【三増峠の戦い】武田信玄が待ち伏せする北条軍を破った戦国最大規模の山岳戦

三増峠の戦い(みませとうげのたたかい)は、永禄12年(1569年)10月8日、小田原城の包囲を解いて甲斐国へ退しようとする武田信玄とこれを殲滅しようとした北条氏との間で行われた戦国最大規模の山岳戦です。

同時に行っていた武田家による第3次駿河侵攻作戦の一環として、北条軍を相模国に止めて駿河国の援軍に向かわせないために行われた一連の武蔵国・相模国侵攻の総仕上げです。

戦術的に見ても武田軍の勝利なのですが、北条・上杉間に亀裂を生じさせ駿河への影響力を強めたという戦略的に見ても極めて大きな意味を持つ勝利です。

なお、本稿がどの段階の話であるについては、別稿【武田信玄の領土拡大の軌跡】をご参照ください。

“【三増峠の戦い】武田信玄が待ち伏せする北条軍を破った戦国最大規模の山岳戦” の続きを読む

【廿里の戦い】北条氏照が滝山城から八王子城に本拠を移すきっかけとなった戦い

廿里合戦(とどりかっせん)・廿里の戦い(とどりのたたかい)をご存知ですか。

武蔵国に侵攻してくる武田軍と、これを防ごうとする北条軍とが、1569年(永禄12年)10月1日に高尾山麗の廿里(現在の八王子市廿里町・廿里古戦場近辺:JR高尾駅の約400m北側付近)で激突した戦いです。

有名な三増峠の戦いの前哨戦として扱われ、ぶっちゃけマイナーな戦いです。

ただ、この戦いは八王子城築城のきっかけとなった重要なターニングポイントでもありますので、紹介させていただきたいと思います。 “【廿里の戦い】北条氏照が滝山城から八王子城に本拠を移すきっかけとなった戦い” の続きを読む

【八王子城(日本100名城22番)】小仏峠を越えてくる武田軍から武蔵国を守る北条氏照の山城

東京都内にある山城と聞かれて真っ先に名が挙がると思われる八王子城。

広大な敷地に建つ場内に様々な技巧を凝らした極めて興味深い城です。

後に、豊臣秀吉の小田原攻めの際に凄惨な殲滅戦が行われたため、その恨みを持つ人が多いためとして現在は心霊スポットともなっているようです。

一度是非訪れていただきたい城ですので、本稿では、そんな興味深い八王子城について、築城の経緯・縄張り・廃城に至る経緯について順に説明していきたいと思います。

“【八王子城(日本100名城22番)】小仏峠を越えてくる武田軍から武蔵国を守る北条氏照の山城” の続きを読む

【源行家】以仁王の令旨を伝え歩いた源頼朝の叔父

源行家(みなもとのゆきいえ)は、河内源氏第五代源為義の十男であり、源義朝の弟にあたり、源頼朝・木曾義仲の叔父でもあります。

以仁王の令旨を全国の源氏勢力に伝えて回り、平家打倒のきっかけを作った重要人物なのですが、源氏の棟梁達に疎まれて勢力を築けず、また自身も戦下手で数々の戦いに負け続けて悲しい最期を遂げた人物です。

本稿では、自身が交渉人・工作者として有能であったものの武将としては無能であったことを理解できなかったある意味ポンコツ武将と言える源行家の人生について見ていきましょう。 “【源行家】以仁王の令旨を伝え歩いた源頼朝の叔父” の続きを読む

【伊東祐親】伊豆国に流された源頼朝の最初の監視役

伊東祐親(いとうすけちか)は、伊豆国伊東荘(現在の静岡県伊東市)の豪族であった工藤氏(伊東氏)の当主として、陛下から伊豆国に流されてきた源頼朝の監視役を任されながら、自身の娘が源頼朝の子供を産んでしまうという辛い立場に置かれた武将です。

源頼朝の子を殺害し平家に忠誠を見せたのですが、その後、源頼朝と平家の立場が入れ替わってしまった世界の中で、上手く立ち回ることができず死を選んだ悲しい人物でもあります。 “【伊東祐親】伊豆国に流された源頼朝の最初の監視役” の続きを読む

【畠山重忠】坂東武士の鑑と称された知勇兼備の武将

畠山重忠(はたけやましげただ)は、挙兵直後の源頼朝に敵対したものの源頼朝に下り、そこから常に先陣を務めるなどして治承・寿永の乱で大活躍した知勇兼備の武将です。

「吾妻鏡」・「源平盛衰記」、「義経記」などで模範的な武士として描かれるなど、良識的、模範的な人間としての評価を確立している人物でもあり、武勇の誉れ高く清廉潔白な人柄でもあったため「坂東武士の鑑」とも称されています。

もっとも、政争に長けていたわけではなく、源頼朝死後の鎌倉幕府内で権力を独占しつつある北条時政によって、梶原景時・比企能員に続くターゲットとして狙われ、謀反の疑いで殺害されるという悲しい最期を遂げた人物でもあります。 “【畠山重忠】坂東武士の鑑と称された知勇兼備の武将” の続きを読む

【京極高次】お家取り潰し危機から一発逆転し若狭小浜藩主となった蛍大名

京極高次(きょうごくたかつぐ)は、京極家と言うエリートの家に生まれながら、家臣筋に囲われた後、織田信長の下に人質として送られるという辛酸をなめながら育った人物です。

その後,負け組となる明智光秀や柴田勝家に与するという命の危機を乗り越え,妹・竜子や妻・初の後ろ盾もあって出世を重ね(そのため,女の尻によって出世したとして蛍大名と揶揄されます。)、大津城籠城戦の武功から遂には若狭国一国を得る大大名にまで成り上がり、若狭国小浜藩の初代藩主となります。

本稿では、そんな波乱万丈の人生を生きた京極高次の生涯について見ていきたいと思います。 “【京極高次】お家取り潰し危機から一発逆転し若狭小浜藩主となった蛍大名” の続きを読む

【細川藤孝(細川幽斎)】幕臣ながら三英傑に下り細川家を躍進させたチート武将

細川藤孝/細川幽斎(ほそかわふじたか/ほそかわゆうさい)は、足利将軍家に仕える幕臣だったのですが、後に足利義昭を見限って織田信長に下り、大名となった武将です。

途中で、明智光秀と立場が入れ変わる辛い経験もし、家を残す苦しい選択を繰り返して戦国大名として成り上がって豊前国小倉藩の礎となった武将ですが、二条流の歌道伝承者三条西実枝から古今伝授を受け近世歌学を大成させた一流の文化人でもありました。 “【細川藤孝(細川幽斎)】幕臣ながら三英傑に下り細川家を躍進させたチート武将” の続きを読む

【三浦義澄】創生期から鎌倉幕府を支えた宿老

三浦義澄(みうらよしずみ)は、源義朝の代から源氏に仕え、源頼朝挙兵後は、直ちに合流を図って協力をするなど、創生期から鎌倉幕府を支えた宿老です。

源頼朝亡き後は、2代将軍源頼家に仕えるも、13人の合議制に名を連ねて、将軍権力の抑制に協力しています。

13人の合議制が破綻した後、鎌倉幕府御家人間の権力闘争の始まりの時期に死亡したため、ある意味鎌倉幕府の上り調子の時期だけを見た幸せな人生だったのかもしれません。 “【三浦義澄】創生期から鎌倉幕府を支えた宿老” の続きを読む

【山崎城(山城国)】羽柴秀吉が柴田勝家と戦うために本拠とした山城

山崎城(やまざきじょう)は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎にある天王山に築かれた山城です。

天王山山麓に築かれ、宝積寺を取り込んだ城郭となっていることから、天王山城、天王山宝寺城、宝寺城、山崎宝寺城、宝積寺城、鳥取尾山城との別名も持っています。

古くは室町時代初期ころから使用されていたようですが、羽柴秀吉が山崎の戦いの舞台となった後に柴田勝家と戦うために使用し、大坂城に入るまで居城とした城でもあります。

“【山崎城(山城国)】羽柴秀吉が柴田勝家と戦うために本拠とした山城” の続きを読む