【日本の都一覧】天皇の代替わり毎に行われていた遷都の歴史

現在の日本の首都は東京都(正確には東京奠都がなされていますので京都もまた首都であるはずです。)ですが、歴史的に見るとそこに至るまでに数々の遷都が行われてきました。

延暦13年(794年)の平安京遷都後は1000年以上も同じ場所に置かれていたためにあまり知られていませんが、それまでは天皇の代替わり毎に(場合によっては同一天皇の代に複数回)に都の場所が移転していました。

本稿では、日本において遷都が繰り返されてきた理由を説明し、移り変わった都の一覧を列挙していきたいと思います。

遷都が繰り返された理由

遷都というのは政治の中枢移転を意味しますので短い期間で遷都を繰り返せば不経済であると考えられるのですが、かつてはそれが当たり前として行われていました。

では、なぜかつて日本において短い期間で遷都が繰り返されたのでしょうか。

それは、死の穢れから逃れるためです。

かつての日本では、死は恐怖の対象であり、死体は死穢に染まっている上にその穢れが伝染する性質のものであると考えていました。なお、この考えは、かつて日本における死者の埋葬方法が風葬(人が亡くなった場合、そのまま市中に遺体を野晒しにして風化を待つ方法)によって見送るというのが一般的であったことも強く影響していると考えます。

そして、死の穢れは能力・身分の高い者ほど強く発現すると考えられており、最高権力者である天皇の死による穢れは、その周囲に広く伝播すると考えられました。

そこで、強い死の穢れから逃れるために、天皇の崩御の度にその天皇が治めていた都を捨て、新たな場所に移り住むことが必要と考え、国家レベルで遷都を繰り返してきたのです。

なお、前記のとおり、遷都が死の穢れを持ち越さないために行うものであるため、遷都前の都で利用されていた資材などを新しい都に移転させることなどはせず、遷都の度に新しい都を一から造り上げていきました。

この為政者の代替わりによる遷都は、日本以外で行われている例は見受けられず、日本独自の文化(神道の思想)に基づくものであると考えられています。

神話の時代の都

BC660年神武天皇元年畝傍橿原宮奈良県橿原市初代神武天皇
BC581年  綏靖天皇元年 泊瀬朝倉宮奈良県桜井市第2代綏靖天皇
AD390年 軽島豊明宮奈良県橿原市第15代応神天皇

古墳時代の都

AD430年 難波高津宮大阪市第16代仁徳天皇
456年 泊瀬朝倉宮奈良県桜井市第21代雄略天皇
480年 磐余甕栗宮奈良県桜井市第22代清寧天皇
485年 近飛鳥八釣宮奈良県明日香村第23代顕宗天皇
488年 石上広高宮奈良県天理市第24代仁賢天皇
498年 初瀬列城宮奈良県桜井市第25代武烈天皇
507年 継体天皇元年樟葉宮大阪府枚方市第26代継体天皇
511年 継体天皇5年筒城宮京都府京田辺市
518年 継体天皇12年弟国宮京都府長岡京市
526年 継体天皇20年磐余玉穂宮奈良県桜井市
532年 匂金橋宮奈良県橿原市第28代宣化天皇
535年 檜隈廬入野宮奈良県桜井市
540年 磯城島金刺宮(諸説あり)第29代欽明天皇
572年 百済大井宮(諸説あり)第30代敏達天皇
575年 訳語田幸玉宮奈良県桜井市
585年 磐余池辺雙槻宮(諸説あり)第31代用明天皇
587年 倉梯柴垣宮(諸説あり)第32代崇峻天皇

飛鳥時代の都

593年 推古天皇元年豊浦宮奈良県明日香村第33代推古天皇
630年 舒明天皇2年飛鳥岡本宮奈良県明日香村第34代舒明天皇
636年 舒明天皇8年田中宮奈良県橿原市
640年 舒明天皇12年百済宮(諸説あり)
642年 皇極天皇元年小墾田宮奈良県明日香村第35代皇極天皇
643年 皇極天皇2年飛鳥板蓋宮奈良県明日香村
645年大化元年難波宮大阪市第36代孝徳天皇
655年白雉5年飛鳥河原宮奈良県明日香村第37代斉明天皇
656年 斉明天皇2年後飛鳥岡本宮奈良県明日香村
661年 斉明天皇7年朝倉橘広庭宮(諸説あり)
667年 天智天皇6年近江宮滋賀県大津市第38代天智天皇
672年 天武天皇元年飛鳥浄御原宮奈良県明日香村第40代天武天皇
694年 持統天皇8年藤原京奈良県橿原市第42代文武天皇

奈良時代の都

710年和銅3年平城京奈良市第43代元明天皇
740年天平12年恭仁京京都府木津川市第45代聖武天皇
743年天平15年紫香楽宮滋賀県甲賀市
744年天平16年難波宮大阪市中央区
745年天平17年平城京奈良市

平安時代~江戸時代の都

784年延暦3年長岡京京都府長岡京市第50代桓武天皇
794年延暦13年平安京京都市
1180年治承4年福原京神戸市第81代安徳天皇
1180年治承4年平安京京都市

その後、平安時代に入ったところで、天皇の代替わり毎に遷都を繰り返してきた歴史に変革が起こります。

きっかけは、仏教の普及と共に日本に火葬の文化が入ってきたことでした。

平安時代を通じて三位以上の身分ある者しか墓を造ることが許されなかったために土葬は困難であり、また経済力のない一般人の遺体を焼き尽くすために相当量の木材を費やして火葬する余裕もなかったため、火葬が一般的となるのはまだまだ後の時代の話なのですが、文武天皇4年(700年)4月3日に亡くなった法相宗の開祖であった道昭や703年1月13日に亡くなった持統天皇が火葬によって葬られたりするなどして、火葬の文化が少しずつ国内に浸透していきます。

火葬によって死の穢れを払うことが出来るようになると、遷都によって天皇の死の穢れから逃れる必要性が薄れていき、不経済といえる遷都の文化も廃れていきます。

この結果、延暦13年(794年)の平安京遷都をもって天皇の代替わり遷都が終わりを迎えることとなったのです。

近代の都

1868年慶応4年東京府(奠都)東京都第122代明治天皇

慶応4年(1868年)7月17日に江戸を東の都とする詔(東京奠都の詔)が発せられ、江戸が都と定められました。

ここでいう奠都とは、都を定めるもの(新都成立)であり、都を移転するものではありません。

そのため、明治4年(1871年)までに首都機能移転がなされて東京が日本の中心となったのですが、京の都が廃都とされたわけではないのです。

そのため、法的根拠はないものの、東京奠都により日本には「東京」と「京都」という2つの都が存在するという立ち位置となっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA