【織田信雄】織田信孝との争いを利用されて羽柴秀吉の下剋上を許した織田信長の次男

織田 信雄(おだのぶかつ/おだのぶお)は、織田信長の次男です。

織田家による南伊勢乗っ取りのために南伊勢の北畠家に養子に出されて、同家で成長して見事に同家の乗っ取りを成功させ、織田家中も一門衆序列4位という高位に位置していました。

もっとも、武将としての評価は芳しいものではなく、織田信長の死後には羽柴秀吉(後の豊臣秀吉)に織田家を簒奪された上、その軍門に下って改易処分を受けるなど、その器量には大きな疑問符もつきます。

もっとも、数多く生まれた織田信長の息子のうち、江戸時代に大名として存続したのは織田信雄の系統だけであり、お家存続という成果を挙げたという意味では高く評価してもいい人物と考えます。

織田信雄の出自

出生(1558年3月)

織田信雄は、永禄元年(1558年)3月、織田信長の次男として、尾張国丹羽郡小折(現・愛知県江南市)の生駒屋敷で生まれます。

母は、織田信長の側室であった生駒吉乃(勢州軍記、織田信忠徳姫/五徳と同母とされます。)であるとされ、幼名は茶筅丸(ちゃせんまる)、通称を三介(さんすけ)といいました。なお、この後、茶筅丸(幼名)→北畠具豊→北畠信意→織田信雄→常真(号)と名を改めていますが、本稿では便宜上「織田信雄」の表記で統一します。

織田信長の3男であり異母弟となる織田信孝と同じ年に生まれているところ、実際には織田信雄が後・織田信孝が先に誕生していたのだが母親の身分の差により織田信長への報告が操作されて出生順位を置き換えられたとの説もあります。真偽は不明ですが。

なお、織田「信雄」の読みについては、偏諱を与えられた家臣は、いずれも「かつ」と呼ばれていることから「のぶかつ」である、・息子たちはいずれも雄の字を「お」と読んでいることから「のぶお・のぶを」であるなど、複数の説があり必ずしも明らかではないのですが、現在ではのぶかつと読む説が有力です。

織田家による南伊勢侵攻(1569年8月)

永禄12年(1569年)8月、岐阜城を出陣した織田信長が南伊勢に進攻し、北畠領(当時の当主は北畠具房でしたが、その父である北畠具教と共に二元政治が行われていました。)への侵攻を開始します。

対する北畠軍では、織田信長率いる大軍に劣勢となった上、北畠具教の弟である木造具政が織田方に下るなどしたため戦線を維持できず、次々領内を侵略されていきます。

後がなくなった北畠具教は大河内城(現在の三重県松阪市)に籠城して織田軍の攻撃に備えました。

そこで、織田信長は、大軍をもって大河内城を包囲し力攻めにかかったのですがなかなか同城は落ちませんでした。

そこで、織田信長は、次男である織田信雄(当時は茶筅丸)を男子のなかった北畠具房の養嗣子として迎え入れさせることを条件として北畠家を存続させて傘下に引き入れることに成功します。

そして、北畠家に入った織田信雄は、北畠具教の娘であった雪姫(千代御前、北畠具房の妹)を室として迎えます。

他方、大河内城を明け渡した北畠具教は、元亀元年(1570年)5月に出家して霧山城からほど近い三瀬館に入り、また北畠具房は坂内城に入っています。

南伊勢・北畠家の乗っ取り

元服(1572年)

北畠家に入った織田信雄は、元亀3年(1572年)に元服して北畠具豊と称し、北畠家中の乗っ取りを進めていきます。

もっとも、北畠家中においては北畠具教の影響力が強く残っており、織田信雄による乗っ取りは簡単には進みませんでした。

ところが、この状況が大きく転換する事件が起こります。

西上作戦を進めて徳川領への侵攻を開始した武田信玄に対し、元亀4年(1572年)3月、北畠具教が家臣であった鳥屋尾満栄を派遣して「船」を出して協力するとの密約を結んでいたことが発覚したのです。

また、さらに悪いことに、北畠具教が、隠居城として伊賀・丸山城を築城しようとしたのです。

これらの北畠具教の動きは、明らかに織田家に対する反逆行為であったため、北畠具教は反省の意を評するために新城の築城をあきらめて三瀬館に引き上げたのですが、織田信長としては許すことができません。

北畠家の家督相続(1575年)

織田信長は、北畠家中における織田信雄の地位を向上させると共に、天正2年(1574年)7月には北畠軍を率いて第三次長島侵攻に参戦させて力を示させた上で、天正3年(1575年)、正式に北畠家の家督を織田信雄に相続させ、北畠具教の影響力を薄めるために本拠地を大河内城から田丸城へ移させます。

なお、織田信雄は、この家督相続後に名を「北畠信意」に改めています。

三瀬の変(1576年11月25日)

そして、北畠家中で北畠具教の影響力を十分に低下させたと判断した織田信長は、遂に北畠具教の排除に取り掛かります。

織田信長の命を受けた織田信雄の命により、天正4年(1576年)11月25日、滝川雄利・長野左京亮・加留左京進らが、北畠具教が住む三瀬館を襲撃します。

この襲撃を受けて、北畠具教、その子である徳松丸・亀松丸が殺害されます。また、北畠具教の家臣であった大橋長時・松田之信・上杉頼義・南部教長・奥村秀長・安藤定勝・松永之光・蕀木秀隆・北條教光・大垣秀教・斎藤森清・設楽義教・鬼頭通方らもまた共に殺害されました(三瀬の変)。

また、同日、織田信雄もまた、居城であった田丸城に北畠一族の長野具藤らを饗応と偽って呼び出し謀殺しています。

さらに、同年12月15日には滝川雄利と柘植保重の讒言により津田一安を粛清し、北畠領である南伊勢5郡から北畠具教の影響力を排除し、これを織田信雄が掌握していくこととなりました。

伊賀国3郡加増

織田家勢力拡大戦に従軍

北畠家を手中に収めた織田信雄は、以降、北畠家から兵を動員し、織田家当主となっていた織田信忠の指揮下にて織田家の勢力拡大戦に参加します。

具体的には、天正5年(1577年)に紀州征伐、天正6年(1578年)4月に石山本願寺攻め、同年5月に中国攻めの援軍として播磨国神吉城攻めに従軍しています。

第一次天正伊賀の乱(1579年9月)

天正6年(1578年)2月、中国攻めから南伊勢へ戻った織田信雄の下に、伊賀国の郷士であった日奈知城主・下山平兵衛(下山甲斐守)が訪れ、伊賀国への手引きを申し出ます。

自らの力を示そうとした織田信雄は、この申し出に飛びつき、その準備として同年3月に滝川雄利に命じて丸山城(かつて北畠具教が隠居城として築こうとしていた城)の修築を命じ、石垣で固められた3層の天守とそこに繋がる9回もの折れを設けた登城道などを配した壮大な城を築き上げます。

その上で、織田信雄は、天正7年(1579年)9月16日、南伊勢から8000人ともいわれる兵を動員し、織田信長の許しを得ることなく独断で伊賀国に3方向から同時侵攻を始めます。

もっとも、伊賀十二人衆と呼ばれる自治集団によって統治されていた伊賀国では、織田信雄軍の侵攻に対してゲリラ戦を展開し、夜襲(松明を用いた撹乱作戦)や地形を活かした奇襲などで攪乱し、わずか2~3日で織田信雄軍に戦闘不能となるほどの大打撃を与えます(第一次天正伊賀の乱)。

戦線を維持できなくなった織田信雄は、伊賀国攻略をあきらめて撤退することとなったのですが、この撤退戦の際に、重臣の柘植保重を討たれるという大損害を被ります(鬼瘤峠の戦い)。

戦後、伊賀国に無断で侵攻して大敗したことを聞いた織田信長は激怒し、織田信雄に対して「親子の縁を切る」と書いた書状をしたためるほどの叱責をしています。

なお、天正8年(1580年)に本拠地であった田丸城天守が焼失したため、織田信雄は松ヶ島城を築いて居城を移転させています。

京都御馬揃え(1581年2月28日)

天正9年(1581年)2月28日に行われた御馬揃えでは、織田信雄は、織田家当主である織田信忠(騎馬衆が80騎)に次ぐ連枝衆(一門衆)2位のとされて30騎を率いています。

これは、3位の織田信包(10騎・織田信長の弟)、4位の織田信孝(10騎・織田信長の三男)と比較しても相当の高位であり、織田家中で相当の地位にいたことがわかります 。

第二次天正伊賀の乱(1581年9月)

天正9年(1581年)4月、織田信長の下に、上柘植の福地伊予守宗隆及び河合村の耳須弥次郎具明が訪れ、伊賀攻略の道案内をすると申し出ます。

この申し出を受け、前年に10年間に及んだ石山戦争を勝利で終えていた織田信長は、かつて織田信雄が挑んで敗れた伊賀国侵攻作戦へのリベンジを決めます。

そこで、織田信長は、大和国・近江国・伊勢国から5万人ともいわれる兵を動員し、同年9月(信長公記・多門院日記だと9月3日、伊乱記だと9月27日)、織田信雄を総大将として6か所から伊賀国への同時侵攻を開始します(伊勢地口から信雄・津田信澄、柘植口から丹羽長秀・滝川一益、玉滝口から蒲生氏郷・脇坂安治、笠間口から筒井順慶、初瀬口から浅野長政、多羅尾口から堀秀政・多羅尾弘光が侵攻)。

織田軍侵攻当初は伊賀衆が小競り合いに勝利することもあったのですが、兵力に差があったこと伊賀衆に内応者が出たことなどからら、同年9月11日ころには伊賀国内がほぼ織田方に制圧されます。

そして、同年9月11日には、伊賀方の惣名代である滝野吉政が織田信雄の下を訪れ、城兵助命を条件として柏原城を開城し、第二次天正伊賀の乱は織田方の大勝に終わります(信長公記、なお日程については、多聞院日記だと9月17日、伊乱記だと9月28日とされています。)。

その後、織田信長及び織田信忠が同年10月9日に伊賀国に入って見分し、織田信雄に第二次天正伊賀の乱の論功として伊賀国3郡(阿拝郡・伊賀郡・名張郡)を与えています。

尾張国転封と織田家復帰

本能寺の変(1582年6月2日)

順調に勢力を広げていた織田家でしたが、その根幹を揺るがす一大事件が起こります。

天正10年(1582年)6月2日、織田信長と織田家当主となっていた織田信忠が明智光秀によって討ち取られたのです(本能寺の変)。

この事件により織田家中は大混乱に陥ります。

このとき、北畠家に出ていた織田信雄は、織田家を統制する立場になかったこともあり、裏切者の明智光秀討伐に動くことができませんでした。

そうしたところ、いち早く毛利家と和睦を結び畿内へ戻ってきた羽柴秀吉が(中国大返し)、同年6月13日に山崎の戦いで明智光秀を打ち破ります(山崎の戦い)。

尾張国へ国替え(1582年6月27日)

織田信長と織田信忠の死後、織田家の家督は当時3歳であった織田信忠の嫡男・三法師が継ぐことに争いはなかったのですが、その後見人を誰にするかと、織田信忠の遺領を巡って織田信雄(このときは北畠家当主)と織田信孝(このときは神戸家当主)とが争い始めます。

そこで、天正10年(1582年)6月27日、織田家の継嗣問題及び領地再分配を決めるために織田家の宿老であった柴田勝家・丹羽長秀・羽柴秀吉・池田恒興によって会議が行われます(清洲会議)。

この会議の結果、三法師が織田家当主となり織田信雄・織田信孝が共同でその後見を務めることが確認された上、織田信長の最年長の子となった織田信雄が織田家の本拠地といえる尾張国一国へ国替えとなります。

もっとも、このとき、それまで織田信雄よりも格下であった織田信孝までもが、明智光秀討伐の功績により織田家のもう1つの本拠地といえる美濃国一国に国替えとなったため、織田信孝と同列に扱われたと感じた織田信雄のプライドが傷つけられて両者の関係が悪化していきます(実際、国替え直後から美濃と尾張の国境の位置を巡って織田信雄と織田信孝とで揉め始めます)。

織田家に復帰

織田信雄は、尾張国に入るに際し、織田姓に復して名を改めることとし、織田信雄を名乗ります。

また、家臣であった津川義冬(織田信雄の一字を与えられて津川「雄光」に改名)を家老に取り立て、家中の統制を進めていきます。

また、織田信長の死後に徳川・北条・上杉にて武田遺領の切り取り合戦が繰り広げられていた天正壬午の乱においては、徳川・北条の戦いが停滞していたため、天正10年(1582年)10月に織田信雄・織田信孝により和睦仲介がなされています。

織田信孝との織田家当主の座を巡る争い

織田家の事実上の当主となる

清洲会議の結果、織田家は三法師を当主とし、これを織田信雄・織田信孝及び家臣団でこれを支えるという体制となったのですが、一門衆では当主後見人となった織田信雄と織田信孝が、家臣団では羽柴秀吉と柴田勝家が対立していくようになります。

そして、この後、この両者の争いが顕在化していきます。

きっかけは、織田信孝が、名目上の織田家当主であった三法師を、自らの居城となった岐阜城で匿い、三法師の居城である安土城に戻そうとしなかったことでした。

この織田信孝の動きを好機と見た羽柴秀吉が暗躍を始めます。

羽柴秀吉は、天正10年(1582年)10月28日、丹羽長秀・池田恒興を取り込んだ上で、織田信孝による義務違反を理由として、清洲会議の決定事項を反故にして織田信雄を織田家新当主に定め、自分達はその傘下に下ると言い始めます。

織田信雄としても、この羽柴秀吉の提案は、自らが織田信孝を押し退けて織田家当主となるという内容ですので、拒絶する理由がありません。

この結果、織田信雄を事実上の当主とし、羽柴秀吉ら重臣達がその傘下としてこれを支えるという新体制が出来上がります。

織田信孝切腹(1583年5月)

そして、この織田信雄と織田信孝との織田家当主の座を巡る争いが、織田家重臣をも巻き込む一大お家騒動に発展します。

織田家の事実上の当主の座を巡る争いに、織田家筆頭家老の地位を巡る羽柴秀吉と柴田勝家との争いが加わり、織田家が、織田信雄と羽柴秀吉、織田信孝と柴田勝家という2つの陣営に二分されることとなったのです。

そして、両陣営が衝突することとなったのですが、天正11年(1583年)4月の賤ヶ岳の戦い・北之庄城の戦いに敗れた柴田勝家が死亡し、また同年5月に岐阜城を囲まれた織田信孝が降伏して織田家当主・筆頭家老を巡る戦いが終わります(なお、織田信孝は尾張に送られる途中、野間で切腹させられています。)。

尾張国・伊賀国・北伊勢100石を得る

以上の結果、織田家は織田信雄によって事実上統治されることとなり(名目上の当主は三法師)、織田信雄は三法師の後見として安土城へ入城します。

また、織田信雄には、伊賀国・北伊勢が加増されて合計100万石を擁する大大名となり、この頃から印文に「威加海内」の朱印を用い始めます。

この後、織田信雄は、領内で天正11年(1583年)・天正14年(1586年)の2度に亘る検地を実施し、近世石高知行制を進めていきます。

羽柴秀吉との戦い

羽柴秀吉との関係悪化

ところが、この織田信雄治世は長くは続きませんでした。

織田家中で頂点に立った羽柴秀吉が、今度は事実上の当主となっていた織田信雄に牙を向け始め、賤ヶ岳の戦い・北之庄城の戦いの勝者側であった織田信雄と羽柴秀吉と間の争いに発展していったたからです。

羽柴秀吉は、織田信雄に対する圧力として、安土城から退去して自領に戻るよう求めることから始めます(この要求は、織田信雄に対し、名目上の当主であった三法師を手放して事実上の織田家当主の座から下りることを意味します。)。

三法師を取り込んでいることが自らの地位の前提となっていることを理解している織田信雄は、羽柴秀吉の求めに応じることはできません。

そこで、織田信雄は、天正12年(1584年)正月に近江国の三井寺で羽柴秀吉と会見し、異議を申し立てたのですが交渉は決裂します。

もっとも、織田信雄としても、地位は自らの方が上とはいえ、軍事力に勝る羽柴秀吉と戦って勝てるはずがありませんので、しぶしぶ三法師を残して安土城から退城して伊勢長島城に入ったことで問題は結託したのですが、これにより織田信雄と羽柴秀吉との関係が急速に悪化します。

徳川家康に接近

羽柴秀吉の力により屈辱を味合わされた織田信雄は、羽柴秀吉に対抗するため、信濃国・甲斐国をも制圧して勢力を高める徳川家康に接近します。

このとき、徳川家康もまた羽柴秀吉を警戒していたことから両者の利害関係が一致したことから、織田信雄と徳川家康との間に同盟関係が成立するに至ります。

羽柴秀吉に宣戦布告(1584年3月6日)

他方、羽柴秀吉側においても、織田信雄・徳川家康陣営の切り崩しが図られ、織田信雄家臣団への調略が進められていきます。

これに対し、天正12年(1584年)3月6日、織田信雄は、調略を受けて羽柴秀吉に内応したと疑った津川雄光(義冬)・岡田重孝・浅井長時らを殺害し、羽柴秀吉に対して宣戦布告を行います。

小牧・長久手の戦い

羽柴秀吉との戦いが始まると、天正12年(1584年)3月11日、織田信雄と徳川家康は清洲城に集い、軍議を開きます。

織田信雄・徳川家康は、まずは羽柴秀吉と敵対関係にあった長宗我部元親・佐々成政・雑賀衆らに協力を要請し、羽柴秀吉包囲網を構築していきます。

次に、徳川家康が、濃尾平野での決戦での最重要拠点となり得る小牧山城に入り、防衛を固める作戦を立案します。

この、織田信雄・徳川家康の作戦は成功し、同年4月9日に小牧山城を攻めあぐねて三河へ向かおうとした羽柴方の池田恒興・森長可らを討ち取る大戦果を挙げます(長久手の戦い)。

羽柴秀吉と講和(1584年11月15日)

局地戦での勝利を重ねて戦局を優位に進めていた織田信雄・徳川家康陣営でしたが、織田信雄支配下の伊勢国において、小牧・長久手の戦いの直前に誅殺した重臣らの一族が造反する事態が起こります。

また、羽柴秀吉の調略により九鬼嘉隆・秋山直国らが離反します。

さらに、羽柴秀長率いる別働隊(蒲生氏郷・堀秀政・筒井順慶・藤堂高虎ら)が伊勢方面への侵攻し、峯城・松ヶ島城・戸木城らを次々と陥落させていったため、織田信雄としても、小牧・長久手方面で羽柴秀吉との長期戦を戦っている場合ではなくなります。

困った織田信雄は、徳川家康に無断で羽柴秀吉との講和交渉を開始し、同年11月15日、伊賀国・南伊勢を羽柴秀吉に割譲するとの条件で羽柴秀吉との単独講和を結んでしまいます。

織田信雄の講和により、織田信雄を擁していた徳川家康にも羽柴秀吉と戦う大義名分が失われたため、徳川家康もまた撤兵することにより小牧・長久手の戦いが終わります。

羽柴秀吉に臣従する

実質上の織田家当主となる

小牧・長久手の戦いの後、織田信雄は、約定通り羽柴秀吉に伊賀国・南伊勢を召し上げられます。

他方、羽柴秀吉に協力姿勢を見せたため、正式な織田家当主として認められます。

羽柴秀吉に臣従

また、羽柴秀吉と織田信雄との関係が、名実ともに入れ替わり、織田信雄が羽柴秀吉に臣従することとなります。

その結果、この後、織田信雄は羽柴秀吉の臣下として外交に利用されたり、全国統一戦に従軍させられたりするようになります。

具体的には、天正13年(1585年)8月の富山の役に従軍し、また同年11月には徳川家康の元に織田長益・滝川雄利・土方雄久を送って上洛を促しています。なお、同年11月の天正地震により居城であった長島城が大破したため、織田信雄自身が徳川家康の下を訪れることはせず、織田信雄は清洲城に改修を施した上で同城に本拠地を移す作業に従事しています。

さらに、天正15年(1587年)の九州征伐の際には出陣する豊臣秀吉(天正14年/1586年9月9日に豊臣姓下賜)を勅使らとともに見送り、九州平定後には内大臣に任官しています。

また、天正18年(1590年)1月、長女・小姫(織田信雄と千代御前の娘)を豊臣秀吉の養女とした上で、徳川秀忠と結婚させています。

改易(1590年7月13日)

その後も織田信雄は羽柴秀吉家臣団の1人として行動することとなり、天正18年(1590年)2月に始まった小田原征伐にも従軍します。

そして、この小田原征伐において、織田信雄は、伊豆韮山城攻めや小田原城包囲軍にて武功を挙げます。

その結果、豊臣秀吉は、織田信雄に対し、小田原征伐後に徳川家康が関東に移封されることとなって統治者不在となった徳川家康の旧領(駿遠三甲信5ヵ国)への加増転封を命じます。

この移封命令は織田信雄にとっては破格の大加増であるはずです。

ところが、織田家旧来の領地であった尾張国を明け渡すこと嫌がった織田信雄は、羽柴秀吉からの移封命令を拒否します。

この織田信雄の転封拒否の意思表示を受け、自身の命令を拒否されたことに怒った豊臣秀吉は、同年7月13日、織田信雄に改易処分を言い渡し、織田信雄は下野国烏山(那須とする説あり)に流罪とされます。

出家

下野国烏山に流された織田信雄は、出家して常真と号します。

また、その後、出羽国秋田の八郎潟湖畔、次いで伊予国へと流されました。

大名復帰(1592年)

その後、織田信雄は、文禄元年(1592年)の文禄の役の際に徳川家康との仲介を務めて赦免され、豊臣秀吉の御伽衆に加えられて大和国内に1万8000石を与えられて大名に復帰します。

また、織田信雄の恩赦に伴って、織田信雄の嫡男であった織田秀雄もまた越前国大野に5万石を与えられて亀山城(大野城)に入ります。

こうして大名復帰を果たした織田信雄は、朝鮮出兵に際して肥前名護屋城に1500人の兵を率いて着陣したとも言われています(太閤記)。

再度の改易

ところが、慶長5年(1600年)に石田三成率いる西軍と、徳川家康率いる東軍とが争うこととなった関ヶ原の戦いにおいて、織田信雄は、甥である織田秀信や嫡子である織田秀雄と共に西軍に与します。

もっとも、関ヶ原の戦いが西軍敗北で終わったため、西軍に与した織田信雄は、織田秀雄ともども再び改易処分を受けます。

そのため、織田信雄は、関ヶ原の戦い後には豊臣秀頼を頼って大坂城下にて隠遁生活を送ることとなりました。

徳川将軍家時代

豊臣家の内部情報をリーク

大坂城下で生活をしていた織田信雄は、慶長19年(1614年)、大野治長・織田頼長らが片桐且元を殺害し、江戸幕府と敵対しようとしているとの情報を得てこれを片桐且元に伝えます。なお、真偽は不明ですが、織田信雄は豊臣秀頼に呼び出されて片桐且元を成敗するので、その後に豊臣家の家政全般を差配するよう依頼されたとの説もあります(慶長年録)。

この話を聞いた片桐且元は危険を感じて大坂城への出仕を取りやめ、その後大坂城から逃亡します。

もっとも、片桐且元逃亡と、その後の徳川・豊臣の動きを見た織田信雄は、そのまま大坂に残れば身の危険につながりかねないと判断し、同年9月27日に大坂を退去して京に移ります。

徳川家康から5万石を与えられる(1615年7月23日)

そして、その後、大坂夏の陣によって豊臣家が滅亡すると、織田信雄は徳川家康から呼び出され、元和元年(1615年)7月23日、大和国宇陀郡、上野国甘楽郡などで5万石を与えられて再度大名に復帰します。

織田信雄の最期

隠居

その後、慶長15年(1610年)8月8日に嫡男であった織田秀雄が病死すると、四男である織田信良に上野小幡藩2万石を分知して、自らは京に隠居し、大和宇陀郡を隠居領として茶や鷹狩りなど悠々自適の日々を送るようになります。

なお、寛永5年(1628年)10月には、江戸幕府第3代将軍となっていた徳川家光から江戸城で開かれた茶会に招待されて出席しています。

織田信雄死去(1630年4月30日)

そして、寛永7年(1630年)4月30日、織田信雄は、京の北野邸で死去します。享年は73歳でした。

織田信雄の死後、隠居領であった大和宇陀郡は、五男の織田高長が相続することとなったのですが、この相続については小幡織田家側から異論が出されて問題となりました。

織田信雄死後の織田家

織田信雄の四男である織田信良の系統は、上野小幡藩主であったものの明和事件に伴い出羽高畠藩に転封され、さらに陣屋の移転に伴って出羽天童藩主となり、そのまま廃藩置県を迎えます。なお、織田信良の系統は、稲葉知通→稲葉恒通→勧修寺顕道室→勧修寺経逸→勧修寺婧子→仁孝天皇→孝明天皇へと繋がり皇室にまでたどり着いています。

また、五男である織田高長の系統は、大和宇陀松山藩主であったものの御家騒動に伴う転封によって丹波柏原藩主となり、そのまま廃藩置県を迎えます。

さらに、六男である織田信為の系統は、津田姓を称して宇陀藩主家や小幡藩主家の家臣となりました。

なお、織田信長の息子のうち、江戸時代に大名として存続したのは織田信雄の系統だけであり、武将としての評価は微妙である一方で、お家存続という成果を挙げたという意味では高く評価してもいい人物と考えます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA