【清洲会議】山崎の戦い後の織田家四宿老の話合い

清洲会議・清須会議(きよすかいぎ)は、天正10年(1582年)6月27日、織田家の宿老であった柴田勝家・丹羽長秀・羽柴秀吉・池田恒興によって開かれた織田家の継嗣問題及び領地再分配を決めるための会議です。

清洲会議により、織田家新当主となった三法師を、前記4宿老と、織田信雄・織田信孝・徳川家康の合計7名で支えるという枠組みを作ったのですが、羽柴秀吉によるクーデターによって半年足らずで清洲会議体制が瓦解しています。

清洲会議に至る経緯

本能寺の変(1582年6月2日)

天正10年(1582)6月2日、明智光秀が、京の本能寺を襲撃して織田信長を自害に追い込み(本能寺の変)、続いて二条御所を襲撃して織田家当主・織田信忠も自害に追い込みます。

こうして、織田家は、前当主であるカリスマと、当主を一度に失うという事態に陥ります。

本能寺の変発生時の各将の所在

このとき、織田方の主勢力は以下のとおりの各地で攻略戦を展開していたため、各地に点在していた織田方の諸将はそれぞれの地で本能寺の変の報を受け取ります(なお、上図の赤字が織田側、青色が明智側、黒色が中立の武将です。)。

もっとも、大軍を率いる織田方の将は、四国方面軍を除いて遠方にいたため、明智光秀を討伐するために直ちに結集することが出来ませんでした。

本能寺の変直後の畿内の情勢

(1)織田方・四国方面軍の動き

本能寺の変発生直後に、明智光秀の最も近くにいた織田軍は、摂津国・和泉国にいた四国方面軍でした(織田信孝が摂津国・住吉に、津田信澄丹羽長秀が摂津国・大坂に、蜂谷頼隆が和泉国・岸和田におり、その軍は総勢1万4000人でした。)。

この軍を率いていたのは織田信長の三男・織田信孝であったため仇討ちという大義名分は申し分なく、四国渡海直前であったため準備も万全だったはずです。

ところが四国方面軍の副将であった津田信澄が明智光秀の女婿であったとの理由で誅殺されるという混乱が起こったこと、集まった軍勢が勝手に離散し始めたことなどから、四国方面軍は、四国攻めはもちろん明智光秀討伐どころではなくなります。

(2)明智方の動き

織田信長・織田信忠を討ち取って京を押さえた明智光秀は、すぐさま密書をばら撒いて味方を募ると共に、織田方の残党追捕を行います。

この明智光秀の動きに呼応し、明智光秀に与した阿閉貞征・京極高次が羽柴秀吉の居城であった長浜城を攻略し、旧若狭守護であった武田元明が佐和山城を占拠します。

また、明智光秀自身は、近江国一帯を押さえるために、織田信長の本拠地・安土城に向かいますが、勢多城主の山岡景隆が瀬田橋と居城を焼いて近江国甲賀郡に退転したため、仮橋の設置に3日間を費やしてしまします。

仮橋敷設後に坂本城に入った明智光秀は、天正10年(1582年)6月4日までに近江国をほぼ平定し、同年6月5日には無抵抗の安土城に入って信長貯蔵の金銀財宝から名物を強奪して自分の家臣や味方に与えるなどしています。

その後、明智光秀は、織田家の主要戦力が全国に展開しているのを好機として、織田家の本拠地である美濃国・尾張国の平定に全力を注ぐと共に、同年6月9日には宮中に参内して朝廷に銀500枚を献上し、京都五山や大徳寺にも銀各100枚を献納、勅使の兼見にも銀50枚を贈るなどして中央勢力である朝廷・寺社に対する工作を行っています。

ところが、ここで明智光秀の予想外のことが起こります。

最も関係の深かった丹後国の細川幽斎・忠興親子が織田信長への弔意を示すとして明智光秀と距離を起き、また、高山右近ら摂津衆を先に羽柴秀吉に押さえられたことにより明智方に与することが難しくなった大和国の筒井順慶が羽柴秀吉に味方するなど、期待していた周辺寄騎大名の取り込みに失敗したのです。

羽柴秀吉の中国大返し

さらに、ここで明智光秀を仰天させる報が届きます。

備中高松城で毛利家と対陣していた(備中高松城水攻め)をしていたはずの羽柴秀吉が、本能寺の変を知り、すぐに毛利家と和睦して中国路を畿内に引き返してきたというのです。

焦った明智光秀は、急ぎ京を経由して摂津国の平定に取り掛かることとしたのですが、摂津国の池田恒興・中川清秀・高山右近らが羽柴秀吉方に与したために失敗に終わります。なお、キリシタン大名であった高山が羽柴方についたのは意外かもしれませんが、これは宣教師オルガンティーノによるによるものイエズス会の圧力によるものだったと考えられます。

結局、摂津国平定を諦めた明智光秀は、同年6月11日、下鳥羽まで退いて防衛線を山崎に決めます。

他方、羽柴秀吉は、前記報告のとおり西国街道を東進し、天正10年(1582年)6月12日には富田(大阪府高槻市)に着陣し、本能寺の変から11日後の同年6月13日には、山城国・山崎(現在の京都府大山崎町と大阪府島本町にまたがる地域)まで進軍してきます。

このときの羽柴軍は、2万人もの兵が10日間で230kmも長距離を行軍してくるという異常な速度であり(中国大返し)、また途中で在地勢力を吸収していたため、最終的には4万人にまで膨れ上がっていました。

山崎の戦い(1582年6月13日)

羽柴秀吉軍が迫っていることを知った明智光秀は直ちに対応を迫られたのですが、寄騎であった高山右近・中川清秀・筒井順慶らはおろか、姻戚関係にあった細川藤孝・細川忠興までもが味方することなく羽柴方についたため、自らの私兵1万6000人での対応を迫られます。

そして、天正10年(1582年)6月13日、天王山の麓一体で、羽柴軍と明智軍との決戦が行われ、兵力の勝る羽柴軍の勝利に終わります。

明智光秀横死

敗れた明智光秀は、一旦は後方の勝竜寺城に逃れたのですが、同城では守り切れないと判断して夜陰に紛れて密かに脱出して居城・坂本城を目指して落ち延びます。

もっとも、明智光秀は、坂本城へ戻る途中に小栗栖の藪(現在の京都市伏見区内の場所で、明智藪と呼ばれています。)で農民の落ち武者狩りに遭い竹槍で刺されて殺害されます。

清州会議(1582年6月27日)

清洲会議開催

こうして羽柴秀吉の活躍により裏切者の明智光秀の討伐に成功したのですが、織田家の危機的状況は変わりません。

なぜなら、このとき織田家では、全国に各方面討伐軍を派遣していたため、周囲が敵だらけの状態で四方八方から総攻撃を受ける危険があったからです。

そこで、織田信忠が死亡したことにより空席となった織田家の新当主を決め(形式的当主は、このとき3歳であった三法師であることに争いはなかったのですが、その名代を誰にするかが争われました。)、難局を打破するために開催されることとなったのが清洲会議です。

このとき行われる会議には、織田家宿老として柴田勝家、丹羽長秀、滝川一益、羽柴秀吉、池田恒興の5人の参加が予定されていたのですが、会議の直前に滝川一益が神流川の戦いで北条家に惨敗して信濃国から伊勢国へ敗走するのに奔走して間に合わなかったため、参加宿老は柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興の4人となりました。

他方、織田家の行く末を決める会議であったものの、織田信雄・織田信孝がいずれも自らが次期当主である三法師の名代であると主張(そのため、実質上の織田家当主と主張)したためにこの2人の出席は認められず、織田信雄・織田信孝・徳川家康の3人が4人の参加宿老の決定従う旨の誓紙を交わしてた上で行われることとなりました。

織田家家督と体制の決定

清州会議においては、まず三法師の名代(実質上の織田家の新当主)を誰にするかの話し合いが行われました。

これについては、織田信長の次男・織田信雄と、三男・織田信孝が互いに引かなかったため、この2人で三法師の後見人を務め、堀秀政を傅役とし、これを執権として羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興が補佐する体制とすることとしました。

織田家領地再配分

次に、織田家の領地の新配分についての話し合いが行われ、以下の配分に決定します(旧領欄の赤字部と新領欄の赤字部の合算が会議によって決まった領地です。)。

(1)一門衆

なお、会議後に織田信雄と織田信孝が、尾張国と美濃国の国境について争い(織田信孝が、洪水による木曽川の流路変更を理由として国境線自体の変更を求めました。)、織田信孝の意見を支持する羽柴秀吉と織田信雄の意見を支持する柴田勝家が対立します。

(2)家老衆(清州会議参加者)

(3)同盟者(徳川家康)

なお、徳川家康は、から京に向かう道中で本能寺の変の報を聞き、命からがら本拠地・三河国にたどり着きます(神君伊賀越え)。

その後、徳川家康は、織田信長の死により権力空白地帯となった武田家旧領の甲斐国・信濃国に侵攻していたのですが(天正壬午の乱)、最終的には織田家宿老達から武田家旧領の切り取りを認められます。

(4)家老衆(清州会議不参加者)

他方、清洲会議では、武田家旧領に配置されていた滝川一益などの諸将への領地配分は決定されませんでした。

そればかりか、旧武田領を徳川家康に委ねられることとしたため、滝川一益から代わりの所領を求めて所領配分のやり直しの提案がなされたが認められず、その不満を強めていくこととなりました。

清洲会議決定の破棄

織田家臣団の分裂

こうして、清洲会議によって織田家の新体制が決まります。

もっとも、清洲会議が終わるまでは織田家宿老として分をわきまえた行動をしていた羽柴秀吉が、清洲会議終了直後から合議決定を無視した振る舞いを始めます。

明智光秀討伐の功とそれに伴う論功行賞によって、それまで織田家の重臣筆頭として最大の発言権を持っていた柴田勝家の影響力が低下し、代わりに羽柴秀吉が重臣筆頭の地位を占めるに至った結果、織田家内部の勢力図が大きく塗り変えられたからです。

力をつけた羽柴秀吉は、清洲会議後、三法師の傅役となった堀秀政と組み、また執権の丹羽長秀と池田恒興を懐柔するなどして羽柴派閥を形成していきます。

他方、羽柴派閥の形成に危機感を感じた織田信孝は柴田勝家と組み、ここに清洲会議から排除された滝川一益も加わってて反羽柴派閥が形成されます。

こうして、織田家臣団は、羽柴派閥と反羽柴派閥と二分され争っていくこととなります。

織田信長の葬儀(1582年10月)

自らの派閥を形成して力をつけ始めた羽柴秀吉は、だんだんとその野心を隠さなくなっていきます。

まず、天正10年(1582年)10月11日〜15日、自らの養嗣子となっていた織田信長の四男・羽柴秀勝を喪主として、独断で織田信長の葬儀を京の大徳寺で行います。

その葬列において、織田信長の位牌を羽柴秀吉が持ち、周囲に自らが織田信長の後継者であることをアピールします。

清洲会議決定事項の変更

織田信長の葬儀で大きな反発が起きなかったことを見た羽柴秀吉は、いよいよ実力行使に出ます。

天正10年(1582年)11月、岐阜城で三法師を取り込んでいる織田信孝を処断して三法師を取り込むため、織田信孝と羽柴勝家に謀反ありとして清洲会議の決定を破棄します。

その上で、羽柴秀吉は、清洲会議で決定したはずの合議制の宿老から柴田勝家を外し、羽柴秀吉・丹羽長秀・池田恒興の3人で新たな合議体制を作り上げ、そこで織田信雄を織田当主と決めてしまいます。

なお、この決定には、清洲会議の体制に含まれる徳川家康の承諾も必要だったのですが、徳川家康は、同年12月22日付で羽柴秀吉に織田信雄の家督相続への祝意を表す形でこれを追認しています。

また、柴田勝家との決戦に備え、居城を柴田勝家の領地と近い山城国・山崎城に移します。

羽柴秀吉と柴田勝家の対決

その後、秀吉と勝家は対立が深まっていき、天正11年(1583年)3月、柴田勝家が、豊臣秀吉の横暴に耐えきれなくなり兵を挙げたことをきっかけに賤ヶ岳の戦いへと繋がっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA