【阿波局】北条家の間者として暗躍した北条義時・北条政子の姉妹

阿波局(あわのつぼね)は、鎌倉幕府初代執権となる北条時政の娘として生まれた女性です。

同母兄弟に北条宗時・北条義時、異母兄弟に北条政子・北条時房などの面々がいるため、その陰に隠れたマイナーな人物と思われています。

もっとも、実際はそのようなことはありません。

阿波局は、鎌倉幕府内の権力闘争の中で度々名が出てきますので、実は、北条家による鎌倉幕府の実権簒奪に相当寄与しているのです。

阿波局の出自

出生

阿波局は、平安時代後期、伊豆国の在庁官人(地方役人)であった北条時政伊東祐親の娘の間に生まれます。

同母兄弟としては、北条宗時北条義時などが、異母兄弟としては、北条政子・北条時房などがいますが、阿波局の生没年が不明であるため、生まれた順番は不明です。

また、女性である上、官位を得ていないため、正確な名は不明です(「〇〇局」とは、身分の高い者に仕えている女官に対する敬称に過ぎません。)。なお、余談ですが、北条義時の妾として北条泰時の母となった人物も同じく「阿波局」と呼ばれますが、本稿にいう「阿波局」とは別人ですので注意が必要です。

阿波局が、日月を掌につかむ奇妙な夢を見たという話を北条政子にしたところ、北条政子がそれは禍をもたらす夢であるとして自分に売るようにこの勧め、源頼朝と結ばれたとされており(曾我物語)、阿波局が源頼朝と北条政子の結婚に繋がるキューピットになったような逸話が残されていますが、真実は不明です。

阿野全成に嫁ぐ

源頼朝が鎌倉で勢力を拡大していく時期に、鎌倉においてこれを庇護する立場であった北条家で育った阿波局は、必然的に、政略結婚の駒として使われます。

北条家と源氏一門との結びつきを強化するため、阿波局は、源頼朝の異母弟である阿野全成に嫁ぐこととなります(吾妻鏡には阿野全成の「妾」と記されていますので、正妻であったかについては不明です。)。

その後、阿波局は、阿野全成との間に、阿野全成の四男となる北条時元を儲けています(四男ではありましたが、母親が北条家出身者の阿波局であったため、嫡男とされました。)。

源実朝の乳母となる(1192年)

阿波局は、建久3年(1192年)8月9日に生まれた源頼朝と北条政子との間の2人目の男児・千幡(後の源実朝・阿波局からすると甥にあたります。)の乳母となります。

源頼朝の異母弟として元々特別な立場にいた阿野全成は、源実朝の乳母夫兼養育係となることにより、さらに大きな力を手にしていきます。

北条家の間者として暗躍

梶原景時粛清の端緒(1199年10月)

源頼朝生存中はその政権を支える阿野全成の妻として行動していた阿波局でしたが、建久10年(1199年)1月13日に源頼朝が死亡すると、北条家の間者としての行動を開始します。

最初のターゲットは、梶原景時でした。

有力御家人の結城朝光が、同年10月25日、侍所の詰め所で在りし日の源頼朝の思い出を偲び、「忠臣、二君に仕えずというが、自分も出家してそうするべきだったと悔やまれる。なにやら今の世は薄氷を踏むような思いだ」と述べました。

先代鎌倉殿を偲ぶ至極当然の発言なのですが、これを聞きつけた阿波局は、当の結城朝光に対し、「忠臣、二君に仕えず」と言ったのが、源頼朝に仕えていた結城朝光が源頼家には仕えることができないという意味であるとして、梶原景時が源頼家に結城朝光が謀反を計画していると讒言していると告げます。

身に覚えのない謀反の疑いをかけられ危機に陥ったと感じた結城朝光は、この経緯を三浦義村に相談し、和田義盛ら梶原景時に恨みを抱く御家人たちに呼びかけて鶴岡八幡宮に集まり、梶原景時糾弾のための話し合いを行います。

そして、同年10月28日、主要御家人66名による梶原景時糾弾の連判状が一夜のうちに作成され、大江広元を通じて源頼家に提出され、同年11月13日、梶原景時は鎌倉を追放され、翌年の正月に都へ向かう道中で一族もろとも滅ぼされるという結末を迎えます(梶原景時の変)。

関与の度合いは不明ですが、この梶原景時失脚のきっかけを作ったのが阿波局であることから考えると、これが北条家による他氏排斥運動の始まりであると考えるのが一般的です。

夫・阿野全成の死(1203年6月23日)

梶原景時の変の後、2代目鎌倉殿である源頼家と北条家(阿波局の実家)との関係が悪化していき、この関係悪化は、源頼家の後見役を担う比企能員と北条時政との対立として具現化していきます。

この政変において、北条時政が、北条義時・阿野全成らと結託し、源頼家排斥のための行動を取り始めたため、この動きに危険を感じた源頼家は、まず、建仁3年(1203年)5月19日、武田信光に命じて阿波局の夫である阿野全成を謀反人として捕縛し、御所に閉じ込めます。

その後、同年5月25日に阿野全成が常陸国に配流された後、同年6月23日、源頼家の命を受けた八田知家により誅殺されています。

このとき、源頼家は、阿波局もまた捕縛しようとしたのですが、北条政子がこれを拒否したため、失敗に終わっています。

また、阿野全成と阿波局の子であった北条時元にも捕縛の手が及んだのですが、これも北条政子の尽力により連座を免れ、阿野全成の遺領であった阿野荘にて隠棲しています。

牧氏の変での助言(1205年閏7月)

北条時政は、比企氏との政争を優位に進め、建仁3年(1203年)9月に比企氏を滅亡させ、建仁3年(1203年) 9月7日に源実朝を鎌倉殿に就任させます。

そして、同年10月8日、元久元年(1204年)7月18日に源頼家を暗殺し、北条時政が、鎌倉幕府の実権を独占していくこととなります。

もっとも、鎌倉幕府内で権力の絶頂を極めていく北条時政は、元久2年(1205年)閏7月、継室である牧の方と共謀して、第3代鎌倉殿である源実朝を暗殺して娘婿である平賀朝雅(源頼朝の猶子)を新将軍として擁立しようとする動きを見せ始めます(牧氏の変)。

この動きは、北条家内において、継室派閥たる北条時政・平賀朝雅らが、先妻派閥たる北条義時・北条政子らを排除するためのものでした。

この動きに対し、先妻派閥の一因たる阿波局は、姉である北条政子に対し、牧の方の動静に注意し、源実朝(阿波局の乳母子)の身の安全を確保するように伝えて警戒を促すなど、北条家内での権力争いに参加し、先妻派閥の勝利に貢献しています。

阿波局の最期

その後の阿波局

牧氏の変の後の阿波局の動静はほとんど明らかとなっていません。

承久元年(1219年)正月27日、源実朝が鶴岡八幡宮で暗殺された際、北条家による陰謀であると考えた北条時元(阿野全成と阿波局の子)が兵を挙げ同年2月22日に北条義時に鎮圧されて殺害されたのですが、阿波局がこのときに北条時元を弁護したなどの記録も存在していません。

阿波局死去(1227年11月4日)

そして、阿波局は、嘉禄3年(1227年)11月4日に死亡しています。

阿波局の死を偲んで、ときの執権・北条泰時(阿波局の甥)が、30日間喪に服したそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA