【京極高次】お家取り潰し危機から一発逆転し若狭小浜藩主となった蛍大名

京極高次(きょうごくたかつぐ)は、京極家と言うエリートの家に生まれながら、家臣筋に囲われた後、織田信長の下に人質として送られるという辛酸をなめながら育った人物です。

その後,負け組となる明智光秀や柴田勝家に与するという命の危機を乗り越え,妹・竜子や妻・初の後ろ盾もあって出世を重ね(そのため,女の尻によって出世したとして蛍大名と揶揄されます。)、大津城籠城戦の武功から遂には若狭国一国を得る大大名にまで成り上がり、若狭国小浜藩の初代藩主となります。

本稿では、そんな波乱万丈の人生を生きた京極高次の生涯について見ていきたいと思います。

北近江・浅井氏の庇護下で生まれ育つ

出生(1563年)

京極高次は、永禄6年(1563年)、京極高吉の長男として、京極マリア(浅井久政の娘・浅井長政の姉)との間に生まれます。幼名は小法師といいました。

生まれた場所は、北近江・浅井氏の居城である近江国の小谷城の京極丸です。

京極高次が小谷城で生まれた経緯は複雑です。

京極家は、宇多源氏京極氏という名家であり、元々近江国・若狭国・出雲国・隠岐国・飛騨国・摂津国の守護職を歴任し、室町幕府では四職を務めるなど強大な勢力を誇った大大名でした。

そのため、京極家は、本来は北近江の豪族・浅井氏の主家に当たります。

ところが、応仁の乱後の家督相続に起因する混乱からその力は衰え始め、京極高吉の代には没落して臣下であった浅井氏の下克上を受けて神輿として取り込まれてしまい、その庇護下にあるような状態となっていました。

そして、浅井亮政の代には、浅井家が京極家の家名を利用するため、京極家当主一家を小谷城にて生活をさせていましたので、京極高次もまた小谷城で生まれるという結果となったのです。

織田信長の人質となる(1570年)

元亀元年(1570年)、8歳となった京極高次は、勢力を拡大する織田信長の人質となり、岐阜城に送られます。

その後、京極高次は、岐阜城にて元服し、そのまま織田信長に仕えます。

蒲生郡奥島5000石を得る(1573年)

その後、京極高次は、織田信長麾下の武将として各地を転戦し、天正元年(1573年)には槇島城攻めの功を評価されて蒲生郡奥島(現在の滋賀県近江八幡市)5千石を与えられています。

また、天正9年(1581年)9月に始まった伊賀侵攻(天正伊賀の乱)では、甲賀方面・信楽方面・加太方面・大和方面からの多重侵攻がなされ、京極高次は、筒井順慶丹羽長秀・蒲生賢秀・多賀常則らと共に名張郡を制圧しています。

なお、天正9年(1581年)には、京極高次の父・京極高吉と母・マリアがキリスト教の洗礼を受け、京極高次もまた洗礼を受ける予定だったのですが、受洗後まもなく京極高吉が急死したためキリシタンになったことが神仏の罰を招いたと恐れられ、京極高次のこのときの洗礼は見送られています。

 

お家取り潰しの危機

明智光秀に加担して危機(1582年6月)

天正10年(1582年)6月2日に起こった本能寺の変により織田信長が自刃すると、19歳の血気盛んな若者であった京極高次は、旧領・北近江奪還を目論み、妹・竜子の婿(高次の義弟)である武田元明と共に明智光秀と結んで羽柴秀吉の居城・長浜城を攻撃します。

もっとも、山崎の戦いで明智光秀が羽柴秀吉に敗れたため、京極高次が長浜城を得たとしてもこれを維持することができなくなります。

柴田勝家を頼って危機(1583年)

危機に陥った京極高次は、長浜城を諦め、清滝寺に身を隠した後に今須(関ケ原町)・高島郡を経て、浅井長政の妻・市が再嫁していた北ノ庄城の柴田勝家を頼って落ちて行きます。

もっとも、柴田勝家もまた、賤ヶ岳の戦い、北ノ庄城の戦いに敗れて自刃したため、またも京極高次は危機を迎えます。

京極高次は、妹である竜子が嫁いでいた若狭国守護・武田元明を頼りますが、武田氏もまた羽柴秀吉によって滅ぼされ、妹の竜子は羽柴秀吉の側室となり、京極高次は羽柴秀吉に捕縛されます。

妹・竜子の助命嘆願で許される

2度に亘って対羽柴秀吉の立場をとった京極高次は斬首又は切腹やむなしとも思われましたが、ここで羽柴秀吉の側室となった妹・竜子が、羽柴秀吉に対して必死の嘆願をしたことににより京極高次は許され、以降羽柴秀吉に仕えることとなります。

なお、京極高次が許された理由としては、羽柴秀吉が側室の嘆願を聞き入れたというだけでなく、新興勢力として急成長した羽柴秀吉の支配は盤石ではなく、北近江の代々の領主であった京極家の名が北近江統治に利用できると考えたのだと思われます。

 

羽柴秀吉の下で出世

増えていく知行

実際、京極高次は、羽柴秀吉に下った後、天正12年(1584年)に近江国高島郡2500石を与えられ、また翌々年には5000石へと加増されています。

さらには、九州平定後には1万石に加増され、大溝城も与えられて大名となります。

初(常高院)を正室とする(1587年)

また、京極高次は、天正15年(1587年)、近江国高島郡の大溝城を与えられて入城し、また従兄弟である初(浅井長政とお市の娘、淀殿の妹、常高院)を正室にもらい受けます。なお、文禄2年(1593年)、2人の間に嫡男・京極忠高が生まれています。

大津城主となり6万石を得る(1595年)

その後も京極高次の出世は続きます。

小田原攻めの論功行賞に際して織田信雄が東海道5カ国への移封を拒否して改易されたため、その旧領であった尾張国・伊勢国北部5郡などが、次期天下人となる予定の豊臣秀次に与えられました。

これに伴い、豊臣秀次は、関東に入った徳川家康への防壁となるため、自らの居城を清洲城に移し、あわせて年寄衆らも東海道に移封することとなります。

この結果、京極高次は、2万8000石の知行を得て、豊臣秀次が本拠を移したことにより城主不在となった八幡山城に入ります。なお、翌年に豊臣秀次が関白に就任すると、京極高次もまた従五位下侍従に任ぜられています。

また、文禄4年(1595年)、豊臣秀次が切腹を命じられた結果、その名残の物が次々と破却されることとなったのですが、このときに京極高次が入っていた八幡山城も破却されることとなりました。

八幡山城を追い出された京極高次は、近江国6万石を与えられて大津城主となり、従四位左近衛少将にも任ぜられます。

さらに、文禄5年(1596年)には羽柴の苗字公称、豊臣姓を下賜され、従三位参議(宰相)に任ぜられています。

この京極高次の破格の出世は、京極高次自身の功ではなく、妹や妻の尻の光(閨閥)に拠ったといわれ陰で「蛍大名」と揶揄されていました。

 

大津城の戦いでの奇跡

徳川家康と石田三成の対立

豊臣秀吉の死後、徳川家康と、石田三成らの対立が顕著となっていたのですが、徳川家康が会津攻めのために畿内を留守にした際、石田三成が諸大名を糾合して挙兵します。

そして、石田三成(西軍)は、まず大坂城にほど近い伏見城を攻略した後、東へ北へと侵攻していきます。

このとき、大阪・伏見と石田三成の佐和山の間にあり東山道の要衝を治める大津城主・京極高次の下には、西軍・東軍の双方から味方に入るようにとの圧力がかかります。

東軍・徳川家康は、慶長5年(1600年)6月16日に会津の上杉景勝を討つべく大坂を発った翌々日である同年6月18日に大津城へと立ち寄り上杉征伐の間について大津城を守り切るよう頼まれ、京極高次はこれに応じ、弟の京極高知と家臣の山田大炊を徳川家康に伴わせています。

また、石田三成も、氏家行広と朽木元綱を派遣して、西軍へ属することを求めています。

このとき、京極高次は、一旦は西軍に加担するかのように装って、大坂へ嫡子・熊麿(京極忠高)を人質として送り、大津城を訪れた三成と面会します。

このとき、京極高次の心中を理解できなかった石田三成は、京極高次に西軍の動向伝えてしまい、これが京極高次を通じて徳川家康に伝わります(石田三成は、京極高次が大津城に籠るまで、東軍についていたことに気が付きませんでした。)。

そして、西軍の北陸方面軍を越前敦賀の大名である大谷吉継が担当し、その麾下に近江大津城の城主・京極高次が加わり、北陸侵攻開始の段となります。

大津城の戦い(1600年9月)

そして、慶長5年(1600年)9月1日、大谷吉継に付き従うために京極高次も大津城を立ち、同年9月2日には越後国・東野へ至るのですが、ここで京極高次は船で琵琶湖を南下し、3000人の兵で大津城に籠城します。

そして、同年9月3日、京極高次は、大津城に兵を集め兵糧を運び込み、籠城して西軍を抑える旨を、徳川家康の重臣・井伊直政に伝えます。この行為は、西軍からすると、京極高次の突然裏切りとなります。

大津城は城自体が琵琶湖に面した舟運基地であり、城下には東海道・中山道・西近江路が束ねられ、西軍の進出している越前・美濃・伊勢方面と西軍本拠の上方を結ぶ交通における要衝でもあったことから、西軍側は早急に京極高次の寝返りに対処する必要に迫られました。

そこで、西軍側は、このとき逢坂関にいた毛利元康(西軍総大将毛利輝元の叔父)を総大将とし、それに立花宗茂、小早川秀包、筑紫広門ら九州方面の諸大名の軍勢を中心とした総勢1万5000人の軍勢をもって、同年9月7日より大津城を包囲し攻撃を開始します。

同年9月11日夜、京極高次方の山田大炊、赤尾伊豆守らが寄せ手に夜襲をかけ戦果を得るも戦局を覆すには至らず、同年9月12日には大津城の堀が埋められ、同年9月13日には大砲による砲撃と総攻撃を受けて京極高次も2ヶ所に槍傷を受けるなどの被害を受け、三の丸、二の丸が陥落します。

そして、同年9月14日には、残った大津城本丸に西軍から和平の使者が送られたのですが、京極高次は一旦これを拒否します。

もっとも、同日夜、北政所の使者・孝蔵主を受け、また老臣の黒田伊予の説得もあり、高野山の木食応其の仲介の下、遂に京極高次は降伏します。

そして,京極高次は、降伏により一命を助けられて高野山に上って出家することとなり、同年9月15日朝、大津城の西側にある園城寺にて剃髪し、70人程の兵と共に宇治を経由してその後高野山に入りました。

大津城籠城戦の功績

慶長5年(1600年)9月15日に大津城が陥落したため、猛将・立花宗茂は大津城を開城させた後、急ぎ軍勢を率いて草津まで進出します。

ところが、同日朝から関ヶ原の戦いが行われ、本来ならば関ヶ原にあったはずの毛利元康・立花宗茂らの西軍1万5000人が関ヶ原に参陣することができなかったこともあって、関ヶ原の戦いは東軍勝利・西軍敗北に終わります。

結果、大津城の戦いは、戦術的には京極高次の敗北だったのですが、戦略的には東軍の勝利につながる大殊勲となったのです。

若狭国主となる

このように、大津城籠城戦に敗れた京極高次でしたが、西軍1万5000人を大津城に釘付けにした功績は大きく、戦後、徳川家康から高い評価を得て、若狭一国・8万5000石へと栄転・移封されます。

また、京極高次は、さらにその翌年に近江国高島郡7100石が加増され、あわせて9万2100石の大大名となります。

小浜城築城

若狭国に入った京極高次は、一旦はかつての武田氏の後瀬山城に入りますが、徳川家康の命により、海に面し、北川と南川にはさまれた海浜に小浜城を築城して居城とし、小浜の城下を整備拡張します。

 

京極高次の最期

京極高次死去(1609年5月3日)

こうして、蛍大名とまで噂された京極高次は、京極家の復興を果たしたのち、慶長14年(1609年)5月3日に没します。享年47歳でした。

その後の京極家

その後、京極家は、嫡男・京極忠高が跡を継ぎ、大坂の陣の功などによりさらに越前敦賀郡一郡全域を加増され、このときに若狭から越前敦賀郡までを一円支配する近世小浜藩の藩領が確定します。

また、京極忠高は、義母の常高院と共に大坂の陣で和議交渉にて活躍し、寛永11年(1634年)に出雲・隠岐松江藩23万5000石へ加増・移封されています(後に改易)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA