【勝竜寺城】細川ガラシャ輿入れと明智光秀最後の城

勝竜寺城は、細川忠興とその妻ガラシャが新婚時代を過ごした城であり、山崎の戦いで敗れた明智光秀が最後の夜を過ごした城でもあります。

京にもほど近く、度々歴史上のターニングポイントに現れる城であるにもかかわらず、その遺構のほとんどが消失していることから、マイナー扱いされている勝竜寺城。

本稿では、そんな勝竜寺城について簡単に解説をしていきます。

勝竜寺城完成までの経緯

勝竜寺城築城(1339年?)

勝竜寺城は、延元4年/暦応2年(1339年)、北朝方の細川頼春が、足利尊氏の命により京都をうかがう南朝方に対抗するために築いたとされています。

もっとも、この説には歴史的根拠はなく、むしろ後に城主となる細川藤孝(幽斎)の正当性を強調するための創作である可能が高い(細川藤孝は細川頼春の次男である細川頼有の末裔であるため。)ともされており、正確な築城主、築城年は必ずしも明らかではありません。

記録上の初見(1457年1月)

勝竜寺城が記録上最初に確認できるのは、康正3年(1457年)1月19日です。

応仁・文明の乱中には、寺院の勝龍寺が臨時的な砦として利用されており、次第に恒常的な城郭と整備されたようです。

応仁の乱の最中の応仁2年(1470年)、「四月十四日、勝竜寺搦手北の口に於て合戦仕り、安富又次郎相共に馬場犴びに古市を焼落とす」(『野田泰忠軍忠状』)とありますので、軍事施設して使用されていたことが明らかとなっています。

三好家の勝竜寺城

1549年(天文18年)6月、三好長慶は、江口城の戦い(江口の戦い)で細川晴元らを破って、細川晴元と当時の室町幕府13代将軍・足利義輝を京から近江国に追い払い、畿内8ヵ国に影響力を及ぼす大大名となって事実上の三好政権を樹立します。

三好長慶は、芥川山城を獲得し、天文22年(1553年)にその居城としたため、同城からほど近い勝竜寺城は、当然に三好方の属城となります。

その後、正確な時期は不明ですが、遅くとも永禄9年(1566年)7月17日ころには三好三人衆の岩成友通が勝竜寺城を治めていました。

なお、このころの勝龍寺城は上図のような単純な方形単郭館であったと考えられています。

勝竜寺城の戦い(1568年9月)

三好長慶の死亡後、三好家では三好三人衆と松永久秀とが、足利将軍家を巻き込んだ内部抗争をはじめます。

足利義昭を奉じた織田信長が、この三好家の内紛に乗じて上洛作戦を敢行し、観音寺城の戦い六角義賢を下した後、足利義昭を奉じて上洛直前の永禄11年(1568年)9月26日に、柴田勝家、蜂屋頼隆、森可成、坂井政尚ら4人の家臣に先陣を命じ、桂川を渡河させて三好三人衆の岩成友通が守る勝龍寺城を攻撃させます。

その後、上洛を果たした織田信長は、同年9月29日、5万の兵を率いて勝龍寺城の攻略に向かいます。

大軍を率いて畿内に進軍してきた織田信長に勝ち目がないと悟った岩成友通は、降伏して勝竜寺城を織田信長に明け渡します(勝竜寺城の戦い)。

なお、この後、織田信長は、山崎城芥川山城高槻城、淀古城、越水城、高屋城などの三好三人衆の居城を次々と攻略し、遂に三好三人衆を阿波国に追放します。

細川藤孝による大改修(1571年)

わずかな期間で畿内を制圧した織田信長は、阿波国に逃れた三好三人衆から京を防衛するため、勝竜寺城・淀古城・槇島城をもって南側の防衛ラインを構築します。

そして、織田信長は、この防衛ラインの一端を担う拠点として勝竜寺城を重視し、元亀2年(1571年)に細川藤孝に山城国西南部を与えた上、勝竜寺城を大改修させます(なお、細川藤孝は、このときはまだ幕臣として足利義昭の配下であったのですが、事実上は織田信長にも帰属していたような状況でした。)。

なお、その後の天正6年(1578年)8月に、細川藤孝の嫡男である細川忠興と明智光秀の娘お玉(細川ガラシャ)とが勝竜寺城で結婚式を挙げ、新婚時代を過ごしたとされていることから、現在では勝竜寺城は細川忠興・ガラシャ夫妻ゆかりの城とされており、本丸跡の公園内に2人の像が設置されています。

 

勝竜寺城の縄張り等

勝竜寺城は、西側は小畑川をもって、南西側を犬川をもって天然の堀として防衛に利用する梯郭式平城で、京都盆地の西南部の小畑川と犬川の合流地点に位置します(西国街道と久我畷が交差する交通上の要衝でもあります。)。

小畑川と犬川に加え、有力国人であった神足氏の居館(現在の神足神社付近)を取り込む形で同所に二重の堀を築き、北側と北西側を土塁と堀で囲んだ惣構え構造となっています。

外曲輪

勝龍寺城は元々は方形単郭館だったのですが、元亀2年(1571年)に入った細川藤孝が大改修を行い、現在の本丸を中心に、東西南北を外曲輪が取り囲む構造に仕上がっています。

① 神足屋敷(北東)

細川藤孝入城以前にこの地を治めた土豪・神足氏(こうたりし)の居館跡に、その施設を利用して築かれた曲輪です。

本丸の北東約200mの地点にあります。

現在はこの神足屋敷跡は神足神社となっており、そこから南側に東西に急斜面の土塁と空堀が復元され展示されています。

発掘調査から、この場所の土塁は、頂部の幅約3.4m、裾部の幅約7.5m、高さ約6mであることがわかっています。

土塁の断面が黒い土と黄色い土が交互に積み上げられた下層と、黄色い礫層を積み上げた上層に分かれていることがわかり、このことから空堀を数度に亘って掘り、数回に分けて積み上げられて造られたものであることがわかります(上写真は北面)。

また、この空堀の中央部分には幅約1mの土橋が架かっており、この土橋に対して西側土塁が張り出した部分が、横矢がかかる構造となっています。

なお、元亀2年(1571年)に細川藤孝が改修した「外二重堀」(米田文書)が、この土塁跡を指していると思われます。

また、大正11年の地図でこの土塁跡からJR京都線まで続くように描かれ、更に北側には並行してもう一本土塁があることがわかっていますので、この土塁と堀が勝龍寺城の北側の防御ラインであったと考えられます。

② 中村屋敷(東)・米田屋敷(北)・松井屋敷(北)・沼田屋敷(西)

現在は住宅地となっており、現地を散策してみましたが遺構らしきものを見つけることはできませんでした。

③ 勝龍寺・築山屋敷(南)

本丸の南側にあった曲輪です。

現在住宅地が密集していますが、大正11年の地図には堀や土塁らしきものが確認できることから、かつては城郭の一部であったと推定されます。

沼田丸

本丸の南西側に接して築かれた東西約40m、南北約65mの台形の曲輪で、周囲を土塁と堀(石垣を持たない素堀り)で囲まれています。

細川藤孝の妻の実家であった沼田氏の屋敷があり、これにちなんで沼田丸と名付けられたといわれています。

大正11年作成の地図には沼田丸の周囲に堀が描かれていることから、独立した曲輪であったと思われます。

現在は勝竜寺城公園の広場と駐車場として利用されています。

沼田丸には細川藤孝改修時に作られた井戸があります。

この井戸は、四角形に組んだ角材の上に円形に石を積み上げたもので、直径約0.8m、深さ約2mです。

この井戸の石材としても、自然石のみならず転用石も用いられています。

帯曲輪

本丸と沼田丸の間(本丸の西側・沼田丸の東側)に、堀で囲まれた南北に細長い帯状の曲輪があり、本丸と沼田丸とをつなぐ中継地点として利用されていました。

本丸

本丸の構造は、東西約120m・南北約80mの長方形で、周囲を高さ4~5mの土塁と幅10~15m、深さ約3m堀で囲んでいます。

本丸側のの堀裾には石垣も築かれ、石垣の下には沈み込みを防ぐ木の土台が据えられていました。

また、本丸内から瓦も大量に出土されており、瓦葺きの建築物が建築されていたことがわかっています。

本丸部分で石垣が築造され、建築物の多くに礎石が用いられ、建築物には瓦が葺かれていたことから、建築時期を考えると先進的な城郭の1つであったことがうかがえます。

①西辺土塁

上図は、沼田丸から本丸を望んだ場合の想像図です(本丸西側から東を向いています。)。

本丸の西辺に構築されたこの西辺土塁は、南側が本丸内で最も高い地にあります(そのため、ここが天守の位置でもあると考えられています。)

西辺土塁は中央部が低くなっており、帯曲輪を通って沼田丸と連絡するための通路として利用されていたと考えられます。

②東辺土塁

東辺土塁の中央部では内側斜面と、土塁上(幅約4mの2列構造)で石垣が確認されています。

これらの石垣は、本丸北東部の隅櫓につながる長屋風の建物の基礎構造である可能性が指摘されています。

また、東辺土塁の斜面の一部は内側に張り出して井戸が造られていました(なお、本丸内にはこの井戸を含めて4カ所の井戸が発見されており、そのうち3つは細川藤孝による改修時に掘られたものと言われています。)。

土塁内側の裾野部分には南北に並ぶ小型の礎石列が見られ、何らかの建物が設置されていたことがわかります。

③本丸石垣

勝竜寺城の石垣は、自然石を積み上げた野面積みで積まれています(勝竜寺城築城当時には積み石の加工技術ができていませんので石の形そのままに積まれています。)。

使用されている石は、五輪塔や石仏などの転用石を除くと、西山周辺に分布する石がほとんどです。石の状態からすると、西山山麓の崖や川の上流・中流で採取したものと推測されています。

北門石垣の下段と門の礎石は発掘調査で明らかとなった実物が残っています。

南辺堀の石垣からは、一石五輪塔(五輪塔は通常別の石を組み合わせて造るのですが、安上がりに済ませるために1つの石で造るものもありました。)なども認められています。

転用石には石仏や墓石の他、五輪塔・一石五輪塔・宝篋印塔・層塔・板碑などが見られます。

転用石は、石材不足を補うためと、仏の加護により城を守護するため(あえて前後逆さに積むのが慣習だったようです。)に利用されたと言われ,勝竜寺城のみならず他の城でも多数見られています。

勝竜寺城の一石五輪塔や板碑には年号を刻んだものあり、大永2年(1522年)~永禄12年(1569年)のものが確認されています。

なお、調査によって明らかとなった転用石をそのまま埋め戻してしまうと見えなくなってしまうため、現在は本丸北側の北門横に祀ってわかりやすく安置されています。

④本丸北門

本丸北門は、本丸の北西隅に位置する2mを超える石垣で囲まれた枡形を形成する門です。

石垣や門の礎石が良好に残っていることから東向きの門と北向きの門の二重構造になっていたと考えられています。

枡形は、防衛する際は敵を招き入れて十字砲火を浴びせることができ、他方攻めだす際は兵を待機させるための馬出としても使える極めて高い機能を持った防衛構造です。

枡形構造は戦国時代ころの織田・豊臣期の城から見られますので、勝竜寺城が当時の最先端の城であったことがわかります。

なお、本丸北門は、山崎の戦いに敗れた明智光秀が最後の夜を過ごし、夜陰に紛れて本拠地・坂本城を目指して落ち延びるときに通った門とされています。

⑤隅櫓(復元)

天守(殿主)

1571年(元亀2年)建築の天守に相当する高層建築物(殿主)が存在していたとされ、安土城築城に先行する先進的な城郭であったと考えられています。

本丸の土塁では、西辺に構築された土塁の南側が一番高く盛られており(当時の西辺土塁は現在のそれより南に張り出していました。)、天守は、この西辺土塁の南にあったと考えられます。

このことは、ここから天守石垣の一部である人頭大の石と裏込めの石が見つかっていることとも整合しています。

なお、天正2年(1574年)には、細川藤孝が天守と考えられる建築物において、三条西実澄(後の実枝)から古今伝授の切紙を受けているようです。

 

本能寺の変以降の勝竜寺城

明智光秀による占拠(1582年6月)

天正9年(1581年)、細川藤孝が丹後に入封となったため、代わって村井貞勝の与力であった矢部家定、猪子高就の両名が城主となりました。

天正10年(1582年)6月2日に起きた本能寺の変の後は、明智光秀が勝竜寺城を占拠し、織田臣下の諸将との戦いに備えて緊急の突貫工事で改修が行われます。

本能寺の変の後に起こった山崎の戦いで敗北した明智光秀は、陣を敷いていた御坊塚(恵解山古墳【現在の長岡京市】とする説と境野1号墳【現在の大山崎町】とする説とがあります。)から勝龍寺城に撤退して最後の夜を過ごすも、羽柴秀吉軍の追撃を受けて勝竜寺城を放棄を決断します。

そして、明智光秀は、勝龍寺城を出て本来の拠点である近江国・坂本城へ落ち延びる途中、山科・上醍醐付近で落ち武者狩りに遭って落命しました。

なお、明智光秀が城を出た翌日には、羽柴秀吉が勝竜寺城に入城していますが、その後は羽柴方にあまり勝竜寺城が重要視されなかったため、同城の石材が淀古城の修築に使用されるなどして荒廃します。

山城長岡藩の藩庁として(1633年)

江戸時代に入った寛永10年(1633年)、永井直清が2万石にて山城長岡藩へ封ぜられ、このときに永井直清によって勝竜寺城の修繕が行われます。

この修繕は、江戸幕府の命により、堀はさわらない、屋敷は勝龍寺城古城の北に置くという限度に制限されたものであったため不完全なものに終わります。

勝竜寺城廃城(1649年)

慶安2年(1649年)に永井直清が摂津高槻藩・高槻城に転封され、同時に勝竜寺城は廃城となります。

廃城によって勝竜寺城は荒れていき、本丸北門部に一部石垣を残すだけとなっていたのですが、平成4年(1992年)に長岡京市が、これを勝竜寺城公園として整備し、模擬櫓を建造し、また当城の北東に位置する神足神社境内に土塁・空堀を復元し現在に至ります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA