現在の日本の首都は東京都(正確には東京奠都がなされていますので京都もまた首都であるはずです。)ですが、歴史的に見るとそこに至るまでに数々の遷都が行われてきました。
延暦13年(794年)の平安京遷都後は1000年以上も同じ場所に置かれていたためにあまり知られていませんが、それまでは天皇の代替わり毎に(場合によっては同一天皇の代に複数回)に都の場所が移転していました。
本稿では、日本において遷都が繰り返されてきた理由を説明し、移り変わった都の一覧を列挙していきたいと思います。
【目次(タップ可)】
遷都が繰り返された理由
遷都というのは政治の中枢移転を意味しますので短い期間で遷都を繰り返せば不経済であると考えられるのですが、かつてはそれが当たり前として行われていました。
では、なぜかつて日本において短い期間で遷都が繰り返されたのでしょうか。
それは、死の穢れから逃れるためです。
かつての日本では、死は恐怖の対象であり、死体は死穢に染まっている上にその穢れが伝染する性質のものであると考えていました。なお、この考えは、かつて日本における死者の埋葬方法が風葬(人が亡くなった場合、そのまま市中に遺体を野晒しにして風化を待つ方法)によって見送るというのが一般的であったことも強く影響していると考えます。
そして、死の穢れは能力・身分の高い者ほど強く発現すると考えられており、最高権力者である天皇の死による穢れは、その周囲に広く伝播すると考えられました。
そこで、強い死の穢れから逃れるために、天皇の崩御の度にその天皇が治めていた都を捨て、新たな場所に移り住むことが必要と考え、国家レベルで遷都を繰り返してきたのです。
なお、前記のとおり、遷都が死の穢れを持ち越さないために行うものであるため、遷都前の都で利用されていた資材などを新しい都に移転させることなどはせず、遷都の度に新しい都を一から造り上げていきました。
この為政者の代替わりによる遷都は、日本以外で行われている例は見受けられず、日本独自の文化(神道の思想)に基づくものであると考えられています。
神話の時代の都
BC660年 | 神武天皇元年 | 畝傍橿原宮 | 奈良県橿原市 | 初代神武天皇 |
BC581年 | 綏靖天皇元年 | 泊瀬朝倉宮 | 奈良県桜井市 | 第2代綏靖天皇 |
AD390年 | 軽島豊明宮 | 奈良県橿原市 | 第15代応神天皇 |
古墳時代の都
AD430年 | 難波高津宮 | 大阪市 | 第16代仁徳天皇 | |
456年 | 泊瀬朝倉宮 | 奈良県桜井市 | 第21代雄略天皇 | |
480年 | 磐余甕栗宮 | 奈良県桜井市 | 第22代清寧天皇 | |
485年 | 近飛鳥八釣宮 | 奈良県明日香村 | 第23代顕宗天皇 | |
488年 | 石上広高宮 | 奈良県天理市 | 第24代仁賢天皇 | |
498年 | 初瀬列城宮 | 奈良県桜井市 | 第25代武烈天皇 | |
507年 | 樟葉宮 | 大阪府枚方市 | 第26代継体天皇 | |
511年 | 筒城宮 | 京都府京田辺市 | ||
518年 | 弟国宮 | 京都府長岡京市 | ||
526年 | 磐余玉穂宮 | 奈良県桜井市 | ||
532年 | 匂金橋宮 | 奈良県橿原市 | 第28代宣化天皇 | |
535年 | 檜隈廬入野宮 | 奈良県桜井市 | ||
540年 | 磯城島金刺宮 | (諸説あり) | 第29代欽明天皇 | |
572年 | 百済大井宮 | (諸説あり) | 第30代敏達天皇 | |
575年 | 訳語田幸玉宮 | 奈良県桜井市 | ||
585年 | 磐余池辺雙槻宮 | (諸説あり) | 第31代用明天皇 | |
587年 | 倉梯柴垣宮 | (諸説あり) | 第32代崇峻天皇 |
飛鳥時代の都
593年 | 推古天皇元年 | 豊浦宮 | 奈良県明日香村 | 第33代推古天皇 |
630年 | 舒明天皇2年 | 飛鳥岡本宮 | 奈良県明日香村 | 第34代舒明天皇 |
636年 | 舒明天皇8年 | 田中宮 | 奈良県橿原市 | |
640年 | 舒明天皇12年 | 百済宮 | (諸説あり) | |
642年 | 皇極天皇元年 | 小墾田宮 | 奈良県明日香村 | 第35代皇極天皇 |
643年 | 皇極天皇2年 | 飛鳥板蓋宮 | 奈良県明日香村 | |
645年 | 大化元年 | 難波宮 | 大阪市 | 第36代孝徳天皇 |
655年 | 白雉5年 | 飛鳥河原宮 | 奈良県明日香村 | 第37代斉明天皇 |
656年 | 斉明天皇2年 | 後飛鳥岡本宮 | 奈良県明日香村 | |
661年 | 斉明天皇7年 | 朝倉橘広庭宮 | (諸説あり) | |
667年 | 天智天皇6年 | 近江宮 | 滋賀県大津市 | 第38代天智天皇 |
672年 | 天武天皇元年 | 飛鳥浄御原宮 | 奈良県明日香村 | 第40代天武天皇 |
694年 | 持統天皇8年 | 藤原京 | 奈良県橿原市 | 第42代文武天皇 |
奈良時代の都
710年 | 和銅3年 | 平城京 | 奈良市 | 第43代元明天皇 |
740年 | 天平12年 | 恭仁京 | 京都府木津川市 | 第45代聖武天皇 |
743年 | 天平15年 | 紫香楽宮 | 滋賀県甲賀市 | |
744年 | 天平16年 | 難波宮 | 大阪市 | |
745年 | 天平17年 | 平城京 | 奈良市 |
平安時代~江戸時代の都
784年 | 延暦3年 | 長岡京 | 京都府長岡京市 | 第50代桓武天皇 |
794年 | 延暦13年 | 平安京 | 京都市 | |
1180年 | 治承4年 | 福原京 | 神戸市 | 第81代安徳天皇 |
1180年 | 治承4年 | 平安京 | 京都市 |
天皇の代替わり毎に遷都を繰り返してきた歴史に変革が起こります。
きっかけは、仏教の普及と共に日本に火葬の文化が入ってきたことでした。なお、釈迦が火葬されたことにちなみ、火葬は仏教の文化といえます。
文武天皇4年(700年)4月3日に亡くなった法相宗の開祖であった道昭や、703年1月13日に亡くなった持統天皇が火葬によって葬られると、火葬の文化が少しずつ国内に浸透していきます。(もっとも、平安時代を通じて三位以上の身分ある者しか墓を造ることが許されなかったために土葬は困難であり、また経済力のない一般人の遺体を焼き尽くすために相当量の木材を費やして火葬する余裕もなかったため、火葬が一般的となるのはまだまだ後の時代の話ですが。)。
火葬によって死の穢れを払うことが出来るようになると、遷都によって天皇の死の穢れから逃れる必要性が薄れていき、不経済といえる遷都の文化も廃れていきます。
この結果、延暦13年(794年)の平安京遷都をもって天皇の代替わり遷都が終わりを迎えることとなったのです。
近代の都
1868年 | 慶応4年 | 東京府(奠都) | 東京都 | 第122代明治天皇 |
なお、慶応4年(1868年)7月17日に江戸を東の都とする詔(東京奠都の詔)が発せられ、江戸が都と定められました。
ここでいう奠都とは、都を定める(新都を成立させる)ものであり、都を移転するものではありません。
そのため、明治4年(1871年)までに首都機能移転がなされて東京が日本の中心となったのですが、京の都が廃都とされたわけではないのです。
そのため、東京奠都により、日本には「東京」と「京都」という2つの都が存在するという立ち位置となっています。