【おつやの方(岩村御前)】織田と武田の間で翻弄された岩村城の女城主

戦国時代の女城主と言えば誰を思い浮かべますか。

2017年度の大河ドラマ「おんな城主直虎」が放送されていたことから女城主=井伊直虎を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

もっとも、戦国女城主は他にもいます。

本稿で紹介するのはそんな戦国女城主の中の1人で、織田家と武田家の間で翻弄され無残な最期を迎えることとなった「おつやの方」(艶、岩村殿、修理夫人、お直の方、岩村御前ともいわれます)について見ていきましょう。 “【おつやの方(岩村御前)】織田と武田の間で翻弄された岩村城の女城主” の続きを読む

【津田信澄】謀反人の子ながら織田家一門衆ナンバー5となった織田信長の甥

津田信澄(つだのぶずみ)は、織田信長の弟であり二度謀反を起こした織田信行(織田信勝)の嫡男です。

裏切者の子であったにもかかわらず、織田信長に重用され、織田信長家臣団の中で相当の位置にいた武将です。

高い能力から琵琶湖水運ネットワークの一翼を担う重要拠点であった大溝城を任されるなどして活躍したのですが、本能寺の変が起こった際に、妻が明智光秀の娘であったことから疑われ粛清されるという悲しい最期を迎えています。

“【津田信澄】謀反人の子ながら織田家一門衆ナンバー5となった織田信長の甥” の続きを読む

【織田信行(織田信勝)】織田信長に2度謀反を起こし敗れた同母弟

織田信長の初期のライバルであった織田信行。

品行方正で優しい性格の同母弟は、1度目は従来の家臣団に担がれたことにより、また2度目は新たな家臣団に唆されたことにより、2度に亘って織田信長に謀反を試みて失敗し粛清されています。

本稿では、そんな織田信行の失敗人生について見ていきましょう。 “【織田信行(織田信勝)】織田信長に2度謀反を起こし敗れた同母弟” の続きを読む

【武田信繁】甲斐武田家の絶対的ナンバー2である武田信玄の実弟

最強武田軍のナンバー2といえば?もしもこの人が生きていたら武田軍滅亡はなかったのではないか?と言われて誰もが思い描く武田信繁。

本稿では、才に恵まれ欠点がほぼ見当たらないパーフェクトヒューマンであり、甲斐武田家を継ぐ可能性があったにもかかわらず、兄武田信玄の脇役に徹したという武田信繁の生涯について見ていきましょう。 “【武田信繁】甲斐武田家の絶対的ナンバー2である武田信玄の実弟” の続きを読む

【朝倉宗滴】越前朝倉氏の事実上の当主と言えるチート武将

11代・戦国5代続いた越前朝倉氏の中で最も有能な武将である朝倉宗滴。

越前朝倉氏を戦国大名に成り上げたのが、7代・戦国初代朝倉孝景ですが、越前朝倉氏を大大名にしたの間違いなく朝倉宗滴です。

7代・戦国初代朝倉孝景の子ですが、当主でもない朝倉宗滴がどうやって越前朝倉氏を大大名としたのかについて、朝倉宗滴の生涯を追いながら見ていきます。 “【朝倉宗滴】越前朝倉氏の事実上の当主と言えるチート武将” の続きを読む

【足利尊氏旗揚げ】六波羅探題陥落に繋がった鎌倉幕府軍主力の離反

源頼朝によってひらかれた初の武家政権である鎌倉幕府でしたが、その支配権を確立した北条得宗家による横暴が目立つようになり、成立後150年ほどたつとその支配は限界を迎えていきます。

そして、後醍醐天皇の挙兵とそれに伴う全国各地の武士の蜂起によって始まった「元弘の乱」により、元弘元年(1333年)5月7日に足利尊氏によって六波羅探題が、同年5月22日に新田義貞によって鎌倉が陥落し、同日鎌倉幕府が滅亡します。

本稿では、この元弘の乱のうち、戦局が大きく動く一大事件となった鎌倉幕府軍主力・足利尊氏離反と、その後の鎌倉幕府の西国統治機関である六波羅探題の陥落について紹介していきたいと思います。 “【足利尊氏旗揚げ】六波羅探題陥落に繋がった鎌倉幕府軍主力の離反” の続きを読む

【北近江・浅井氏】下克上で戦国大名に成り上った北近江の雄

北近江の浅井氏は、元々守護・京極氏の被官だったのですが、下克上で主家を越え南近江守護の六角氏と戦って戦国大名に成り上がった大名家です。

一時は、織田信長と強い同盟関係にあって隆盛を誇りながら、勢いを強めていく織田信長よりも恩ある越前朝倉氏を選んで滅んだ悲劇の家でもあります。

本稿では、北近江において成り上がった戦国大名浅井氏の成立と、同じ成り上り者の織田信長に滅ぼされるまでの浅井氏の栄枯盛衰について、滅亡の原因となった元亀の争乱を中心に見ていきます。 “【北近江・浅井氏】下克上で戦国大名に成り上った北近江の雄” の続きを読む

【越前朝倉氏】11代(戦国5代)続いた名門家の栄枯盛衰

越前朝倉氏は、但馬国の朝倉谷に生まれた後に越前へ入国した朝倉広景を祖とする国人衆から始まり、以後、朝倉義景まで11代にわたって続いた大名家です。

名門のイメージが強い越前朝倉氏ですが、実際には応仁の乱を契機として下克上で泥臭く成り上がった一族であり、守護に任じられたこともありません。

本稿では、同じ成り上り者の織田信長に滅ぼされるまでの越前朝倉氏の栄枯盛衰について見ていきます。 “【越前朝倉氏】11代(戦国5代)続いた名門家の栄枯盛衰” の続きを読む

【二条城は4つある】三英傑が築いた4つの二条城を順に紹介します

京都を代表する観光地である世界遺産・二条城ですが、現存する二条城の他にも複数の二条城があったことをご存じですか。

それ以前の屋敷の規模にとどまる大きさものを除外し、城と言える規模のものだけを抽出してもこれまでに4つの二条城が存在しています。

①足利義昭の旧二条城、②織田信長の二条御所、③豊臣秀吉の妙顕寺城、④徳川家康の二条城です。

以下、これらの4つの二条城の歴史を簡単に紹介します。 “【二条城は4つある】三英傑が築いた4つの二条城を順に紹介します” の続きを読む

【本圀寺の変(六条合戦)】三好三人衆による足利義昭暗殺未遂事件

本圀寺の変(ほんこくじのへん)は、永禄12年(1569年)1月4日、本圀寺に宿泊していた足利義昭を、織田信長によって畿内から追い出された三好三人衆が襲撃した大事件です。

発生した場所から六条合戦とも言われます。

それまで幕府足軽衆の1人として埋もれていた明智光秀が織田信長に見出されて世に出るきっかけとなった戦いとしても有名です。 “【本圀寺の変(六条合戦)】三好三人衆による足利義昭暗殺未遂事件” の続きを読む