上って陣を敷き、平家軍を討ち払いながら三浦氏の到着を待つこととしました。

そして、石橋山に上った源頼朝は、以仁王の令旨を御旗に高く掲げさせ、自らが官軍であることを誇示します。

石橋山の戦い(1180年8月23日)

その後、源頼朝を討ち取るべく北側から平家方の大庭景親が3000騎を率いてやってきたのですが、さらに悪いことに南側からも伊豆国の豪族である伊東祐親が300騎を率いてやってきます。

この結果、石橋山に陣取る源頼朝軍は、南北から挟撃される苦しい立場に追い込まれました。

他方、源頼朝の援軍である三浦氏の三浦義澄は、大雨で増水した酒匂川に阻まれて石橋山に到達できません。

三浦氏の援軍が間に合わないことを知った大庭景親は、三浦軍が到着する前に源頼朝を討伐すべく、石橋山に夜戦を仕掛けることを決めます。

そして、治承4年(1180年)8月23日夜、暴風雨の中、大庭軍が源頼朝の陣に襲いかかり、石橋山の戦いが始まります。

山の上という地理的に有利な場所に陣取っている源頼朝軍でしたが、圧倒的な兵力差があったためすぐに壊滅し、岡崎義実の子の佐奈田与一義忠らが討ち死にするなどして大敗します(なお、このとき奮戦した佐奈田与一を讃え、この地には与一を祀る佐奈田霊社が創建されています。)。

 

源頼朝軍の敗走

源頼朝敗走(1180年8月24日)

その後も勢いに乗って押し寄せてくる大庭軍に抗しきれなくなった源朝朝は、大庭軍の飯田家義が手引きしたことにより、夜陰に紛れて土肥の椙山に逃げ込みます。

源頼朝を取り逃がした大庭景親は、翌朝になって日の光が差すのを待ち、全軍で源頼朝の捜索と、源頼朝軍の残党狩りを始めます。

このとき、源頼朝の山奥に入っていき、土肥・椙山の「しとどの窟」に隠れます。

洞窟に隠れて平家方をやり過ごそうと考えた源頼朝でしたが、大庭景親の配下の梶原景時に発見されてしまいます。

ところが、梶原景時は、このとき何を思ったか源頼朝を見逃し、この山に人跡なく、向こうの山が怪しいと言って大庭景親らをよそへ導いて、源頼朝の命を救います(なお、このことが縁で、後に梶原景時は源頼朝から重用されることとなります。)。

なんとか難を逃れた源頼朝ですが、ここで土肥実平が、供回りの人数が多くてはとても逃れられない、ここは自分の領地であるために頼朝一人ならば命をかけて隠し通すので、皆はここで別れて雪辱の機会を期すよう進言したため、源頼朝の供回りはこれに従って一旦ここで別れます。

そして、源頼朝は土肥実平と共に、しばらく箱根権現に身を隠した後で土肥へ戻り、土肥実平の用意した船で真鶴から出航して安房国に向かいます。

なお、このとき源頼朝と別れた供回りのうち、北条時政・北条義時は安房国に、加藤景員は甲斐国に落ち延びたのですが、別ルートにて桑原から平井郷に向かった北条時政の嫡男・北条宗時は伊東祐親の軍勢に囲まれて討ち死にしています。

三浦一族敗走

源頼朝と合流をするために三浦半島を出て西進していた三浦一族の軍勢(三浦義澄、和田義盛ら三浦一族500騎)は、酒匂川に阻まれ待機していたのですが、ここで源頼朝軍が石橋山で敗北したと聞かされ、本拠地である三浦半島へ引き返すこととなりました。

ところが、三浦軍は、本拠地に引き返していた途中、鎌倉の由比ヶ浜で平家方の畠山重忠の軍勢と遭遇してしまいます。

このとき、同じ東国武士の見知った仲で縁戚も多かったため三浦一族の和田義盛らが交渉を行い戦を回避できそうになります。

ところが、遅れて来た和田義盛の弟である和田義茂が、交渉経緯を知らずに畠山勢に討ちかかってしまったため、これに応戦した畠山勢と合戦となってしまいます。

結局、双方に相応の死者を出した後でようやく停戦となり、双方兵を退きます(由比ヶ浜の戦い、小坪合戦)。

なんとか本拠地の三浦半島に戻った三浦一族でしたが、治承4年(1180年)8月26日、源頼朝に呼応して平家に謀反を企てたとして、畠山重忠、河越重頼、江戸重長らからなる平家方の大軍に攻撃されます。

三浦一族は、本拠地である衣笠城でこれに防戦したのですが、先の遠征・合戦で疲弊していたこともあって城を支えることができず、城を捨てて船で海上へ逃亡し、安房国に向かうこととなります。

そして、このとき89歳の三浦義明は、1人で城に残り討ち死にしています(衣笠城の戦い)。

 

石橋山の戦いの後の快進撃

石橋山から先に逃走した北条時政・北条義時は甲斐国の武田信義を頼ります。

また、三浦半島から逃走した三浦一族は、源頼朝に先行して安房国に降り立ちます。

先行して安房国に到達した三浦一族は、早々に地元の豪族であった安西景益を調略し味方に引き入れます。

治承4年(1180年)8月29日、少し遅れて源頼朝を乗せた船が安房国・平北郡猟島に到着したのですが、三浦一族の根回しもあり、源頼朝は三浦一族と安西景益に迎えられます。

安房国に到着した源頼朝は、直ちに安達盛長千葉常胤の下へ、和田義盛を上総広常の下へ派遣して味方になるよう協力を要請します。

そして、源頼朝は、同年9月、安西氏、千葉氏、上総氏などを取り込みながら房総半島を進軍して武蔵国へ入り、さらに取り込んだ東国武士を率いて平氏方の目代や豪族を打ち破りながら同年10月6日に鎌倉に入ります。

その後、源頼朝は、鎌倉にて準備を整え、富士川の戦いに勝利し、東国支配を確立させていくのですが、長くなりますので以降の話は別稿で。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA