【建武中興十五社】建武政権に尽力した皇族・武将を主祭神とする15神社

建武中興十五社(けんむちゅうこうじゅうごしゃ)は、建武中興(建武政権樹立・維持)に尽力した皇族・武将を主祭神とする15社の神社です。

建武中興十五社は、明治維新を成功させた明治新政府が、かつて鎌倉幕府を倒して天皇親政を開始した建武政権を持ち上げることにより、国民に明治天皇(明治新政府)への忠義を植え付けようとして整備されました。

建武中興十五社とは

建武中興十五社創建

建武中興十五社は、明治時代に創建された(一部江戸時代に創建された神社も含まれます。)、後醍醐天皇による建武の新政(建武政権の樹立・維持)に貢献した皇族・忠臣を祀るための15社の神社です。

建武中興十五社という正式な制度があるわけではなく、「建武中興十五社会」を結成している神社の総称です。

建武中興十五社創建の目的

江戸幕府を倒して明治維新を成功させて天皇中心の政治体制を取り戻した明治新政府は、同様にかつて鎌倉幕府を倒して天皇家に政権を取り戻した建武政権をリスペクトしこれらを祀りあげることで明治新政府の権威をも引き上げようと考えます。

すなわち、建武の新政(建武中興)に功績のあった皇族・忠臣を主祭神とする神社を次々と創建し、天皇家への忠義を国民に植え付けようとしたのです。

なお、これらの神社の創建には、失敗に終わったために不遇の最期を遂げた者たちを祀って怨霊化させないようにするという意味もありました。

このとき、創建された建武の新政(建武中興)に功績のあった皇族・忠臣を主祭神とする神社をまとめて呼ぶ習わしができ、建武中興十五社と呼ばれるようになったのです。

建武中興十五社の紹介

南朝の正当性を認めることとした明治新政府は、建武の新政(建武中興)に功績のあった皇族・忠臣を主祭神とする神社を整備し、それらの神社について、後醍醐天皇を祀る吉野神宮1社を官幣大社、その子である親王を祀る4社を官幣中社、臣下を祀る10社を別格官幣社に位置付けました。

官幣大社1社(後醍醐天皇)

① 吉野神宮(奈良県吉野郡吉野町)

吉野神宮は、明治25年(1892年)に創建された、建武中興を果たされた後醍醐天皇を主祭神とする神社です。

建武親政を行った後醍醐天皇でしたが、その政治に対して公家・武士・庶民の反発を受け、これらの支持を集めた足利尊氏に追い出される形で吉野に逃れて同地で南朝を創設します。

その後、延元4年(1339年)に京に戻ることなく吉野の地で崩御された後醍醐天皇は、同地で葬られ、後村上天皇の命により作成された像が吉野・吉水院に安置された上で以降供養が続けられていきました。

その後、明治6年(1873年)に吉水院が後醍醐天皇社という神社に改められ、さらにその2年後の明治8年(1875年)に吉水神社と改称されました。

そして、明治25年(1892年)の社殿の竣工を待って吉水神社から後醍醐天皇像が移されて遷座祭が斎行され、明治34年(1901年)8月8日に官幣大社に昇格しています。

現在の本殿(重要文化財)は、昭和2年(1927年)に再建されたものであり、建立京御所への帰還を熱望しながら果たすことができなかった後醍醐天皇のご心情を汲んで、京がある北側に向かった建てられています。

官幣中社4社(親王)

官幣中社4社は、北朝勢力に対抗するために地方に派遣された後醍醐天皇の皇子達を祀る神社です。

後醍醐天皇は、中央を自分で、地方を皇子達を通じて支配することを図り、建武元年(1333年)10月に義良親王を奉じた北畠親房と北畠顕家を陸奥に派遣して陸奥将軍府を、また同年12月には成良親王を奉じた足利直義を鎌倉に派遣して鎌倉将軍府を成立させます。

もっとも、その後、中央で起こった政変に敗れた護良親王が鎌倉に流された後、中先代の乱のどさくさに紛れて足利直義に暗殺されます。この暗殺された護良親王を祀る神社が創建されます。

また、この後、中央で足利尊氏に敗れた後醍醐天皇が、尊良親王(一宮)・恒良親王(五宮)には新田義貞を付けて北陸へ、宗良親王(四宮)・義良親王(七宮・後の後村上天皇)には北畠親房・北畠顕家を付けて奥州へ、懐良親王(八宮)には五条頼元を付けて九州へそれぞれ派遣することとしたことから、それぞれ縁のある地に祀られることとなり、これらの親王が縁の地で祀られることとなりました。

もっとも、このうち義良親王は後に天皇となったために怨霊化の可能性がないと判断されたため、建武中興十五社として祀られることはなされませんでした。

② 鎌倉宮(神奈川県鎌倉市)

鎌倉宮は、明治2年(1869年)に創建された、後醍醐天皇の皇子として鎌倉幕府倒幕に貢献し建武中興を実現させた護良親王を主祭神とする神社です。

護良親王は、建武政権下で権力闘争に敗れた護良親王が足利方に捕らえられて鎌倉・東光寺に幽閉された後、建武2年(1335年)に勃発した中先代の乱のどさくさにまぎれた足利直義の家臣によって殺害されています。

明治2年(1869年)2月、その功績を讃えた明治天皇により護良親王を祀る神社の造営を命じられ、同年7月15日に明治天皇の命名による鎌倉宮の社号が下賜され、7月に東光寺跡の現在地に社殿が造営されました。

そして、明治6年(1873年)4月16日の明治天皇の鎌倉宮行幸の結果、同年6月9日に鎌倉宮が官幣中社に列格しています。

③ 金崎宮(福井県敦賀市)

金崎宮は、明治23年(1890年)に創建された、尊良親王及び恒良親王を主祭神とする神社です。同年、尊良親王を祀るための官幣中社金崎宮が金ヶ崎城址に創立され、さらに明治25年(1892年)に恒良親王が合祀されました。

恒良親王と尊良親王は、勢力を巻き返して九州から入京した足利尊氏に追い出される形で北陸落ちした新田義貞に奉じられて金ヶ崎城に入ったのですが、その後の足利軍との戦いにより延元元年(1336年)に籠城戦の結果同地にて敗死しました。

その後、恒良親王・尊良親王が亡くなられた地に神社が建立されることとなり、明治26年(1893年)現在地に社殿が竣工して遷座しました。

 井伊谷宮(浜松市北区)

井伊谷宮は、明治3年(1870年)に創建された、征東将軍として関東各地を転戦し元中2年(1385年)8月10日に井伊谷で薨去された宗良親王を主祭神とする神社です。

延元3年/暦応元年(1338年)、北畠親房に報じられて伊勢国大湊(現在の三重県伊勢市)を出て海路で陸奥国府を目指した宗良親王でしたが、途中で船が座礁して遠江国に漂着し、井伊谷を治める井伊道政・井伊高顕らに助けられて同地に身を寄せたとの伝承から、明治2年(1869年)に井伊家末裔である当時の彦根藩知事井伊直憲の神社創建を出願し、明治天皇より勅許が下ったことにより創建されることとなりました。

創建当初は宗良親王御社と呼んでいたのですが、明治5年(1872年)1月23日、その地名から井伊谷宮と改称され、明治6年(1873年)6月9日に白峯宮・鎌倉宮とともに官幣中社に列せられています。

⑤ 八代宮(熊本県八代市)

八代宮は、明治17年(1884年)に創建された、征西将軍として九州の大部分を南朝勢力下に置く活躍を見せた懐良親王を主祭神とする神社です。

明治維新後に南朝功労者を祀る神社の創建運動が各地で起こる中、八代住民から懐良親王を祀るため、鎌倉宮や井伊谷宮に比肩する官幣中社創建の請願が行われるようになります。

これを受け、明治13年(1880年)の太政官による創立命令が出され、懐良親王を主祭神とし、懐良親王歿後に征西将軍職を継いだ良成親王を配祀する神社が八代城址に創建されることとなりました。

別格官幣社10社(臣下)

(1)後醍醐天皇挙兵当初の忠臣

⑥ 小御門神社(千葉県成田市)

小御門神社は、明治15年(1882年)に創建された、花山院・藤原師賢を主祭神とする神社です。

藤原師賢は、元弘元年/元徳3年(1331年)8月に2度目の倒幕計画が発覚し京から逃亡しようとする後醍醐天皇の身代わりとなって比叡山に登った後、笠置山の戦いに敗れて幕府に拘束され下総国に流された人物です。

明治10年(1877年)、住民による神社創建運動が起こり、明治12年(1879年)の神社創建の許可が下りて「小御門神社」の社号が決定し、明治15年(1882年)に藤原師賢の墓跡に社殿が造営され、同年4月29日に鎮座祭を経て、同年6月14日に別格官幣社に列格しました。

花山院・藤原師賢が後醍醐天皇の身代わりとなった事件にちなみ、交通・航空安全のための「身代わりの神」として信仰されています。

(2)元弘の乱の忠臣である三木一草

⑦ 結城神社(三重県津市)

結城神社は、文政7年(1824年)に創建された、結城宗広を主祭神とする神社です。

結城宗広は、三木一草(結城宗広・楠木正成・結城宗広・千種忠顕)と呼ばれる後醍醐天皇の建武政権下の重鎮の1人であり、いずれも足利尊氏方との合戦で戦死しています。

この点、以下のとおり、三木一草のうち楠木正成及び名和長年を祀る神社もまた建武中興十五社に数えられているのですが、なぜか千種忠顕だけは外されています。

⑧ 湊川神社(神戸市中央区)

湊川神社は、明治5年(1872年)に創建された、楠木正成を主祭神とする神社です。

楠木正成は、延元元年(1336年)5月25日に湊川の地で足利尊氏軍と戦い敗死したのですが(湊川の戦い)、寛永20年(1643年)に尼崎藩主となった青山幸利が楠木正成の戦死地を比定し供養塔を立て、元禄5年(1692年)に徳川光圀が「嗚呼忠臣楠子之墓」と記した石碑を建立したのがその始まりです。

その後、慶応3年(1867年)に尾張藩主徳川慶勝により楠社創立の建白がなされ、明治元年(1868年)に明治天皇により神社創建が命じられ、明治5年(1872年)5月24日に創建に至っています。

⑨ 名和神社(鳥取県西伯郡大山町)

名和神社は、延宝5年(1677年)に創建された、名和長年を主祭神とする神社です。

承応・明暦期(1652年~1658年)に地元民により名和邸跡とされる場所に小祠が建立されたのがその始まりであり、その後、延宝5年(1677年)に鳥取藩主であった池田光仲が、名和邸跡の東方の日吉坂の山王権現の社地に新たに社殿を造営して遷座して山王権現を末社として「氏殿権現」と称しました。

その後、明治9年(1876年)6月22日、楠木正成を祭る楠社(現在の湊川神社)が別格官幣社であるのと比較して不公平との申し出を受け、明治11年(1878年)1月10日に社号を名和神社に改定した上で菊池神社と共に別格官幣社に列しています。

(3)後醍醐天皇・親王に従って戦った忠臣

 霊山神社(福島県伊達市)

名和神社は、明治14年(1881年)に創建された、北畠親房・北畠顕家・北畠顕信・北畠守親を主祭神とする神社です。

同地は、北畠親房以降の北畠家の本拠地として北畠顕家が陸奥国府を置いた地であり、文化14年(1817年)に松平定信が霊山碑を建てたことがその始まりです。

その後、明治9年(1876年)の明治天皇東北巡行を契機として、明治12年(1879年)11月に創立の請願がなされ、明治13年(1880年)6月、霊山の西方山麓の北畠家の支城があった地に社殿が造営され、明治14年(1881年)5月11日の鎮座祭を経て、明治18年(1885年)に別格官幣社に列せられました。

 北畠神社(三重県津市)

北畠神社は、寛永20年(1643年)に創建された、北畠顕能を主祭神とする神社です。

寛永20年(1643年)3月、鈴木家次が祠を設けて北畠八幡宮と称したのがその始まりといわれています。当初は八幡神の勧請のみであったところ、元禄年間に北畠顕能を奉祀したとする説もあります。

その後、八幡三神に倣って北畠親房・北畠顕家を合祀して明治14年(1881年)11月に村社北畠神社への改称を経て、昭和3年(1928年)11月10日に別格官幣社に昇格しています。

⑫ 阿部野神社(大阪市阿倍野区)

阿部野神社は、明治23年(1893年)に創建された、北畠親房・北畠顕家を主祭神とする神社です。

延元3年(1338年)に石津の戦いで足利尊氏方の高師直軍に敗れて敗死したと伝えられる地に明治8年(1875年)に北畠顕家を祀る祠が建立されたのがその始まりです。

その後、神社創建が決まって明治15年(1882年)1月24日に社格と名称が定まった後、明治20年(1887年)3月に社殿が完成し、明治23年(1893年)3月に鎮座祭が斎行されています。

⑬  四條畷神社(大阪府四條畷市)

四條畷神社は、明治23年(1890年)に創建された、楠木正行を主祭神とする神社です。

正平3年(1348年)1月に同地で行われた四條畷の戦いで楠木正行・楠木正時兄弟をはじめとする南朝軍が敗死したため、楠木正行が自害した河内国讃良郡南野村字雁屋に楠塚が作られ菩提が弔われていました。

その後、明治時代に明治政府によって南朝が正統とされると、楠木正成がが大楠公(だいなんこう)として神格化され、またその遺志を継いで南朝のために戦い命を落とした嫡男の楠木正行も小楠公(しょうなんこう)と呼ばれて崇められるようになりました。

その結果、明治11年(1878年)、楠塚が小楠公御所と改められて整備された後、明治22年(1889年)12月16日に神社創立と別格官幣社・四條畷神社の社号の宣下が勅許され、明治23年(1890年)に住吉平田神社の南隣の地に創建されるに至りました。

⑭  藤島神社(福井市)

藤島神社は、明治3年(1870年)に創建された、新田義貞を主祭神とする神社です。

新田義貞は、延3年(1338年)に灯明寺畷の戦いに敗れて敗死したのですが、その300年後である明暦年間(1655年~58年)に同地から発掘された兜鉢について福井藩の軍学者であった井原番右衛門が新田義貞の兜であると鑑定します。

そこで、万治元年(1660年)に福井藩主であった松平光通が同地に「新田義貞戦死此所」と記した石碑を建て(新田塚)、その後、明治3年(1870年)に、福井知藩事であった松平茂昭が新田塚に祠を建てたのがその始まりです。

その後、明治9年(1876年)「藤島神社」が創建され別格官幣社に列することとなったのですが、明治14年(1881年)に福井市牧の町に遷座した後、さらに明治34年(1901年)5月に現在地に再度遷座したため、現在の同神社は、兜発見地から南へ3kmほど離れた場所に鎮座することとなっています。

⑮ 菊池神社(熊本県菊池市)

菊池神社は、明治3年(1870年)に創建された、菊池武時・菊池武重・菊池武光を主祭神とする神社です。

南北朝時代初期に征西大将軍に任じられて九州に上陸した懐良親王に与して北朝方と戦った菊池家の当主である菊池武時(12代)・菊池武重(13代)・菊池武光(15代)を主祭神、その他の菊池一族26柱を配祀します。

慶応4年(1868年)、熊本藩から明治新政府参与となった長岡護美の発案により菊池城址に菊池神社が創建されました(当初の主祭神は菊池武時のみ)。

その後、楠木正成を祭る楠社(現在の湊川神社)が別格官幣社であるのと比較して不公平との申し出を受けて明治11年(1878年)1月10日に名和神社と共に別格官幣社に列し、その後、大正12年(1923年)に菊池武重・菊池武光が主神に加えられ、現在に至っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA