【渡辺守綱】徳川十六神将に数えられるもう1人の半蔵(槍の半蔵)

渡辺守綱(わたなべもりつな)は、安祥松平家に仕える古参の家に生まれ、槍働きで徳川家康の天下統一を支えた猛将です。

人質時代から徳川家康に付き従い、三河一向一揆の際に一旦は袂を分かったものの再び徳川家康の下に帰参し、徳川家の主たる戦いのほとんどに参戦して武功を挙げ続け、服部半蔵と並び称されるにまでに至ります。

晩年は、その経験を買われて尾張藩付家老とされ、三河国寺部城主に入って徳川義直を支えました。

後世には、徳川十六神将の一人にも挙げられています。

渡辺守綱の出自

渡辺守綱出生(1542年)

渡辺守綱は、天文11年(1542年)、安祥松平家に仕える古参の譜代家臣三河渡辺家の渡辺源五左衛門高綱の子として、三河国額田郡浦部村(現在の愛知県岡崎市)で生まれます。偶然にも主君・徳川家康や並び称される服部半蔵などと同じ年の生まれです。

母は、渡辺八右衛門義綱の娘であり、通称は父と同じく半蔵と言いました。

弟に渡辺半十郎政綱(徳川家康に仕えて長篠の戦いで真田源太左衛門信綱を討ち取る等の手柄を立てた武将)がいます。

徳川家康に仕える(1557年)

天文10年(1557年)、16歳となった渡辺守綱は、徳川家康(この頃は松平元康と名乗っていましたが、便宜上本稿では徳川家康の名で統一します。)に仕えます。

兵として槍働きで活躍

初陣(1558年)

弘治4年(1558年)、17歳になった渡辺守綱は、今川家の家臣団となっていた徳川家康の下で、知多半島を治める水野信元との石ヶ瀬川の戦い(現在の愛知県大府市と知多郡東浦町の境界付近である石ヶ瀬川流域での戦い)にて初陣を果たします。

徳川家康の三河入りに従う

永禄3年(1560年)5月23日、桶狭間の戦いで今川義元が討死したどさくさに紛れて徳川家康が岡崎城入城を果たすと、渡辺守綱もこれに従います。

岡崎城に入った徳川家康は、今川氏真を見かぎって三河国で独り立ちする決意を固めてその準備に取り掛かります。

ここで徳川家康は、永禄4年(1561年)、東三河への出入口にあり糟谷善兵衛・小原藤十郎などが城代として入っていた今川方の長沢城攻めを行ってこれを攻略したのですが、城攻めの際に渡辺守綱が敵将(小原藤十郎?)を討ち取ったと言われています。

槍の半蔵と呼ばれる(1562年)

西三河を平定清州同盟を締結して本格的に今川領への侵攻を開始した徳川家康が、東三河への侵攻を開始します。

もっとも、徳川軍は、永禄5年(1562年)、牛久保城の支城である八幡村城(現在の愛知県豊川市八幡町本郷)を攻めるも今川家家臣であった板倉重貞に敗れて撤退することとなったのですが、この戦いにおいて渡辺守綱が徳川家康を逃すために殿を務めます。

追ってくる敵を槍一本で撃退して徳川家康の退却を成功させた渡辺守綱の働きは高く評価され、以降「槍の半蔵」と呼ばれて「鬼半蔵」の服部正成と並び称されるまでに至ります。

三河一向一揆(1563年)

西三河・奥三河に勢力を拡大させていった徳川家康は、経済力の強化を果たすために父・松平広忠が認めた浄土真宗本願寺派寺院に対する守護不入特権を否認し、これらに対して貢祖、軍役の賦課等を課すこととしました。

これに対し、それまでの特権を否認された浄土真宗本願寺派寺院は徳川家康に対する抵抗し、この動きに徳川家康に抗う勢力が便乗します。

その結果、西三河では、領主(徳川家康)と仏(浄土真宗本願寺派寺院)とが争う形となったため、領民はもちろんのこと徳川家康家臣団もまた領主側(主君への忠誠)と仏側(信仰)のどちらを選ぶかという選択に迫られ、松平家臣団がそれぞれの思想・思惑に従って、徳川家康に付き従う者、浄土真宗寺院側に付く者に分かれてしまいます(家ごとにというわけではなく、それぞれの家でも人によって分かれてしまうような状況となったのです。)。

このとき、渡辺守綱もまた領主側(主君への忠誠)と仏側(信仰)のいずれを選ぶか悩まされたのですが、熱心な一向宗門と出会ったことから、父である渡辺高綱と共に一向宗方に与するという選択をします。なお、このとき一向宗方に与した主な武将としては、渡辺守綱の他にも、松平家次、松平信次、松平昌久、吉良義昭、荒川義広、鳥居忠広、酒井忠尚、高木広正、榊原清政、大原惟宗、矢田作十郎、久世長宣、筧助太夫、内藤清長、加藤教明、石川康正、蜂屋貞次、夏目広次本多正信、本多正重などが挙げられます。

こうして敵味方に分かれた松平家臣団でしたが、徳川家康方についた家臣団が手分けして蜂起した勢力を次々と打ち破り、三河一向一揆は最終的には徳川家康方の勝利に終わります。

この後、西三河の一向宗寺院に対しては徹底的な弾圧をした徳川家康ですが、一向衆方に加担した家臣たちについては寛大な処置を取り、一向一揆終結後も処分することなく家臣団として受け入れたため、渡辺守綱もまた許されて家臣団に帰参します。

徳川家康の馬廻衆拝命(1566年)

徳川家康は、永禄9年(1566年)に東三河平定により三河国を統一した後に軍制改革を行い、軍を徳川家康旗本衆、西三河衆(旗頭石川家成、後に石川数正)、東三河衆(旗頭酒井忠次)に分けて再編成します(三備の制)。

このとき、渡辺守綱は、その槍の腕を買われて徳川家康直轄の旗本衆のうちの馬廻衆の1人に抜擢され、親衛隊としてその身を守る役務に付くこととなります。

徳川軍の将として活躍

徳川家康の主要な戦いに従軍

その後の渡辺守綱は、以後の徳川家康の主要な戦いのほとんどに従軍しています。

そして、姉川の戦いでは、旗本一番槍を、旗本足軽頭として出陣した三方ヶ原の戦い長篠設楽原の戦い小牧長久手の戦いでは先鋒を務めます。なお、長篠設楽原の戦いでは山本勘助の嫡子であった山本菅助を討ち取る戦功を挙げていきます。

また、本能寺の変後の神君伊賀越えの際にも岡崎城に戻る際の護衛の1人として同行し、武勇を発揮して徳川家康の安全を確保しています。

武蔵国比企郡3000石を得る(1590年)

天正18年(1590年)、徳川家康の関東移封が行われると、渡辺守綱もこれに従って関東に赴き、武蔵国比企郡3000石を与えられて50人の足軽組頭に抜擢されます。

また、慶長5年(1600年)には1000石加増され、騎馬同心30人の給分6000石を付属させられる共に100人の足軽組頭となります。

関ケ原の戦いでは、これらを率いて旗本の1人として参戦して活躍し、戦後に徳川家康から南蛮鎧を拝領しています。

尾張藩付家老となる(1608年)

慶長12年(1607年)閏4月26日、徳川家康の九男・徳川義直が47万2344石を与えられて尾張国清洲に転封し尾張藩を立藩すると、慶長13年(1608年)に渡辺守綱が徳川家康の直命によってその御付家老となり、三河国・寺部城址に寺部陣屋に構えて入ります(その他の付家老として平岩親吉、後に成瀬正成)。

このとき、渡辺守綱は、それまでの武蔵国4000石に加えて、尾張藩より尾張国岩作(愛知県長久手市岩作)5000石、江戸幕府より三河国寺部(豊田市寺部町)5000石を与えられたため、併せて1万4000石の大名となります。

その後、渡辺守綱は、尾張藩主・徳川義直を補佐して藩政に参加し、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣や慶長20年(1615年)の大坂夏の陣の際には藩主の後見として同行・出陣しています。

渡辺守綱の最期

渡辺守綱死去(1620年4月9日)

大坂の陣の後も渡辺守綱は尾張藩に残って徳川義直を直に補佐していたのですが、元和6年(1620年)4月9日、尾張国において死去します。享年は79歳でした。

その後、槍働きで徳川家康の天下統一を支えた功績を評価され、徳川十六神将の一人として顕彰されています。

守綱以降の渡辺家

渡辺守綱の死後、その嫡男である渡辺半蔵重綱もまた父の遺領を引き継ぐとともに、元和6年(1620年)に尾張藩家老職を引き継いでいます。

また、渡辺重綱の五男である渡辺吉綱に始まる分家が和泉国伯太藩(大阪府和泉市)で1万3000石の大名となっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA