【織田信忠】最後の判断を誤って織田家を没落させた織田信長の後継者

日本を統一するはずだった織田家が没落してしまった最大の理由をご存知ですか。

その理由は、本能寺の変で織田信長が討たれてしまったからではありません。本能寺の変の織田信長に続いて織田信忠までもが討たれてしまったからです。

偉大な父の陰に隠れて歴史の陰に埋もれていますが、その優秀さから、織田信長が死んでも、織田信忠が生きていればおそらく織田家の日本統一は果たされていたと考えられています。

本能寺の変が起きた際、織田信忠には、逃げる、明智光秀に野戦を挑むなど様々な選択肢があったのですが、このときにとった織田信忠の判断が織田家から天下統一を喪失させてしまいました。

本稿では、ある意味で歴史を変えた男、織田信忠の人生を振り返ってみましょう。

織田信忠の出自

織田信忠は、弘治3年(1557年)、久庵慶珠(久庵慶珠は法名で、定かではないものの生前は生駒吉乃の可能性が高いといわれています。)との間で、織田信長の長男として誕生します。

織田信長には3年前に設けた子である織田信正がいるとの説もありこの説が正しければ織田信忠は次男となりますが、真偽は不明です。

幼名は奇妙丸といい、織田信長が織田信忠の生まれてすぐの顔見た感想が奇妙だったことから名付けられました。

織田信長は11人もの男児を設けましたが、織田信忠以外は、全て他家へ養子に出され、唯一織田信忠のみが家督相続のために織田家に残されて育てられました。

そして、織田信忠は、元服前から織田信長の戦に同行するなどして織田帝国を統べるための帝王学を叩き込まれていたと言われています。

永禄10年(1567年)11月、甲斐武田家との同盟関係の補強として織田信忠と武田信玄の六女松姫と婚約が成立しましたが、元亀3年(1572年)の武田信玄の西上作戦の開始によりによって武田家と織田家との間が手切となり、この婚約も破談となっています。

その後、織田信忠は若くして亡くなったため、生涯正室は持ちませんでした。

織田信長の下で軍功を挙げる

織田信忠は、元亀3年(1572年)1月(勢州軍記)、または天正元年(1573年)8月頃に元服し、はじめは織田勘九郎信重を名乗り、後に織田信忠に改め、以降織田信長に従って織田家の武将として各地を転戦します。

織田信忠は、北近江の浅井家越前の朝倉家との戦いである元亀争乱や、10年に亘った石山本願寺との石山合戦長島一向一揆鎮圧戦など、織田家の主要な合戦に参戦して軍功を挙げ、曲者の多い織田家家臣団の中でも認められる存在となっていきます。

天正3年(1575年)5月の長篠の戦いでは織田本隊に陣取って勝利した後、そのまま岩村城に攻め入り、夜襲をかけてきた武田軍を撃退して1100余りを討ち取って武田方の戦意を削いで岩村城代の秋山虎繁(信友)とおつやの方を降して岩村城を開城させる大功を挙げています(岩村城の戦い)。

織田家家督を譲られる(1576年11月28日)

天正4年(1576年)11月28日、織田信忠は、19歳の若さで織田信長から織田家の家督と岐阜城と美濃東部と尾張国の一部を譲られてます。なお、このとき織田信長は新たに築いた安土城に移っています。

もっとも、織田信忠はまだ若年でしたので、この家督相続は、天下人となった織田信長の後は、織田信忠が引き継ぐということを周りに知らしめる程度の意味合いでした。

なお、このとき織田信長は足利義昭より尾張守護の斯波氏の家督を与えられてこれを織田信忠に継承させ、織田信忠の家格を将軍格(まだ形式上足利義昭が征夷大将軍でしたので、将軍にはなれません。)に引き上げさせています。

また、織田信忠には織田信長の義父である斎藤道三の末子で加治田衆を率いる斎藤利治(斎藤道三利治は織田信忠の養親であるとされる濃姫の弟ですので、織田信忠の叔父にあたります。)など、信頼できる精鋭がつけられました。

さらに、織田信忠には、朝廷とパイプを持ち、儀礼や有職故実に通じた文官として、前田玄以もつけられました。

織田家当主としての活躍

畿内統一戦

織田家の家督を譲られた織田信忠は、20歳前後の若さながら、織田家の名将達を率いて戦場に赴き、指揮をとります。

天正5年(1577年)2月の雑賀攻めでは、10万人の兵を率いる総大将として出陣して中野城を陥落させ、同年3月には鈴木重秀(雑賀孫一)らを降しています。

同年8月には再び反逆した松永久秀討伐の総大将となり、明智光秀を先陣に羽柴秀吉ら諸将を指揮して、松永久秀・久通父子が篭城する信貴山城を攻略しています(信貴山城の戦い)。

天正6年(1578年)、羽柴秀吉が獲得した播磨国の上月城を奪還のため、毛利軍の吉川元春・小早川隆景・宇喜多忠家・村上水軍の6万1000人を播磨国に展開させ上月城を包囲した際には、明智光秀・丹羽長秀・滝川一益らを率いて織田信忠が総大将として援軍に向かっています。

また、天正6年(1578年)に起きた荒木村重の謀反鎮圧のため、有岡城攻めにも参戦しています(有岡城の戦い)。

織田家筆頭に位置付けられる(1581年)

織田信忠は、天正8年(1580年)に尾張南部を統括していた佐久間信盛と安藤守就が追放された後、同人らの支配地を吸収してその支配領域を広げています。

織田信長が天正9年(1581年)に行った京都御馬揃えの際には、織田信忠は、織田家一門の中における序列第1位とされ、その血筋のみならずその実績から文句なしの次期天下人の立場として評価されます。

甲州征伐(1582年)

また、織田信忠は、天正10年(1582年)の甲州征伐では、総大将として美濃・尾張の軍勢5万を率い、徳川家康・北条氏政と共に武田領へと進攻を開始します。

そして、織田信忠は河尻秀隆、滝川一益の両将を軍監とし、伊那方面から進軍して、信濃南部の武田方の拠点である飯田城・高遠城を次々と攻略し、高遠城攻略においては自ら搦手口で陣頭に立って堀際に押し寄せ、柵を破り塀の上に登って配下に下知しています。

織田信忠の武田領侵攻は極めて早く、これに対応できなかった武田勝頼は、新府城を焼き捨てて逃亡します。

織田信忠は、その後も武田勝頼を追撃し、織田信長の本隊が武田領に入る前に、武田勝頼・信勝父子を天目山の戦いにて自害に追い込んで武田氏を滅亡させる大功を挙げています。

そして、同年3月26日に甲府に入城した信長は、織田信忠の戦功を賞し梨地蒔の腰物を与え、「天下の儀も御与奪」との意志も表明しています。

そして、その論功行賞により、織田信忠の寄騎部将の河尻秀隆が甲斐国(穴山信君が領した河内領を除く)と信濃国諏訪郡、森長可が信濃国高井・水内・更科・埴科郡、毛利長秀が信濃国伊那郡を与えられ、織田信忠は、美濃・尾張・甲斐・信濃の四ヶ国に影響力を及ぼすこととなりました。

織田信忠の最期(1582年6月2日)

天正10年(1582年)6月2日、織田信忠は、織田家中国方面作戦を担当する羽柴秀吉の備中高松城攻めの援軍に向かうべく、1500人の兵を伴って京の妙覚寺に滞在していました。

このとき、織田信長は京の本能寺に滞在していたのですが、同日未明、織田信忠は、本能寺にいる織田信長が明智光秀に急襲されたことを知らされます。

織田信忠は、本能寺襲われるの報を聞くと、直ちにその救援のため本能寺に向かいますがその途中で織田信長自刃の報を聞きます。

織田信忠は、ここで本拠地・岐阜に向かって逃げるべきだったのですが、何を思ったか異母弟の織田信房(津田源三郎)、京都所司代の村井貞勝や斎藤利治らを引き連れてその当時皇太子であった誠仁親王の居宅となっていた二条御所に向かい、親王一家を退去させた上で二条御所(4つある二条城のうちの二条御所・下御所と呼ばれる旧二条家の邸宅です。)に籠城します。

もっとも、二条御所は5m程度の堀があるだけの簡単な城にすぎず、防衛施設としては不十分である上、織田信忠軍がわずか1500人と寡兵であったことから、すぐに1万3000人とも言われる明智光秀軍に囲まれて敗北し、織田信忠は自刃して果てます。

将来を約束された次期天下人の悲しい最期です。享年26歳でした。

介錯は鎌田新介が務め、二条御所の縁の板を剥がして自らの遺骸を隠すように命じたため、その首が明智方に発見されることはありませんでした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA