【馬場信春(馬場信房)】不死身の鬼美濃

40年以上に亘って武田3代に仕え、70回を越える戦を常に最前線で戦ったにもかかわらず、命を落とすことになった長篠の戦いまでかすり傷一つ負わなかった「不死身の鬼美濃」馬場信春(何度か名が変わっていますが、本稿では馬場信春で統一します。)。

一国の太守になれる器量人であるとまで評される大器であったとも言われ、その最期も武田勝頼を生かすために犠牲になるという泣ける死際まで披露しています。

そんな猛将・馬場信春ですが、実は生まれの身分はそれほど高いわけではなく、武田信玄の下で自らの才覚により上り詰め名を挙げた武将です。

本稿では、そんな不死身の鬼美濃・馬場信春の人生を紹介したいと思います。

馬場信春の出自

馬場信春出生(1514年)

馬場信春は、永正11年(1514年)に、甲斐国教来石(現在の山梨県北巨摩郡)の土豪・武川衆の一人であった教来石信保の長男として生まれます。

なお、馬場信春の生家の身分がそれほど高くないため、出自についての詳しい記録は残っていませんが、父や生年は、江戸時代に幕臣として江戸幕府に仕えていた馬場家の子孫が江戸幕府に提出した馬場家の系図(寛政重修諸家譜・巻第184)によっています。

初陣(1531年)

成長した馬場信春は、教来石民部少輔景政(教来石民部)と名乗り、享禄4年(1531年)、信濃国の諏訪頼光が甲斐国に攻めこんできた際の迎撃戦において、武田信虎の下で初陣を果たします。

このときの馬場信春の働きを見た武田家の重臣・小幡虎盛は、そこに大器の片鱗を見出し、馬場信春に自身の知る兵法を伝授して育てます。

武田信虎追放(1541年)

その甲斐もあって、馬場信春は、天文5年(1536年)12月28日の武田信玄の初陣でもある海ノ口城の戦いにおいて、敵将・平賀源心を討ちとる活躍を見せ、武田信玄による同城攻略に貢献しています。

その後、馬場信春は武田家嫡男である武田晴信(後の武田信玄)に気に入られ、天文10年(1541年)の武田信虎を追放計画実行の際には、実行役の1人として行動しています。

武田信玄の下での活躍

馬場家を再興する(1546年)

武田信玄が武田家の家督を継いだ後,諏訪侵攻作戦伊那侵攻作戦を展開していくようになると、馬場信春もまたこれらに参加して武功を挙げます。

そして、天文15年(1546年)または天文17年(1548年)に、かつて武田信虎に当主・馬場伊豆守虎貞が殺害されたために名跡が絶えていた甲斐武田家譜代の名門である馬場家を継ぐことを許され、姓を教来石から「馬場」に、名を景政から「信房」と改めました。なお、信房の「信」の字は、偏諱としておそらく主君武田晴「信」の字をもらい受けたものであると考えられます。

また、このとき、50騎持の侍大将にも任ぜられています。

天文17年(1548年)2月14日の上田原の戦いの際には、板垣信方が討ち死にしたために大混乱に陥った武田軍に攻め寄せてくる村上義清の軍から、脇備の内藤昌秀と共に横槍を入れてこれを打ち払っています。

深志城代となる(1550年)

天文19年(1550年)、武田信玄が松本平侵攻戦の結果、信濃国の小笠原氏の拠点である松本盆地にあった林城を攻略すると、松本平支配のため、林城を廃して深志城(後の松本城)をその統治拠点と定め、馬場信春がその城代に任じられます。

その後、馬場信春は、平瀬城の原虎胤と協力して筑摩郡、安曇郡を防衛しています。

天文22年(1553年)、馬場信春は、武田信玄による信濃国・村上氏の拠点である葛尾城攻略に参加し、宿敵・村上義清を越後国に追い出し、その後、信玄は越後国の上杉謙信と激闘を続けていきます。

永禄2年(1559年)、120騎持に加増され、譜代家老衆の一人として列せられます。

永禄4年(1561年)の激戦となった第四次川中島の戦いでは、高坂昌信(春日虎綱)と共に上杉軍の背後を攻撃する別働隊の指揮を任されています。

美濃守の受領名が与えられる(1565年)

永禄8年(1565年)、前年に猛将原虎胤が死亡したのですが、原虎胤ね畏敬の念を持つ馬場信春は、受領名である美濃守と「鬼美濃」の譲り受けることを申し出てこれを許され、馬場美濃守信春と改名し、以降馬場信春が「鬼美濃」と呼ばれるようになります。

なお、このとき与えられた美濃守とは朝廷から与えられた官職ではなく、武田家が名乗ることを許したに過ぎない受領名です。また、馬場信春が永禄2年ころに既に美濃守を名乗っていたことを記した文書が残されていることから、受領名を与えたのはかなり前の時期であった可能性があります。

牧之島城に移る(1566年)

その後、永禄9年(1566年【甲斐国史】、永禄5年/1562年【千曲之真砂】とも言われています。)、馬場信春は、深志城からさらに北に牧之島城を築城して同城に移り、信濃国の北方支配と合わせ、海津城の高坂昌信(春日虎綱)と共に上杉謙信対策の任につくこととなりました。

なお、馬場信春は、武田信玄の指示により、武田信玄の軍師であった山本勘助から城取(城はできる限り小さく丸く造り、丸馬出しを駆使して守る武田流築城術)を受け継いだとされ(甲陽軍鑑)、山本勘助が第四次川中島の戦いで死亡した後は、馬場信春が占領地の築城を一手に引き受けています。

信玄に諌言出来る立場となる(1568年)

その後も馬場信春は武田信玄の戦いに従軍し、永禄11年(1568年)の駿河国侵攻では先鋒を務め、今川氏真の本拠地である今川館を攻略します。

このとき、武田信玄が、今川氏が収集した財宝・名物が焼失するのを惜しんで部下に運び出させようとしたのですが、馬場信春はすぐさま現場に駆けつけて、武田信玄が貪欲な武将として後世の物笑いになると言って、周囲の面々が止めるのも聞かずに財宝を再び火中に投げ込んだとされ、またこの話を聞いた武田信玄は、「さすが7歳年上だけある」と後世に名を惜しんだ馬場信春の器量に恥じ入ったと言われています。

このエピソードから、馬場信春が、宝物よりも名を選ぶ人物であったことがわかると共に、武田信玄に諌言できる立場にまでの立場となっていたことがわかります。

また、馬場信春は、永禄12年(1569年)から始まった第三次駿河侵攻に伴う小田原城攻めにも参加し、鉢形城・滝山城攻め、小田原城包囲戦、退却戦である三増峠の戦いにも参加しています。

駿河・東遠江で新城の縄張りを行う

その後、駿河国侵攻を成功させて駿河国を獲得した武田信玄は、まずは駿河国内の安定を図るべく馬場信春に命じて田中城・江尻城・清水城を整備させます。

その後、徳川家康との密約を破棄した武田信玄は、大井川を超えて徳川領遠江国への侵攻を開始すると、馬場信春は、獲得した遠江国内にて、武田信玄の命により小山城(1571年改築)を、武田勝頼の命により諏訪原城(1573年築城)をそれぞれ築いています。

さらに、元亀3年(1572年)の武田信玄の西上作戦に参加し、別働隊を率いて只来城を攻略し、その後の三箇川の戦い・一言坂の戦いでは徳川軍を撃破しています。

また、その後の二俣城の戦い、三方ヶ原の戦いにも参加し、敗走する徳川家康を浜松城下まで追い詰める活躍を見せています。

武田勝頼の下での立場

元亀4年(1573年)4月12日、西上作戦の途中に武田信玄が病により死去すると、西上作戦を担っていた武田軍が甲斐に撤退し、武田家当主を武田信玄の四男・諏訪勝頼が引き継ぎます。

もっとも、当主となり姓を改めた武田勝頼ですが、その立場はあくまでも当主代行(陣代)であり、息子の信勝が元服するまでの繋ぎとされました。

馬場信春は、山県昌景と共に重臣筆頭として武田勝頼を補佐する立場となったのですが、それまで武田信玄の部下という同席の立場にいたのですから、その関係性は微妙なものとなります。

しかも、時限的な暫定当主ですので、有力家臣達は、なかなか武田勝頼の言うことを聞きません。

そんなこともあってか、馬場信春ら武田信玄からの有力譜代家臣達は、次第に武田勝頼から煙たがられるようになります。

また、武田勝頼も、新たな人材登用を行なって若い家臣団も形成されていきますので、武田家内での結束が揺らぎ始めます。

一方で、武田家はの勢力拡大政策は維持されており、武田信玄の西上作戦の際に得た長篠城を失ったものの、新たに美濃国・明知城、駿河国・高天神城を得るなど、武田勝頼は、自らの軍才を発揮していきます。

設楽原での壮絶な最期

長篠城包囲(1575年5月11日)

天正3年(1575年)5月、勢いに乗った武田勝頼は、三河侵攻作戦を開始し、馬場信春もこれに従軍します。

武田軍は、同年5月11日、三河侵攻後に医王寺山に砦を築いた上で、同砦を本陣として長篠城を包囲したのですが、このとき武田勝頼の下に畿内から援軍として織田信長の大軍が向かっているとの報が届きます。

馬場信春は、この報を聞き、山県昌景らと共に、武田勝頼に対して撤退を進言するも聞き入れられませんでした。

設楽原決戦(1575年5月21日)

そればかりか、武田勝頼は、織田・徳川連合軍と雌雄を決するために、天正3年(1575年)5月20日、長篠城の包囲軍から1万5000人を払い、設楽原に武田軍の主力を進軍させていきました。

対する織田・徳川連合軍は、織田軍3万人と徳川軍8000人が柵・土塁で守られた陣の中で待ち受けていました。

そして、同年5月21日早朝、武田軍が織田・徳川連合軍を攻撃することにより設楽原決戦が始まります。

このとき、馬場信春は、武田軍右翼に兵700人で配され、織田・徳川方左翼に陣を張った佐久間信盛隊6000人と対峙しこれを撃破します。

もっとも、同日昼頃までに馬場信春以外の武田軍各隊が壊滅、指揮官を失った武田軍の戦線は崩壊し始め、支えきれないことを悟った武田勝頼は退却の決断に至ります。

馬場信春の最期

蹂躙されていく武田軍を見て武田勝頼の危険を悟った馬場信春は、地方の豪族に過ぎなかった自分を譜代家臣、さらには家老にまで引き上げてくれた武田信玄の恩に酬いるために武田勝頼の代わりに設楽原で死ぬ決断をします。

そして、馬場信春は、落ち行く武田勝頼の下に駆けつけて殿を請け負い、武田勝頼の退却の時間を稼ぐために内藤昌秀と共に退路にある山あいの急峻な地形を利用して残った兵で迫りくる連合軍の大軍をはね返し続けます。なお、ここで死ぬつもりであった馬場信春は、最後まで刀を抜くことはなかったとも言われています。

このときの馬場信春の働きは、「馬場美濃守手前の働き、比類なし」(信長公記)と評されています。

その後、馬場信春は、武田勝頼の退却した時間を確保したと判断すると、いまだ無傷ではあったものの、反転して追撃してくる織田軍に向き合います。

そして、その後、馬場信春は、豊川沿いにある出沢(すざわ、現在の新城市出沢)において、織田方の河井三十郎に討ち取られたとも、自ら腹を切って果てたとも言われます。享年61歳でした。

後世、山県昌景高坂昌信、内藤昌豊と共に(二代目)武田四天王と呼ばれ最強武田軍団の中核を務めた猛将の惜しまれる最期でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA