今は兵庫県の一部として当たり前のように認識されている淡路島ですが、歴史的に見ると徳島県である方が自然だったということをご存じですか。
淡路島は元々は淡路国といい、明治時代初期までは徳島藩・蜂須賀家の領地だったため、歴史的に見ると淡路島は兵庫県となるよりも徳島県となる方が自然だったからです。
では、なぜ淡路島は兵庫県の一部となったのでしょうか。 “【庚午事変・稲田騒動】なぜ淡路島は徳島県ではなく兵庫県なのか” の続きを読む
今は兵庫県の一部として当たり前のように認識されている淡路島ですが、歴史的に見ると徳島県である方が自然だったということをご存じですか。
淡路島は元々は淡路国といい、明治時代初期までは徳島藩・蜂須賀家の領地だったため、歴史的に見ると淡路島は兵庫県となるよりも徳島県となる方が自然だったからです。
では、なぜ淡路島は兵庫県の一部となったのでしょうか。 “【庚午事変・稲田騒動】なぜ淡路島は徳島県ではなく兵庫県なのか” の続きを読む
姉川の戦いは、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍とが最初に決戦をした合戦です。
この戦いの主戦力であった織田家と浅井家では、主戦場があった場所から「野村合戦」と呼んでいたのですが、この戦いに参戦し、後に天下を統一した徳川家が「姉川の戦い」と呼んでいることから、この表記が一般的となりました。
正面衝突だったのか奇襲だったのか、はたまた大戦だったのか小競り合いだったのかなど、戦いの内容についてついては諸説ありますが、いずれにせよ織田信長が南近江の支配権と岐阜・京都の進軍ルートを取り戻し、さらには琵琶湖水運を得た戦であったことは間違いないありません。
本稿では、いわゆる旧来の通説を基に、姉川の戦いについて、その発生に至る経緯から順に見ていきたいと思います。 “【姉川の戦い】織田信長が浅井・朝倉連合軍を破り岐阜と京の導線を確保した戦い” の続きを読む
尾張国の地方領主から天下人にまで上り詰めた織田信長。戦国時代の数ある武将の中で最も有名な戦国大名です。
織田信長の名を世間に知らしめたのは言うまでもなく桶狭間の戦いですが、そこに至る織田信長の尾張統一の途は意外に知られていません。
本稿では、織田信長による長く苦しかった尾張国統一に至る過程を簡単に説明します。 “【織田信長の尾張国統一戦】” の続きを読む
長浜城(ながはまじょう)は、浅井攻めで功を挙げた木下秀吉(後の豊臣秀吉)が、織田信長から与えられた地に築いた城です。羽柴秀吉が最初に獲得した城でもあります。
有名な城であるにも関わらず、今となっては、遺構を僅かに残すのみで、往時の姿は想像するしかありません。 “【長浜城】豊臣秀吉の最初の居城” の続きを読む
戦国最強と謳われた武田信玄は、生涯をかけてその領国を広範囲に拡大しており、死亡時には甲斐国・信濃国から、西上野・駿河・遠江・奥三河・飛騨・東美濃の一部にまで及びました。
そんな広大な領土を有するに至った武田信玄も、スタートは甲斐国一国から始まっています。
本稿では、そんな武田信玄の領土拡大の軌跡のうちの最初の獲得地である信濃国・諏訪郡侵攻戦について見ていきます。
彦根城は、江戸時代初期に築かれた井伊家・彦根藩の政庁がおかれた滋賀県彦根市金亀町に現存する城であり、別名を金亀城といいます。
天守が国宝指定された城で、マスコットキャラクターのひこにゃんでも有名です。
また、天守の魅力はもちろんですが、関ヶ原の戦いの直後に築かれた城ですので、城全体として最高度の防御力を有する堅城でもあります。 “【彦根城(100名城50番)】佐和山城を廃して築かれた井伊家の居城” の続きを読む
戦国時代、最強の精鋭部隊の代名詞であった赤備え。
赤備えは、軍団の編成・装飾の一種で、兵の頭のてっぺんから足のつま先まで(具足、兜、鎧、槍刀、手甲脚絆などから旗指物、陣羽織にいたるまで)の全てを朱色で統一した騎兵部隊です。
赤備え部隊は戦場で目立ちますので、当然的に狙われやすくなりますので、過酷や戦場を生き抜いてきた最精鋭部隊と認められていました。
以下、赤備え部隊として有名な四将についてその成り立ちから順に概略を見て見ましょう。 “【赤備え】戦国最強の精鋭部隊” の続きを読む
杉谷善住坊(すぎたにぜんじゅぼう)という名を聞いたことがありますか。
この名を聞いてピンときたあなたは相当の日本史マニアです。
杉谷善住坊は、織田信長を狙撃した人物として有名な人物です。 “【杉谷善住坊】織田信長の狙撃に失敗し鋸挽き刑に処された男” の続きを読む
毛利新介は、織田信長の馬廻として仕え、桶狭間の戦いで今川義元の首級をあげた武将です。
本稿では、そんな毛利新介の一生について見てみましょう。 “【毛利新介】今川義元の首を取った織田信長の馬廻” の続きを読む
「鳴くよ鶯平安京」。有名すぎる語呂合わせの年の平安遷都により平安時代が始まりました。
日本史では比較的マイナー分野で苦手としている人も多いのではないでしょうか。
平安時代は、天皇親政のために奈良仏教から逃れるための京都遷都に至る経緯と、天皇親政の時代、天皇の権力が貴族に奪われた時代、貴族の権力が上皇に奪われた時代という段階を踏まえれば理解しやすいと思います。
本稿では、この順に平安時代の概略を説明します。 “平安時代と平安京の概略” の続きを読む