【織田信房(御坊丸)】幼くして武田家の人質となった織田信長の五男

織田信房(津田源三郎信房)は、織田信長の五男として生まれた武将です。

幼くして武田家の人質となって甲斐で元服しており、武田家の戦略・戦術等を記した軍学書である甲陽軍鑑では、織田勝長(おだかつなが)と標記されています。

父である織田信長の命により武田家との最前線となる東美濃・岩村城を取り込むために幼くして遠山家に養子に出されたのですが、武田軍に岩村城を陥落させられた際に武田への人質となり、その前半生を武田家で過ごすこととなります。

その後、織田家に戻ることが出来たのですが、その僅か1年後に本能寺の変に巻き込まれて若い命を散らしています。 “【織田信房(御坊丸)】幼くして武田家の人質となった織田信長の五男” の続きを読む

【水野信元】知多半島に一大勢力を築いた徳川家康の伯父

水野信元(みずののぶもと)は、戦国時代に、大国である尾張国の織田弾正忠家と駿河国・遠江国・三河国の今川家の間をうまく渡り歩き、知多半島に大きな勢力を築いた戦国武将です。

異母妹に徳川家康の生母である於大の方がいるため、徳川家康の伯父にあたります。

織田信長を高く評価して若かりし頃からこれを支えながら、力を持ちすぎたとの理由で織田信長の命により滅ぼされることとなった悲しい人生でもありました。 “【水野信元】知多半島に一大勢力を築いた徳川家康の伯父” の続きを読む

【中川清秀】武勇をもって茨木城を獲得し12万石の大名となった戦国武将

中川清秀(なかがわきよひで)は、摂津国の小豪族からその武勇によって中川家を12万石の大名に押し上げた戦国武将です。

勇猛で知られた中川清秀は、鬼瀬兵衛と呼ばれて恐れられ、織田信長や羽柴秀吉からも重宝されています。

池田勝正・荒木村重・織田信長・羽柴秀吉など、次々と主君を変えながらその腕で立身出世を果たし、また本能寺の変の直後には明智光秀の誘いを断って羽柴秀吉に与するなど、機を見る目も秀逸です。

そんな猛将・中川清秀も、賤ヶ岳の戦いにおいて、さらなる猛将・佐久間盛政の手に掛かって討ち死にするという最期を迎えています。

本稿では、そんな波乱万丈の人生を生きた中川清秀の人生を振り返っていきたいと思います。 “【中川清秀】武勇をもって茨木城を獲得し12万石の大名となった戦国武将” の続きを読む

【丹羽長秀】織田信長に友であり兄弟であると言われた万能武将

丹羽長秀(にわながひで)は、織田信長の下で織田家宿老として活躍した戦国武将です。

家督相続前から織田信長に付き従い、織田家臣団の中で一番最初に国持大名となったり、安土城の普請を務めたり、四国方面軍の実質的司令官を務めたりしており、その活躍は際立っています。

羽柴秀吉や明智光秀の陰に隠れがちですが、米五郎左と呼ばれたほどの重要性があり、織田信長に自慢の家臣として謳われたほどの輝きを見せています。

本能寺の変の後には羽柴秀吉に従い、123万石もの大領を得る大大名にまで成り上がっています。

晩年は胃の病気に苦しめられ、死後、嫡男の丹羽長重が失態を冒して羽柴秀吉から大減封処分を受けるという悲しい結末に至っており、その生涯は大河ドラマで1年かけて紹介しても十分と言えます。

本稿では、そんな紆余曲折を経た丹羽長秀の生涯について、簡単に説明していきたいと思います。 “【丹羽長秀】織田信長に友であり兄弟であると言われた万能武将” の続きを読む

【九鬼嘉隆】鉄甲船を駆使して毛利水軍を粉砕した志摩国の海賊大名

九鬼嘉隆(くきよしたか)は、織田信長・羽柴秀吉の水軍を支えた海賊大名として有名です。

志摩国の国衆として身を起こし、一旦は国を追われたものの織田信長の下で出世を遂げ、志摩国一国を含めた3万5000石を擁する大名となるまでに出世をしていきます。

また、第二次木津川口の戦いの際に、船を鉄板で覆って防御力を高め、積載した大砲で敵船を粉砕する鉄甲船を駆使したことにより、今日にまで名を残すほど有名大名となります。

もっとも、この後の活躍は結構微妙で、文禄の役では朝鮮水軍に敗れて叱責を受け、関ヶ原の戦いで西軍に味方した責めをとって自刃するという最期を遂げています。

本稿では、波乱万丈な人生を送った海賊大名・九鬼嘉隆の人生について見ていきたいと思います。 “【九鬼嘉隆】鉄甲船を駆使して毛利水軍を粉砕した志摩国の海賊大名” の続きを読む

【京極高次】お家取り潰し危機から一発逆転し若狭小浜藩主となった蛍大名

京極高次(きょうごくたかつぐ)は、京極家と言うエリートの家に生まれながら、家臣筋に囲われた後、織田信長の下に人質として送られるという辛酸をなめながら育った人物です。

その後,負け組となる明智光秀や柴田勝家に与するという命の危機を乗り越え,妹・竜子や妻・初の後ろ盾もあって出世を重ね(そのため,女の尻によって出世したとして蛍大名と揶揄されます。)、大津城籠城戦の武功から遂には若狭国一国を得る大大名にまで成り上がり、若狭国小浜藩の初代藩主となります。

本稿では、そんな波乱万丈の人生を生きた京極高次の生涯について見ていきたいと思います。 “【京極高次】お家取り潰し危機から一発逆転し若狭小浜藩主となった蛍大名” の続きを読む

【細川藤孝(細川幽斎)】幕臣ながら三英傑に下り細川家を躍進させたチート武将

細川藤孝/細川幽斎(ほそかわふじたか/ほそかわゆうさい)は、足利将軍家に仕える幕臣だったのですが、後に足利義昭を見限って織田信長に下り、大名となった武将です。

途中で、明智光秀と立場が入れ変わる辛い経験もし、家を残す苦しい選択を繰り返して戦国大名として成り上がって豊前国小倉藩の礎となった武将ですが、二条流の歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け近世歌学を大成させた一流の文化人でもありました。 “【細川藤孝(細川幽斎)】幕臣ながら三英傑に下り細川家を躍進させたチート武将” の続きを読む

【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男

織田信孝(おだのぶたか)は、織田信長の三男として生まれ、庶子でありながら織田信長に愛され重用された武将です。

武将として有能であり人柄もよかったために織田家中の評判も良かったようですが、母の家柄の悪さから織田信長・織田信忠死亡後に織田家を継ぐに至らず、台頭してきた羽柴秀吉に屈して非業の死を遂げた人物でもあります。

無念から自らの贓物をぶちまけて死んだなどという壮絶なエピソードも残っています。

本稿では、そんな無念の武将・織田信孝について見ていきたいと思います。

“【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男” の続きを読む

織田信孝(おだのぶたか)は、織田信長の三男として生まれ、庶子でありながら織田信長に愛され重用された武将です。

武将として有能であり人柄もよかったために織田家中の評判も良かったようですが、母の家柄の悪さから織田信長・織田信忠死亡後に織田家を継ぐに至らず、台頭してきた羽柴秀吉に屈して非業の死を遂げた人物でもあります。

無念から自らの贓物をぶちまけて死んだなどという壮絶なエピソードも残っています。

本稿では、そんな無念の武将・織田信孝について見ていきたいと思います。

“【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男” の続きを読む

織田信孝(おだのぶたか)は、織田信長の三男として生まれ、庶子でありながら織田信長に愛され重用された武将です。

武将として有能であり人柄もよかったために織田家中の評判も良かったようですが、母の家柄の悪さから織田信長・織田信忠死亡後に織田家を継ぐに至らず、台頭してきた羽柴秀吉に屈して非業の死を遂げた人物でもあります。

無念から自らの贓物をぶちまけて死んだなどという壮絶なエピソードも残っています。

本稿では、そんな無念の武将・織田信孝について見ていきたいと思います。

“【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男” の続きを読む

【竹中半兵衛重治】豊臣秀吉の前半生を支えた天才軍師

天才軍師として有名な竹中半兵衛。

まだ木下藤吉郎と名乗りゴロツキ集団の寄せ集めに過ぎなかった豊臣秀吉の下で参謀として活躍し、その天下取りの下支えとなる前半を支えた人物です。

同じく豊臣秀吉の天下取りの後半を支えた黒田官兵衛と共に両兵衛又は二兵衛と称されます。

軍功に関する逸話や美談の多くは後世の創作によるものと見られ、史実上の実像が不明瞭な人物でもある竹中半兵衛の生涯について見ていきましょう。 “【竹中半兵衛重治】豊臣秀吉の前半生を支えた天才軍師” の続きを読む

【織田信秀】津島・熱田支配による経済力を基に革新的政策を打ち出した織田信長の父

織田信秀をご存知ですか。

織田信長の強烈な個性の陰に埋もれた人物で、多くの人のイメージは、葬式の際、織田信長から位牌に抹香を投げかけられるという程度のものじゃないでしょうか。

実は、織田信秀は、織田信長の飛躍の基礎となる津島湊・熱田湊という経済基盤に加え、革新的を作り上げた人物なのです。

本稿では、尾張の虎と呼ばれ、尾張国内外に織田弾正忠家の勢力を拡大させ、織田信長飛躍のきっかけを作った織田信秀について説明していきたいと思います。 “【織田信秀】津島・熱田支配による経済力を基に革新的政策を打ち出した織田信長の父” の続きを読む