【源範頼の山陽道・九州遠征】平家本拠地・彦島を孤立させた行軍

一ノ谷の戦いに勝利して福原から平家を追い払った源氏方でしたが、その後も水軍力により瀬戸内に勢力を維持する平家に悩まされ続けます。

困った源頼朝は、瀬戸内の平家の力を削ぐべく、山陽道及び九州の平氏勢力の討伐を決断します。

この山陽道及び九州討伐を任されたのが源範頼でした。

源義経の陰に隠れ認知度が必ずしも高いと言えない源範頼ですが、陸路を通って山陽道を制圧し、九州の平氏勢力と平家本拠地である彦島との分断を成功させ、壇ノ浦の戦いの下準備を整える功績を挙げています(もっとも、少し遅れたタイミングで屋島を華々しく攻略した源義経にスポットが当たりがちですが。)。

本稿では、そんな源範頼の山陽道・九州遠征について見ていきましょう。

源範頼の山陽道・九州遠征に至る経緯

平家都落ち(1183年7月)

京の都で隆盛を誇った平家ですが、寿永2年(1183年)5月の倶利伽羅峠の戦い・篠原の戦いで木曾義仲に敗れて兵力の大半を失ったことから京を維持できなくなり、同年7月に安徳天皇と三種の神器を奉じて都落ちし、九州・太宰府まで逃れて再起を図ります(平家都落ち)。

ところが、力を失った平家は、九州の反平氏勢力に九州を追い出されます。

腰を据える場所を見つけられない平家は、柳ヶ浦を出て、讃岐国・屋島にたどりつき、ここで勢力を立て直していきます。

平家の屋島本拠化と水島の戦い

平家は、屋島に安徳天皇の内裏を置き、屋島を拠点に水軍力をもって瀬戸内海の制海権を握ります。

また、瀬戸内海の制海権を基に周辺諸国から貢納を得て力を蓄え、長門国・彦島にも拠点を構築していきます。

対する木曽義仲は、有力な水軍を保有していなかったこと、後白河法皇との対立で京を開けることができなかったこと、三種の神器と安徳天皇を擁する平家を攻撃すると朝敵となることなどから、屋島・彦島で力を回復してくる平家に対応することができませんでした。

その後、平家の力が見過ごすことができなくなるまで大きくなったところで、ようやく木曽義仲が平家追討の軍を出しますが、平家方が水島の戦いで木曾義仲軍を打ち破り、逆に平家方の勢いを増す結果に加担してしまいます。

平家の福原進出

水島の戦いの後、中央で、後白河法皇の信を失った木曾義仲と新興勢力ともいえる源頼朝との間で抗争が起きます。

この源氏間の戦いは、源頼朝方がこれに勝利するのですが、この紛争が行われている間に、平家の勢力はさらに拡充します。

いよいよ大勢力となり、また勢いに乗る平家は、京の奪還計画を立て、瀬戸内海を渡って大輪田泊から本州に上陸して摂津国・福原に進出し、福原の要塞化を進めます。

一ノ谷の戦い(1184年2月7日)

ところが、平家により再建中であった福原が、これを察した源頼朝方(源範頼・源義経ら)の目に留まってその攻撃を受け、大敗した平家は福原を失います(一ノ谷の戦い)。

また、この戦いで平家一門は、多くの人材を失い、その勢力は大きく減退します。

後白河法皇と平家の和平交渉決裂

一ノ谷の戦いで平家を破った源氏・後白河法皇方でしたが、安徳天皇と三種の神器の奪還には失敗したため、正統性の根拠がない状態は解消されませんでした。

そこで、後白河法皇は、一ノ谷の戦いで捕えた平重衡と、平家方が有する三種の神器を交換したいとの交渉を平家に持ち掛けますが、三種の神器の有用性を熟知する平宗盛に拒絶されます。

そこで、後白河法皇は、やむなく三種の神器なしに権力の交代を敢行することとなります。

具体的には、梶原景時を播磨・美作の、土肥実平を備前・備中・備後の惣追捕使(守護)に任命して山陽道を確保し、また佐原義連を和泉の、佐々木定綱を近江の、津々見忠季を若狭の、大内惟義を伊賀と美濃の惣追捕使に任命して畿内の平家方勢力を討伐を図ります。

また、源頼朝自身も、知行国主として関東知行国を獲得し、源氏一族の源範頼が三河守、源広綱が駿河守、平賀義信が武蔵守に任官します。

そして、後白河法皇は、元暦元年(1184年)7月28日、安徳天皇を廃し、三種の神器がないまま弟の尊成親王を後鳥羽天皇として即位させます。

源範頼の山陽道遠征

西国治安維持の必要性(1184年7月ころ)

福原を攻略し、かつての平家の旧領を次々と手中にしていった源氏方は、源義経を京に残し、一ノ谷の戦いを終えた源範頼ら主な武士たちを一旦東国に戻します。

その結果、山陽道の統治は、惣追捕使となった梶原景時、土肥実平らに任されることとなったのですが、元暦元年(1184年)7月頃から、屋島に残る平家の勢力が再び船で瀬戸内海を渡って山陽道に出没し始め、そこかしこで鎌倉御家人を襲撃するようになります。

これに対し、水軍を持たない源氏が屋島を攻撃してこれを封じることはできません。

そこで、源頼朝は、屋島を攻略して平家を討伐するのではなく、まずは平家を援助する西国家人らを鎮圧し、瀬戸内方面で平家を孤立させることを決断します。

畿内の治安維持(1184年7月ころ~)

このとき、源頼朝は、西国に源義経を派遣する予定だったのですが、以下の畿内の事情によりこれが困難となります。

元々伊賀国・伊勢国には平氏一門が治める土地があったのですが、元暦元年(1184年)7月7日、そのうちの伊賀国山田郡平田を本拠とする伊勢平氏・平家継が反乱を起こし、伊賀守護であった大内惟義の郎従を多数殺害する事件を起こした後、近江国・甲賀郡に侵入して郡内大原荘において佐々木秀義率いる源氏軍と交戦します。

また、時を同じくして伊勢国でも平信兼が、鈴鹿山を切り塞いで謀反を起こします。

その後、平家継、その侍大将の富田家助・家能・家清入道(平宗清の子)らは討ち取られ、反乱は鎮圧されたのですが、平信兼・藤原忠清は取り逃がしてしまいます。

ここで、源頼朝は、畿内でのさらなる反乱を防止する必要に迫られ、同年8月3日、京に残していた源義経に対し、蜂起した平信兼の捜索を命じます。

この平信兼追討に際し、同年8月6日、源義経は、後白河法皇から左衛門少尉、検非違使に任じられ、源頼朝に無断でこれを受けたそうです。

なお、「吾妻鏡」ではこの無断任官に怒った源頼朝が源義経を平家追討から外したとされていますが、近年の研究では京の治安維持のために後白河法皇や貴族たちの強い要望があったためと考えることが多く、こう考えると源義経義経の検非違使・左衛門尉任官は情勢の不安による対策人事であったと考えることもできます。

そして、同年8月10日、源義経は、平信兼の3人の子息である兼衡・信衡・兼時を京の義経邸に呼びし殺害します。

また、源義経は、同年8月12日、平信兼討伐のために出撃し、平信兼が籠る伊勢国・滝野城を攻略しています。

なお、その後、藤原忠清の討伐は翌元暦2年(1185年)まで続きました。

源範頼の西国出兵(1184年8月8日)

源義経による西国出兵が困難であったため、源頼朝は、この役目を鎌倉に戻っていた源範頼に任せます。

西国出兵の命を受けた源範頼は、元暦元年(1184年)8月8日、和田義盛、足利義兼、北条義時ら1000騎を率いて平氏追討のために鎌倉を出立します。

その後、京に入った源範頼は、同年8月27日に追討使に任命された上で軍の結集を待ち、千葉常胤三浦義澄八田知家・葛西清重・小山朝光・比企能員・工藤祐経・天野遠景ら3万騎を預かって、同年9月1日、京を出発し西に向かいます。

山陽道を進む源範頼の軍は同年10月には安芸国に、同年12月には備中国に到達し、ここで平行盛軍を撃破して(藤戸の戦い)、山陽道の一応の安全を確保します。

その後、源範頼は、さらに平家の最西の拠点・彦島を無力化するため、さらに西に向かって進んで行きます。

ところが、源範頼軍は、3万騎という大軍であったために戦線が長く伸びてしまった上、瀬戸内水運を平家水軍に押さえられていることもあり、慢性的な兵糧不足に陥って進軍が停滞します。

それでもなんとか関門海峡手前まで到達した源範頼軍ですが、水軍を持たなかったために、平知盛が押さえる関門海峡を突破できずここで進軍が止まります。

結局、困った源範頼は、関門海峡を前に兵糧が尽きて周防国へ後退し、元暦元年(1184年)ころから、窮状を訴える書状を次々と鎌倉に送っています。

この状況に、将兵の間で厭戦気分が広まって源範頼軍は全軍崩壊の危機に陥り、同行していた侍所別当・和田義盛らも鎌倉への帰還を進言する状況でした。

源範頼の九州遠征(彦島の孤立化)

その後、元暦2年(1185年)1月、源範頼の下に、反平家の立場にいた豊後国の豪族緒方惟栄・臼杵惟隆兄弟から82艘の船と、周防国の豪族宇佐那木上七遠隆から兵糧の提供があり、ようやく源範頼軍の九州上陸のめどがつきます。

これにより、源範頼は、周防国の守りとして三浦義澄を残し、その他の軍が船で豊後国に上陸します。

九州に上陸した源範頼軍は北上し、同年2月1日に、葦屋浦の戦いで平家家人・原田種直を破り大宰府に入ります。

大宰府を押さえた源範頼は、その勢いで豊前国・筑前国を制圧したため、九州上陸前から味方していた長門国・周防国とあわせて、平家の拠点であった長門国・彦島(下関市)を取り囲んで孤立させることに成功します。

源範頼の山陽道・九州遠征の後

源範頼は、そのまま孤立する平家の拠点・彦島を攻撃しようと試みたのですが、兵船不足で彦島に上陸することまでは不可能と判断し、源範頼軍による彦島攻撃には至りませんでした。

そして、この後、源義経が、屋島の戦いで平家のもう1つの拠点である屋島を攻略して西に向かってくるのを待ってこれと合流し、壇ノ浦の戦いへと繋がっていきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA