【諏訪原城・牧野城(続日本100名城146番)】武田・徳川の国境防衛のための山城

諏訪原城(すわはらじょう)は、遠江国侵攻の兵站基地とするため、天正元年(1573年)に武田勝頼によって遠江国の東端近くの大井川の西側にある牧之原台地の舌状台地の先端部に築かれた戦国山城です。

城内に諏訪大明神を祀ったことからその名が付されました(徳川期に牧野城に改称)。

築城後、遠江国の支配権を巡って争った徳川家康と武田勝頼が争った城であり、徳川家康が獲得した後に三日月堀を巡らした丸馬出が7ヶ所も設けられ、これらが良好な状態で残されていることでも有名です。

諏訪原城築城

諏訪原城の立地

諏訪原城(牧野城)は、遠江国の東端近くの大井川の西側にある牧之原台地の舌状台地の先端部に位置しています。

この場所は、東側に大井川を抱え、またそのすぐ南側・西側を東海道が通る水陸交通の要衝に位置するだけでなく、西の菊川坂を下って小夜の中山を経由すると掛川城に、南に牧之原台地を下ると高天神城に到達するという、駿河国から遠江国へ侵攻する際の橋頭堡となる絶好の立地でした。

この牧之原台地の先端部のうち、北側と東側については牧之原台地の断崖絶壁で守ることができる場所に本曲輪を設け、開かれた南側・西側に城域を構築して防衛する形(いわゆる後堅固の城)で築かれることになったのが諏訪原城です。

諏訪原城築城の必要性

諏訪原城は、武田家と徳川家とが遠江国の支配権を巡ってしのぎを削った永禄・天正年間に、武田勝頼によって、徳川領の最東端に位置していた高天神城・掛川城を攻略するために築かれました。

武田家の攻略目的の1つであった高天神城は、元々は遠江国を支配した今川家の支城だったのですが、城主であった小笠原氏興が、永禄11年(1568年)に遠江国に進出してきた徳川家康に下ったために、以降徳川方の対武田最前線拠点となっていました。

また、もう1つの攻略目的であった掛川城もまた、徳川家康による今川領であった遠江国侵攻作戦の際に、徳川家康が今川家から勝ち取った城でした。

ところが、武田信玄が、元亀3年(1572年)10月に西上作戦を開始すると、武田軍は、徳川領の支城を次々と陥落させて浜松城に迫っていきます。

このとき、戦場とならなかった掛川城・高天神城が陥落することはなく(このとき武田軍が小山城から西進し、高天神城を陥落させた上で浜松城に迫ったとする異説もありますが、本稿では通説を採用します。)、徳川方の城としてその機能が維持されました。

その後、武田信玄の病により武田軍は甲斐国に撤退したのですが、徳川家康は、急いで領内の安定化と軍備の再整備を進めた上で、奪われた旧領の奪還のために動き始めます。

他方、武田勝頼もまた、父・武田信玄がやり残した徳川領(遠江国)への侵攻を成功させるための準備を行います。

こうして、武田・徳川が国境線を巡って小競り合いを繰り返すようになるのですが、この小競り合いのうちの1つとして、天正元年(1573年)、駿遠国境に位置し武田領から徳川領への主要進軍ルートとなる牧之原台地上に遠江国への兵站ルートを構築するため、築城の名手であった馬場信春(普請奉行は馬場信春・補佐に武田信豊)に命じて築かれることとなったのが諏訪原城です。

諏訪原城築城(1573年)

諏訪原城築城に関して現在残る資料は、甲陽軍鑑などの後代のものであるため、正確な築城時期や築城者は必ずしも明らかではありません(武徳編年集成では永禄12年(1569年)に「金谷城」を築城したとあるため、この城が諏訪原城と同一である可能性もあります。)。

もっとも、天正元年(1573年)11月4日付武田勝頼作成文書に遠江国佐野郡に「築地利候」との記載があることから、天正元年(1573年)ころに築かれた可能性が高いと考えられています。

また、武田信玄後期から武田勝頼期に建設された武田流城郭の特徴である台地の突端部を利用して戦闘正面を限定させる構造を持つことから、当時の武田家における築城名人とされていた馬場信春(馬場信房)の普請によって築かれたと考えられています。

いずれにせよ、諏訪原城の築城により、武田勝頼は、それまで駿河国の西端の拠点として有していた小山城に加え、さらに大井川西岸の防衛線及び掛川城・高天神城攻略補のための給線を確保する重要な兵站拠点を得るに至りました。

第一次高天神城の戦い(1574年5月)

その後、天正2年(1574年)4月3日、石山本願寺が対織田信長の兵を挙げたことから、その対応のために織田信長が畿内戦線への対応に忙殺されることとなります。

この結果、織田方から徳川方への援軍が出ることはないと判断した武田勝頼は、石山本願寺挙兵に呼応して領内から2万5000人もの兵を動員し、天正2年(1574年)5月、諏訪原城を経由して、徳川方の遠州東部における最前線拠点である高天神城を攻撃しこれを陥落させます(第一次高天神城の戦い)。

こうして高天神城を獲得した武田勝頼は、同城を武田家による遠江国侵攻の橋頭堡するため、大改修を施した上、今川旧臣であり徳川家康をよく知る猛将・岡部元信を同城に入れ、これに横田尹松・栗田寛久などを付けて備えさせます。

また、武田勝頼は、高天神城と小山城の中間に位置する遠江国榛原郡(現在の静岡県牧之原市)に相良古城を築城し、大井川西側の防衛力を強化させます。

他方、高天神城を失った徳川家は、遠江国の最前線拠点を馬伏塚城に下げ、新たに武田方が高天神城、徳川方が馬伏塚城・掛川城が国境の最前線となります。

徳川による諏訪原城攻略(1575年8月)

前記のとおり高天神城を攻略してさらなる徳川領侵攻を目論む武田勝頼でしたが、天正3年(1575年)5月21日に、設楽原において織田・徳川連合軍に大敗すると状況が一変します(長篠設楽原の戦い)。

設楽原決戦において多くの将兵を失った武田家は大きく国力を落とし、反転攻勢をかけてくる織田軍・徳川軍に苦しめられるようになります。

同年7月20日には徳川軍によって諏訪原城が包囲され攻防戦が繰り広げられます。

そして、諏訪原城に在番していた今福虎孝・室賀満正・小泉昌宗らが必死に防戦したのですが、設楽原決戦に敗れて国力を落とした武田軍から満足な後詰が送られてこなかったため、天正3年(1575年)8月14日に諏訪原城は降伏開城し、以降同城は徳川家の対武田戦線の前線拠点となります。なお、諏訪原城陥落により徳川領内で孤立した高天神城への兵站を繋ぐため、武田勝頼は、天正4年(1576年)に相良古城を築城して高天神城の維持を図りますが、これが武田軍の疲弊に繋がっていきます。

牧野城へ改名

以上の結果、天正3年(1575年)8月に諏訪原城を獲得した徳川家康は、その後、武田勝頼にゆかりのある諏訪の名称を嫌い、古代中国の故事にちなんで城名を牧野城と改めます。

なお、徳川家臣であった松平家忠が記した家忠日記に、天正6年(1578年)に遠江国牧野城の堀普請をしたとの記載があることから、同年時点では既に諏訪原城から牧野城(家忠日記では、牧野原城とも記載しています。)に改称されていたことがわかります。

徳川家康による牧野城大改修

諏訪原城を攻略した徳川家康は、高天神城に入っていた岡部元信に対するけん制として、その旧主である今川氏真を諏訪原城(牧野城)に入れます。

その上で、徳川家康は、諏訪原城(牧野城)に度重なる大改修を施して、対武田戦線の最前線拠点(高天神城への大井川沿いの補給路分断)として機能させます。

なお、現在残る諏訪原城(牧野城)の遺構は、このとき徳川家によって改修されたものです。

諏訪原城(牧野城)の縄張り

諏訪原城は、北・東・南の三方を牧之原台地の断崖絶壁で守り、唯一開かれた西側(牧之原台地側)に城域を構築して防衛するいわゆる後堅固の城でした。

最重要曲輪である本曲輪を最奥に配置し、そこから牧之原台地上に扇状に広がるように曲輪配置がなされていることから、後に「扇城」とも呼ばれました。

北側・東側が断崖絶壁で守られていたためにこの方面からは急峻な山城として機能したのですが、開かれた牧之原台地側は平城的な構造となったため、諏訪原城ではこの開かれた南側・西側に防衛曲輪を配し、そこに何本もの巨大な空堀を巡らすと共に、随所に甲州流築城術の特徴である丸馬出と三日月堀を配して守られていました。

この特徴的構造から、かつては、諏訪原城は、甲州流築城術の典型の城としてそのほとんどが武田家によって築かれたと考えられていました。

もっとも、平成21年(2009年)から27年(2015年)にかけて行われた発掘調査の結果、武田時代に構築されたのは本丸と南端にある小型の丸馬出のみであり、二の曲輪やそれに付随する大型の丸馬出は徳川時代が整備された可能性が高いと判断されるに至りました。

この結果、現在では、これまでの丸馬出=武田家という固定観念の見直しや、低評価だった徳川家の築城技術に対する再検討が促されることとなっています。

出曲輪

惣曲輪

大手曲輪

大手曲輪は、諏訪原城の台地側前面に方形に突出する形で築かれた曲輪です。

発掘調査の結果やその構造から、武田期のものではなく、徳川家により奪われた後に築かれた曲輪であると考えられています。

大手曲輪は、大手北外堀と大手南外堀によってコの字型に囲む形で守られ、南西角部には巨大な丸馬出と三日月堀が設けられていました。

① 大手北外堀

② 大手南外堀

大手南外堀は、大手曲輪の南側を守る空堀であり、堀幅約5m・深さは城外側で約3.3mの薬研堀構造の堀でした。

城内側・城外側の双方に土塁の痕跡が認められなかったため、往時は塀や柵を巡らせて防衛していたものと考えられます。

なお、現在は、大手南外堀の大部分は茶園として使用されています。

③ 大手外馬出

④ 大手曲輪虎口?

平成24年(2012年)の発掘調査の際に、大手南外堀と大手外馬出との間に4mの空間が確認されたことから、同所が大手曲輪の虎口であったと推定されるのですが、城門等の構造物は確認できなかったため、その詳細は明らかになっていません。

二の曲輪

二の曲輪は、徳川家康が諏訪原城を獲得した後に追加された南北約315m・東西約75mの広さを持つ場内最大の曲輪です。

台地側から侵攻して来る敵兵から本曲輪を守る防衛ラインとして6つもの丸馬出が附属され、これらを駆使して機能的に守られる複雑な構造をしています。

① 二の曲輪南馬出

二の曲輪南馬出は、徳川期に設けられた馬出です。

徳川の城となった後の牧野城(諏訪原城)は、東側の駿河方面から侵攻して来る武田軍と対峙するための城となるところ、武田軍は東海道を東進して来ることとなるため、必然的に東海道防衛に注力されることとなりました。

そこで、牧野城(諏訪原城)の南側に設けられた大手曲輪・二の曲輪は、東海道を集中的に攻撃できる構造となっています。

そして、この防衛網のうち、二の曲輪の東海道と最初に接する南東角部には3カ所の馬出を設け、複合的な防衛を行うことができるよう考えられました。

この南東角部に設けられた3つの馬出のうち、南西端に位置する馬出が二の曲輪南馬出です。

その形状は、東西約20m・南北約12mの半円形をしており、曲輪内に土塁の痕跡は認められませんでした。

馬出を構成する堀の形状は、断面逆台形の箱掘であり、堀幅約13m・深さは東海道側で約7.8m・底面幅約2.8mという者でした。

曲輪内部の貼り床面直上から27点もの鉄砲玉が出土していることから、かつてここを巡る激しい銃撃戦があったことが明らかとなっています。

なお、諏訪原城は、城内に諏訪神社が祀られたことからその名が付けられたところ、当時の所在場所は不明ですが、現在は二の曲輪南馬出に諏訪神社が祀られています。

② 二の曲輪東馬出

二の曲輪東馬出は、武田期に本曲輪の南側に設置された出丸として機能していたものを、徳川期の大改修によって設けられた二の曲輪を防衛するための防衛施設として再構築された馬出です。

なお、武田期の出丸は、徳川期に北側を二の曲輪内馬出、その南側を二の曲輪東馬出へと改造さています。

③ 二の曲輪内馬出

④ 二の曲輪大手馬出

⑤ 二の曲輪中馬出

二の曲輪中馬出は、大手曲輪を北側に回り込んで来た兵に対し、北側の二の曲輪北馬出・大手曲輪・後方の通路部とで十字砲火を浴びせることができる構造となっています。

二の曲輪中馬出から二の曲輪に繋がる通路は、「土橋」の中央部を途切れさせて同部に「木橋」を配置する構造としており、防衛戦時には木橋を落として侵入を防ぐ構造となっていました。

⑥ 二の曲輪北馬出

二の曲輪北馬出は、二の曲輪中馬出の北側に築かれた馬出です。

二の曲輪最北端に位置し、南側に存する二の曲輪中馬出と土橋で接続する「重ね馬出」構造となっていました。

なお、平成20年(2008年)に行われた発掘調査によって門柱の礎石や門扉を止める門止め石が確認されたことから、これを基に平成29年(2017年)3月に同所に薬医門が復元されています。

⑦ 外堀

⑧ 土塁

二の曲輪外堀と平行して南北方向に土塁が設けられ、その土塁基底部(幅約20m)と土を突き固めた版築が確認されています。

西側に設けられた土塁との接点で幅約1m弱の開口部が検出されたことから、二の曲輪南北間を繋ぐ通行路として使用されていたと推定されています。

⑨ 虎口

⑩ 二の曲輪

水手曲輪

本曲輪

本曲輪は、言うまでもなく諏訪原城の最重要曲輪です。

平成16年(2004年)から平成19年(2007年)にかけて行われた発掘調査によって焼土を挟んで上下に時代の遺構面が認められたことから、下部は武田期の遺構であり、上部が徳川期の遺構であると考えられます。

廃城までの間に天守の建築はなされませんでした。

① 内堀

本曲輪前面の内堀は、幅約20m・深さ約10m・底幅約6.75mの箱堀構造となっていました。

また、本曲輪北側斜面の平坦地も横堀であったことが判明しています。

② 土塁

本曲輪の東側は土塁が配されており、その上面平坦部には建物の基礎(布基礎)と考えられる遺構が残されています。

③ 虎口・城門

焼土上部の徳川時代の遺構部の本曲輪虎口部分に間口約2.1m・奥行約1.5mの礎石4か所が確認されたことから、虎口城門の跡であると考えられます。

④ 桝形

本曲輪虎口部分には、L字型に囲む枡形の土塁基底部が検出されたことから、枡形虎口構造であったと考えられています。

諏訪原城(牧野城)廃城

徳川方の城として機能

前記のとおり、徳川家康は、諏訪原城を獲得した直後に同城に今川氏真を入れたのですが、すぐにこれを解き、その後は定番衆と呼ばれる常駐の複数人の城番(松平家忠・牧野康成など)を置きました。

また、これとは別に牧野番と呼ばれる守備や普請を担当する交代人員(西郷家員・松平家忠・戸田康長などで、西郷→松平→戸田の順で半年毎に1ヶ月間)を配置し武田家に備えられました。

牧野城(諏訪原城)廃城(1590年)

以上の防衛体制が続けられた牧野城(諏訪原城)でしたが、天正10年(1582年)3月に武田家が滅亡するとその役割を終えて定番衆・牧野番も廃止されます。

また、武田家の滅亡後に駿河国が徳川領になると国境防衛拠点としての戦略的価値が失われます。

そのため、天正18年(1590年)、役目を終えた牧野城(諏訪原城)が廃城となりました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です