日本に点在する寺院には当たり前のように仏像が祀られているのですが、その中にはとてつもなく大きな仏像が祀られている寺院もあります。
このとてつもなく大きな仏像を、略して大仏と呼んでいます。
古来より「三大・・」が好きな日本人は、大仏についても日本三大仏と称してランク付けをしてきました。
この日本三大仏については、その概念が出来上がったとされる江戸時代の時点では、すでに奈良大仏と鎌倉大仏が存在していましたので、これらが三大仏に含まれることに異論はありません。
もっとも、最後の3尊目の大仏については定説がなく、その候補がいくつも存在します。
また、時代ごとにその変遷も見られます。
本稿では、日本三大仏について、その時代的変遷を踏まえて簡単に紹介していきたいと思います。 “【日本三大仏】鎌倉東大寺大仏・鎌倉高徳院大仏+α” の続きを読む