【天皇陵一覧】宮内庁により治定された歴代天皇の葬送地

天皇陵とは、天皇が葬られた場所を言い、その根拠は皇室典範27条に求められます。

皇室典範27条では、天皇・皇后・太皇太后及び皇太后を葬る所を陵というとしていますので(その他の皇族を葬る所は墓とししています。)、陵のうち天皇が葬られた場所を「天皇陵」ということとなるのです。

日本に点在する陵墓の被葬者を特定することを「治定」といい、治定作業は古くは江戸時代(元禄~文久年間)からその当時の学問水準を基にして行われており、今日の水準からすると疑問点の多いものとなっています。

もっとも、これまでに天皇陵として治定されたものは宮内庁の管理下におかれ、発掘調査どころかその立入さえ許さないという制限を受けていますので、その真偽を質すことさえ出来ない状況となっているということを理解した上で本稿をご参照いただければ幸いです。

神話の時代

天皇名陵名所在葬送方法
1神武天皇畝傍山東北陵奈良県橿原市大久保町
2綏靖天皇桃花鳥田丘上陵奈良県橿原市四条町
3安寧天皇畝傍山西南御陰井上陵奈良県橿原市吉田町
4懿徳天皇畝傍山南纖沙溪上陵奈良県橿原市西池尻町
5孝昭天皇掖上博多山上陵奈良県御所市大字三室
6孝安天皇玉手丘上陵奈良県御所市大字玉手
7孝霊天皇片丘馬坂陵奈良県北葛城郡王寺町本町
8孝元天皇劔池嶋上陵奈良県橿原市石川町
9開化天皇春日率川坂上陵奈良市油阪町
10崇神天皇山邊道勾岡上陵奈良県天理市柳本町
11垂仁天皇菅原伏見東陵奈良市尼辻西町
12景行天皇山邊道上陵奈良県天理市渋谷町

神話の時代には(古墳時代・飛鳥時代・奈良時代も同様)、ときの中央政府の中枢が奈良県内に置かれていたことが多かったとされ、奈良盆地一帯には有力者が多く居住していたと考えられます。

そのため、初期の天皇陵を含めたこの頃の陵墓の多くが奈良県内に残されていると考えられています。

なお、初代天皇である神武天皇陵が治定された幕末期には、その候補は3つあって確定していなかったのですが、文久3年(1863年)に神武田(ジブタ)と呼ばれる塚が神武天皇陵として改修されて現在に至っています。そして、これに伴って、それまで神武天皇陵と考えられていた塚山は明治11年(1878年)に2代天皇である綏靖天皇陵として治定されるに至っています。

また、2代〜9代の天皇は、日本書紀にもその記述は少なく、「欠史八代」と呼ばれる存在が疑問視されているのですが、その全てに陵が存在しています。

古墳時代

天皇名陵名所在葬送方法
土葬火葬
13成務天皇狹城盾列池後陵奈良市山陵町
14仲哀天皇惠我長野西陵大阪府藤井寺市藤井寺4丁目
15応神天皇惠我藻伏崗陵大阪府羽曳野市誉田6丁目
16仁徳天皇百舌鳥耳原中陵(允恭天皇陵説あり)大阪府堺市堺区大仙町
17履中天皇百舌鳥耳原南陵大阪府堺市西区石津ヶ丘
18反正天皇百舌鳥耳原北陵大阪府堺市堺区北三国ヶ丘町2丁
19允恭天皇惠我長野北陵大阪府藤井寺市国府1丁目
20安康天皇菅原伏見西陵奈良市宝来4丁目
21雄略天皇丹比高鷲原陵大阪府羽曳野市島泉8丁目
22清寧天皇河内坂門原陵大阪府羽曳野市西浦6丁目
23顕宗天皇傍丘磐坏丘南陵奈良県香芝市北今市
24仁賢天皇埴生坂本陵大阪府藤井寺市青山3丁目
25武烈天皇傍丘磐坏丘北陵奈良県香芝市今泉
26継体天皇三嶋藍野陵(宮内庁)大阪府茨木市太田3丁目
今城塚古墳(学説)大阪府高槻市郡家新町
27安閑天皇高屋築山丘陵大阪府羽曳野市古市5丁目(戦国期に高屋城の本曲輪として使用。)
28宣化天皇身狹桃花鳥坂上陵奈良県橿原市鳥屋町
29欽明天皇檜隈坂合陵奈良県高市郡明日香村大字平田
30敏達天皇河内磯長中尾陵大阪府南河内郡太子町大字太子
31用明天皇河内磯長原陵大阪府南河内郡太子町大字春日
32崇峻天皇倉梯岡陵奈良県桜井市大字倉橋

3世紀頃から7世紀頃には、権力者である大王や王(豪族)が亡くなると土と石を使って高く盛った大きな墓を造り、その権力を誇示しました。

このとき造られた墓は、古墳と呼ばれ、全国に16万基以上あると言われています。

この古墳が造られた時代を古墳時代と呼んでおり、古墳のうちのいくつかが歴代天皇の陵であると治定されています。

なお、第25代までの天皇(大王)はその実在が疑われているのですが、第26代継体天皇からは記録が存在しているために実在が間違いないとされており、現在の皇室までその系譜が繋がっていることがほぼ間違いないと考えられている最初の天皇が継体天皇です。

飛鳥時代

天皇名陵名所在葬送方法
土葬火葬
33推古天皇磯長山田陵大阪府南河内郡太子町大字山田
34舒明天皇押坂内陵奈良県桜井市大字忍阪
35皇極天皇斉明天皇として重祚
36孝徳天皇大阪磯長陵大阪府南河内郡太子町大字山田
37斉明天皇越智崗上陵奈良県高市郡高取町大字車木
38天智天皇山科陵京都市山科区御陵上御廟野町
39弘文天皇長等山前陵滋賀県大津市御陵町
40天武天皇檜隈大内陵奈良県高市郡明日香村大字野口
41持統天皇
42文武天皇檜隈安古岡上陵奈良県高市郡明日香村大字栗原

この頃までの日本における葬送方法は、主に土葬であったのですが、仏教の普及に伴って火葬の文化が入ってきます(なお、釈迦が火葬されたことにちなみ、火葬は仏教の文化といえます。)。

文武天皇4年(700年)4月3日に亡くなった法相宗の開祖であった道昭に対して火葬がなされた記録があり、天皇としても703年1月13日に亡くなった持統天皇が初めて火葬によって葬られるなど火葬の文化が少しずつ国内に浸透していきます。(もっとも、平安時代を通じて三位以上の身分ある者しか墓を造ることが許されなかったために土葬は困難であり、また経済力のない一般人の遺体を焼き尽くすために相当量の木材を費やして火葬する余裕もなかったため、火葬が一般的となるのはまだまだ後の時代の話ですが。)。

その後、文武天皇・元明天皇・元正天皇や、藤原不比等・武智麻呂などの上級貴族がこれに続きました。

なお、余談ですが、古墳として存在する天皇陵のうち天智天皇陵と天武・持統陵のみはその被葬者がそれぞれの天皇であることはほぼ間違いないと考えられています。

その理由は、天智天皇は唯一外れた位置に存在しているためであり、天武・持統陵は文暦2年(1235年)に盗賊によって荒らされた際に定真という僧によって内部が記録されているからです(阿木幾乃山陵記)。

奈良時代

天皇名陵名所在葬送方法
土葬火葬
43元明天皇奈保山東陵奈良市奈良阪町
44元正天皇奈保山西陵奈良市奈良阪町
45聖武天皇佐保山南陵奈良市法蓮町(戦国期に多聞城の西出曲輪として使用。)
46孝謙天皇称徳天皇として重祚
47淳仁天皇淡路陵兵庫県南あわじ市賀集
48称徳天皇高野陵奈良市山陵町
49光仁天皇田原東陵奈良市日笠町

奈良時代になると、天皇の皇室の陵墓は都の近くに築かれるようになっていきます。

称徳天皇陵の疑問

奈良時代の天皇陵のうち、宮内庁により第48代天皇である称徳天皇陵として墳丘長127mの前方後円墳である高野陵(遺跡名「佐紀高塚古墳」、現在の奈良市山陵町)が治定されているのですが、8世紀・奈良時代の天皇の陵が、佐紀盾列古墳群を構成する前方後円墳であるのは不自然であるとして強い疑問が呈されています。

平安時代

天皇名陵名所在葬送方法
土葬火葬
50桓武天皇柏原陵京都市伏見区桃山町永井久太郎
51平城天皇楊梅陵奈良市佐紀町
52嵯峨天皇嵯峨山上陵京都市右京区北嵯峨朝原山町
53淳和天皇大原野西嶺上陵京都市西京区大原野南春日町
54仁明天皇深草陵京都市伏見区深草東伊達町
55文徳天皇田邑陵京都市右京区太秦三尾町
56清和天皇水尾山陵京都市右京区嵯峨水尾清和
57陽成天皇神樂岡東陵京都市左京区浄土寺真如町
58光孝天皇後田邑陵京都市右京区宇多野馬場町
59宇多天皇大内山陵京都市右京区鳴滝宇多野谷
60醍醐天皇後山科陵京都市伏見区醍醐古道町
61朱雀天皇醍醐陵京都市伏見区醍醐御陵東裏町
62村上天皇村上陵京都市右京区鳴滝宇多野谷
63冷泉天皇櫻本陵京都市左京区鹿ヶ谷法然院町,鹿ヶ谷西寺ノ前町
64円融天皇後村上陵京都市右京区宇多野福王子町
65花山天皇紙屋川上陵京都市北区衣笠北高橋町
66一条天皇圓融寺北陵京都市右京区竜安寺朱山  竜安寺内
67三条天皇北山陵京都市北区衣笠西尊上院町
68後一条天皇菩提樹院陵京都市左京区吉田神楽岡町
69後朱雀天皇圓乘寺陵京都市右京区竜安寺朱山
竜安寺内
70後冷泉天皇
71後三条天皇
72白河天皇成菩提院陵京都市伏見区竹田浄菩提院町
73堀河天皇後圓教寺陵京都市右京区竜安寺朱山
竜安寺内
74鳥羽天皇安樂壽院陵京都市伏見区竹田浄菩提院町
75崇徳天皇白峯陵香川県坂出市青海町
76近衛天皇安樂壽院南陵京都市伏見区竹田浄菩提院町
77後白河天皇法住寺陵京都市東山区三十三間堂廻り町
78二条天皇香隆寺陵京都市北区平野八丁柳町
79六条天皇清閑寺陵京都市東山区清閑寺歌ノ中山町
80高倉天皇後清閑寺陵
81安徳天皇阿彌陀寺陵山口県下関市阿弥陀寺町入水

平城天皇陵の疑問

平安時代初期の天皇である平城天皇の陵は、平城宮・大極殿跡のすぐ北側に位置する楊梅陵(やまもものみささぎ)であると治定されています。宮内庁上の形式は円丘であり、遺跡名は「市庭古墳」です。

もっとも、楊梅陵は、円筒埴輪・動物埴輪などの出土品から築造時期は古墳時代中期前半(5世紀前半)と推定されており、平城京建都以前から同所に存在していた前方後円墳であったものを、平城京建都の際に前方部を取り壊したために現残するのは後円部の一部のみであることが判明しています。

そのため、平城京の建設以前から存在した楊梅陵(市庭古墳)が、平安時代の人物である平城天皇のために造られた陵とするには無理があるとして宮内庁による陵墓の治定に否定的な意見が多くみられます。

宮内庁の治定に最大限配慮して、その治定が正しいとするのであれば、平城天皇には新たな陵墓が造られず既存の古墳に追葬されたことになるのですが、なかなか考えにくいと思われますね。

葬送方法の変化

平安時代の京では、貴族階級の者であっても、人が亡くなった場合にはそのまま市中に遺体を野晒しにして、風葬(遺体を埋葬することなく放置して風化を待つ)によって見送るというのが一般的でした。

三位以上の身分ある者しか墓を造ることが許されなかったために土葬は困難であり、また経済力のない一般人の遺体を焼き尽くすために相当量の木材を費やして火葬する余裕もなかったからです。遺体を鳥が啄むことから、鳥葬とも呼ばれる方法でした

もっとも、さすがに天皇が風葬されることはなく、当初は土葬されていましたが、平安後期の院政期になると、火葬の上で仏式のお堂に納骨する方法が採用され始めていきます。

鎌倉時代

天皇名陵名所在葬送方法
土葬火葬
82後鳥羽天皇大原陵京都市左京区大原勝林院町
83土御門天皇金原陵京都府長岡京市金ヶ原金原寺
84順徳天皇大原陵京都市左京区大原勝林院町
85仲恭天皇九条陵京都市伏見区深草本寺山町
86後堀河天皇觀音寺陵京都市東山区今熊野泉山町
泉涌寺内
87四条天皇月輪陵
88後嵯峨天皇嵯峨南陵京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 天竜寺内
89後深草天皇深草北陵京都市伏見区深草坊町
90亀山天皇亀山陵京都市右京区嵯峨天竜寺芒ノ馬場町 天竜寺内
91後宇多天皇蓮華峯寺陵京都市右京区北嵯峨朝原山町
92伏見天皇深草北陵京都市伏見区深草坊町
93後伏見天皇
94後二条天皇北白河陵京都市左京区北白川追分町
95花園天皇十樂院上陵京都市東山区粟田口三条坊町
96後醍醐天皇塔尾陵奈良県吉野郡吉野町大字吉野山字塔ノ尾 如意輪寺内

室町時代

天皇名陵名所在葬送方法
土葬火葬
97後村上天皇檜尾陵大阪府河内長野市寺元  観心寺内
98長慶天皇嵯峨東陵京都市右京区嵯峨天竜寺角倉町
99後亀山天皇嵯峨小倉陵京都市右京区嵯峨鳥居本小坂町
100後小松天皇深草北陵京都府京都市伏見区深草坊町
101称光天皇
102後花園天皇後山國陵京都市右京区京北井戸町丸山
常照皇寺内
103後土御門天皇深草北陵京都市伏見区深草坊町
104後柏原天皇
105後奈良天皇
106正親町天皇
107後陽成天皇

江戸時代

天皇名陵名所在葬送方法
土葬火葬
108後水尾天皇月輪陵

京都市東山区今熊野泉山町

泉涌寺内

109明正天皇
110後光明天皇
111後西天皇
112霊元天皇
113東山天皇
114中御門天皇
115桜町天皇
116桃園天皇
117後桜町天皇
118後桃園天皇
119光格天皇後月輪陵
120仁孝天皇
121孝明天皇後月輪東山陵

江戸時代に入ると、京都市東山区今熊野泉山町所在の泉涌寺内に石造塔形式の陵墓が建立されるようになります。

もっとも、幕末期に尊王思想が高まってくると、天皇陵にも復古調が取り入れられるようになり、孝明天皇陵はかつての天皇大規模な墳丘を持つ形式で築造されています。

近代

天皇名陵名所在葬送方法
土葬火葬
122明治天皇伏見桃山陵京都市伏見区桃山町古城山
123大正天皇多摩陵東京都八王子市長房町 武蔵陵墓地

明治維新を果たした明治天皇の陵は、天智天皇陵に範とする上円下方墳が採用されています。

現代

天皇名陵名所在葬送方法
土葬火葬
124昭和天皇武藏野陵東京都八王子市長房町 武蔵陵墓地

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA