姉川の戦いは、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍とが最初に決戦をした合戦です。
この戦いの主戦力であった織田家と浅井家では、主戦場があった場所から「野村合戦」と呼んでいたのですが、この戦いに参戦し、後に天下を統一した徳川家が「姉川の戦い」と呼んでいることから、この表記が一般的となりました。
正面衝突だったのか奇襲だったのか、はたまた大戦だったのか小競り合いだったのかなど、戦いの内容についてついては諸説ありますが、いずれにせよ織田信長が南近江の支配権と岐阜・京都の進軍ルートを取り戻し、さらには琵琶湖水運を得た戦であったことは間違いないありません。
本稿では、いわゆる旧来の通説を基に、姉川の戦いについて、その発生に至る経緯から順に見ていきたいと思います。 “【姉川の戦い】織田信長が浅井・朝倉連合軍を破り岐阜と京の導線を確保した戦い” の続きを読む