織田信長は、足利義昭を奉じて上洛して畿内の実権を握った後、抵抗勢力との果てしない戦いを繰り広げることとなります。
本稿では、信長の上洛と、その後の第一次信長包囲網に至るまでの経緯について簡単に紹介したいと思います。
【目次(タップ可)】
織田信長の上洛と畿内制圧
織田信長上洛の足掛かり
永禄8年(1565年)に尾張国を平定した織田信長は、北近江を治める浅井氏当主の浅井長政に妹お市を嫁がせて同盟を結んで西側の安全を確保した後に本格的な美濃国侵攻を開始し、永禄10年(1567年)に斎藤龍興を放逐して西美濃・中美濃を平定します。
織田信長の上洛
そして、永禄11年(1568年)9月7日、織田信長は、足利義昭のお供という名目を得て、足利義昭を奉じて岐阜を出発して上洛作戦を開始し、途中、同年9月12日に、観音寺城の戦い(箕作城の戦い)で、南近江を治める六角義賢・義治父子を撃破するなどしながら上洛を果たし、同年9月28日に三好三人衆を阿波国に追い払った後,同年10月に、足利義昭を室町幕府第15代将軍に就任させます。
なお、このとき、畿内では、それまで畿内に君臨していた三好長慶の死により三好家で内紛が起き、三好三人衆と松永久秀が対立していたのですが、劣勢となっていた松永久秀は、織田信長に臣従する道を選んで大和国を任され、優勢であった三好三人衆は、織田信長と対立する道を選んで戦いますが、勢いに勝る織田信長によって畿内から阿波国へ追い出されます。
その結果、織田信長が畿内に一大勢力を作っていくこととなります。永禄12年(1569年)1月9日に軍資金の支払いを拒んだ堺を攻撃したり、同年8月26日、北畠具教が治める伊勢に侵攻したりしています。
本圀寺の変【1569年1月5日】
もっとも、畿内から追い出された三好三人衆も、織田信長の勢力拡大を黙って見てはいません。
まずは、織田信長の神輿である足利義昭の排除を画策します。かつて13代将軍足利義輝を暗殺している三好三人衆に躊躇はありません。
永禄11年(1569年)1月5日、三好三人衆は、斎藤龍興などを伴って、織田信長が美濃に帰国した隙をついて、仮御所である本圀寺にいた足利義昭を襲撃したのです(本圀寺の変)。
もっとも、このときは明智光秀らの奮闘もあり、足利義昭は窮地を脱することができ、将軍暗殺には至りませんでした。
織田信長・足利義昭の蜜月
足利義昭は、将軍にまで押し上げてくれ、また命の危機まで救ってくれた織田信長に対して頭が上がらず、この頃の足利義昭は、3歳年上の織田信長のことを「室町殿御父」と呼ぶなどして敬い、この頃の両者の関係は極めて良好でした。
足利義昭にとって織田信長は、三好三人衆の脅威から自分の身を守るために欠かせない人物であり、一方の織田信長にとっても、足利義昭のもつ権威は肩書きのない自分の権威付けとなりますので、winーwinの関係だったのです。
永禄12年(1569年)1月14日、織田信長が足利義昭の将軍権力を制限する「殿中御掟」を定め、力で足利義昭に承認を迫りこれを認めさせ、その後に当初は9ヶ条だった「殿中御掟」は、2日後の同年1月16日に7ヶ条、永禄13年(1570年)1月23日に5ヶ条が新たに追加され、足利義昭の将軍としての権限がどんどん制限されていったのですが、この時点ではまだ織田信長と足利義昭のとの関係は良好でした(そのため、第1次信長包囲網の時点では、足利義昭は織田信長陣営です。)。
第一次信長包囲網
金ヶ崎の戦い【1570年4月25日】
織田信長は、上洛を果たした後、自分の地盤を固めていくため、征夷大将軍・足利義昭の名を使って周囲の大名に上洛を促していきます。
各大名に対する、織田信長への事実上の臣従圧力です。
当然各大名は反発します。
名門大名が、尾張の田舎侍に過ぎない織田信長の要請になど従えません。
特に、朝倉宗滴以降、強大な経済力・軍事力をもって越前を治める朝倉義景に至っては、完全無視を決め込みます。
完全に無視をされた織田信長は激怒し、元亀元年(1570年)4月、朝倉討伐のため、越前へ侵攻します。
ところが、ここで織田信長に人生最大の危機が訪れます。
越前に向かって侵攻している途中、義弟である北近江を治める浅井長政の裏切りにあったのです。
越前にいるときに退路を断たれる形となった織田軍は、混乱し朝倉義景軍に大敗します。
織田信長は、池田勝正・明智光秀・豊臣秀吉を殿に残して、命からがら京都に撤退するという結果に追い込まれます(金ヶ崎の退き口)。
そして、命からがら京都にたどり着いた織田信長は、その後体勢を立て直すため、岐阜に戻るのですが、その途中で、同年5月19日、杉谷善住坊に12-13間(20数m)の距離から2発狙撃されています。このとき織田信長は、幸いにもかすり傷で済んだようです。なお,この杉谷善住坊は、その後、天正元年(1573年)9月に織田方に下っていた磯野員昌に捉えられて織田信長の前に連れていかれた後、鋸引き(生きたまま首だけ出した状態で体を地中に埋められ,切れの悪いのこぎりで少しずつ首を切断されるという処刑方法)という悲惨な方法で処刑が決まり、5日間苦しみ続けて息を引き取ったとされています。
岐阜に戻った織田信長は、体勢の立て直しを図り、宇佐山城に森可成、永原城に佐久間信盛、長光寺城に柴田勝家、安土城に中川重政を配置して守りを固め、煮え湯を飲まされた浅井長政・朝倉義景に対する反撃準備を開始します。
野洲河原の戦い【1570年6月4日】
他方、金ヶ崎での敗北により織田信長の威信が低下したのを好機と見た六角義賢・義治父子が、織田信長を追撃する浅井・朝倉連合軍とで織田信長に対する二面作戦で攻撃する目的(六角方からすると旧領回復目的)で兵を挙げ、甲賀武士達と糾合して織田領となっていた旧六角領である南近江へ向かいます。
もっとも、織田軍は朝倉景鏡軍を捨て置き、まずは六角軍への対策を先行させます。
織田信長は、南近江に入れていた柴田勝家・佐久間信盛らの諸将を野洲河原に向かわせ、元亀元年(1570年)6月4日、北進してきた六角軍を打ち破ってこれを壊滅させます(野洲河原の戦い)。
こうして六角軍が壊滅したことにより二面作戦が失敗に終わった浅井・朝倉連合軍は、やむなく垂井や赤坂に火を放って兵を美濃国から北近江に撤退させ、侵攻してくるであろう織田軍を待ち受けることとします(朝倉軍は、国境に位置する長比・苅安尾といった城砦に修築を施して兵を入れて防備を固めた上で、同年6月15日に一旦越前国に戻って体制を立て直しています。)。
姉川の戦い【1570年6月28日】
浅井・朝倉連合軍は、退却する織田信長を負って追撃戦を行います(なお,これに応じて六角軍が挙兵したのは前記のとおりです。)。
もっとも、織田信長は、追撃をかわして無事本拠地岐阜に戻って軍勢を整えます。
ところが、その間に、本拠地岐阜に戻った織田信長は、軍勢を整えて出陣、そこに徳川家康も援軍に加わって、織田・徳川連合軍が、浅井・朝倉討伐に向かいます。
そして、元亀元年(1570年)6月28日、浅井・朝倉連合軍と織田・徳川連合軍が、姉川を挟んで対峙し、姉川の戦いが始まります。
この戦では、織田・徳川連合軍が、浅井・朝倉軍を破り、織田信長が小谷城攻略のとっかかりを得ることになります。
浅井・朝倉連合軍を破った織田・徳川連合軍は、敗走する浅井軍を追って小谷城まで追撃をかけますが、姉川の戦いで少なくない損害を被っていた織田・徳川連合軍にも小谷城に籠ってしまった浅井軍を殲滅する力までは残っておらず、小谷城攻めをすることなく小谷城下に火を放っただけで本拠地岐阜に帰還することとなりました。
野田城・福島城の戦い【1570年8月26日】
織田信長が、姉川の戦いに向かって近江に兵を向かわせたため、元亀元年(1570年)6月、織田方の主力部隊が畿内からいなくなったのですが、これを好機と見た(小谷城攻めをすることなく引き上げた織田軍が浅井軍に敗北したと判断した可能性も示唆されています。)三好三人衆は、同年6月19日、摂津池田城主・池田勝政の重臣であった荒木村重をけしかけて池田城を奪取させ、同年7月21日、三好三人衆が摂津に再上陸、野田と福島に砦を築いて、これらを拠点に反織田の兵を挙げます。
この動きに、畿内の反織田勢力であった、三好康長・十河存保・細川昭元・斎藤龍興・長井道利などが次々と参加し、その勢力は8000人にまで膨れ上がります。
他方、このとき、これらに対抗できる可能性があった織田方は、信貴山城の松永久秀・古橋城の三好義継らわずかであり、反織田ののろしを上げた三好三人衆は、同年8月2日、まず三好義継率いる300人が守る古橋城を攻略、三好義継を追い払います。
姉川の戦いを終えて岐阜城に戻った織田信長は、いそぎ軍備を整え、同年8月20日岐阜城を出立し、同年8月26日に天王寺に到着し本陣を置きます。なお、このときの織田軍の兵数は4万人でした。
その後、織田軍は、周辺諸城を奪還し、野田城・福島城を取り囲みます。
そして、城の北側にある川をせき止めた上、北側に櫓を組んで、野田城・福島城に鉄砲を雨のように打ちかけます。
野田城・福島城からの反撃はもはやなくなり、織田軍が野田城・福島城に攻め込もうとしていたのですが、同年9月13日、石山本願寺法主顕如が三好三人衆につき多数の門徒が織田軍を攻撃し始めました(10年間に及ぶ石山合戦の始まりです。)。
本願寺勢が現れたことにより、織田軍はもはや野田城・福島城攻めどころではなくなります。
さらに、このとき、浅井・朝倉連合軍に延暦寺僧兵までもが加わって、琵琶湖西岸を南下し、南近江に侵攻してきます。
結局、周辺の一向宗門徒の攻撃と、浅井・朝倉連合軍の南近江攻撃により、野田城・福島城攻めを維持できなくなった織田軍は、同年9月23日、柴田勝家を殿に残して野田城・福島城の包囲を解き、南近江救援に向かいます。
こうして、野田城・福島城の戦いは、織田信長の敗北に終わります。
志賀の陣【1570年9月16日】
織田信長が野田城福島城の戦いで摂津に釘付けとなっていることをチャンスと見た浅井長政、朝倉義景は、兵数が少なくなり手薄となった南近江への侵攻を開始します。
浅井・朝倉連合軍は、まず森可成が守る琵琶湖西岸方面における織田方の重要拠点・宇佐山城を攻撃します。
危険を察した織田方は、救援として織田信長の弟織田信治、近江国衆青地茂綱などが駆けつけるのですが、北から浅井・朝倉連合軍に西からの比叡山延暦寺の僧兵を加えた計3万人挟撃を受け、森可成、織田信治、青地茂綱ら3将は討死します。
なお、守将を失った宇佐山城は、森可成の家臣である各務元正、肥田直勝などが中心となって抗戦し落城は免れています。
宇佐山城は落とせなかったものの織田方の防衛線を破った浅井・朝倉軍は、粘る宇佐山城攻略を諦め大津へ進軍し、同年9月21日には醍醐・山科まで侵攻し、京に迫ります。
なお、この報を聞いた織田信長が、京が浅井・朝倉軍に落ちた影響を考え、野田城・福島城の囲みを解いたことについては、前記のとおりです。
織田信長は、野田城・福島城から撤退させた軍勢を大津方面に向わせます。
この報を聞いた浅井・朝倉軍は、戦うことなく比叡山へ篭ったため、同年9月24日、織田軍は逢坂を越えて坂本に到達し、比叡山を包囲します
ここで、織田信長は比叡山延暦寺に対して「織田方につくならば織田領の荘園を回復するが、それができないなら中立を保ってほしい。もし浅井・朝倉方につくならば焼き討ちにする」と通告したのですが、延暦寺からの返事はありませんでした。
浅井・朝倉軍が比叡山延暦寺に篭ったことにより、織田軍は早期決戦を行うことができなくなり、比叡山を包囲するだけでいたずらに時間が過ぎていきます。
ところが、この間も織田信長が退去した摂津では三好三人衆が活動しており、長引く不利を悟った織田信長は、同年10月20日になって菅屋長頼を使者を立てて朝倉義景に決戦を促したものの黙殺されます。
さらに織田方に都合が悪いことに、織田信長が比叡山包囲のため、身動きがとれなくなっていることを知った各地の反織田勢力はこの機に一気に挙兵するに至りました。
具体的には、六角義賢が近江の一向門徒と共に南近江で挙兵して美濃と京都の交通を遮断したほか、伊勢長島では顕如の檄を受けた願証寺の門徒が一向一揆を起こしています。なお、三好三人衆は野田城・福島城から打って出て京都を窺っているが、これは和田惟政が食い止めています。
同年11月末になり、包囲は2ヶ月に及んだが依然として比叡山に籠る浅井・朝倉軍は降伏する様子を見せませんでした。
織田信長は、比叡山を取り囲んでいる間にこれ以上反織田の勢力が連なるのを問題視し、同年11月30日、朝廷と足利義昭を動かして講和を画策します。
他方の朝倉義景も豪雪により比叡山と本国の越前の連絡が断たれるという問題が出てきたために継戦に不安を持っていました。
そこで、同年12月13日になって朝廷と義昭の仲介を受け入れ、織田信長と朝倉義景が講和に同意し、ようやく志賀の陣は終了します。
長島一向一揆蜂起【1570年9月】
元亀元年(1570年)9月、野田城福島城の戦いの際の本願寺顕如の反織田信長蜂起に伴って、当時の願証寺住持証意や本願寺の坊官下間頼成の檄文によって長島でも門徒が一斉に蜂起します(長島一向一揆)。
また、これに呼応して「北勢四十八家」と呼ばれた北伊勢の小豪族も一部が織田家に反旗を翻し一揆に加担しました。
浅井・朝倉連合軍に兵を割かなければならない織田信長は、伊勢長島に援軍を派遣できず、織田軍は徐々に窮地に陥っていきます。
上の図を見ていただければお分かりいただけると思いますが,このときの織田信長は大ピンチの状況です。
膨れ上がった伊勢長島の一揆勢は、数万人にも上り、大坂より派遣された坊官の下間頼旦らに率いられ、伊藤氏が城主を務める長島城を攻め落とし城を奪うと、これを拠点として、続けて同年11月21日、織田信興の守る尾張・小木江城を奪取して織田信興を自害させます。
さらに、一揆衆は、桑名城の滝川一益を敗走させますが、志賀の陣で手一杯の織田信長は、この伊勢長島には、なかなか対処ができず泥沼化します。
第ニ次信長包囲網へ
志賀の陣の際に各地で反織田信長の挙兵があったことを契機として、足利義昭が自らに対する織田信長の影響力を相対的に弱めようとして、1571年(元亀2年)ころから、浅井氏・朝倉氏・三好氏・石山本願寺・延暦寺・六角氏・甲斐の武田信玄らに反織田信長の決起を求める御内書を下しはじめます。
そして、その後、足利義昭によりこれらの勢力が糾合され、足利義昭主導による反信長勢力による信長包囲網が敷かれていくこととなります(第ニ次信長包囲網へ)。
他方、織田信長は、分散する織田包囲網を各個弱体化させることに力を費やしていく、果てしない戦いに挑んでいくこととなるのですが、長くなるので以降は別稿に委ねます。