武田信義(たけだのぶよし)の名を聞いたことがありますか
武田信義は、八幡太郎義家の弟である新羅三郎義光の曾孫という源頼朝・木曾義仲に並ぶ源氏の棟梁の血筋にありながら、源頼朝による巧みな一族切り崩し策にはまり、鎌倉幕府の一御家人に成り下がってしまった武将です。
戦国最強甲斐の虎・武田信玄のご先祖様でもあります。
本稿では、そんな悲運の武将である武田信義の生涯について見ていきたいと思います。
【目次(タップ可)】
武田信義の出自
出生(1128年8月15日)
武田信義は、大治3年(1128年)8月15日、新羅三郎義光の孫である源清光の次男として生まれます。母は、駿河国手越宿の遊女 と言われており、幼名は龍光丸・勝千代といました。
なお、武田信義は、逸見太郎光長と一卵性双生児として生まれ、巳刻に生まれた逸見光長が長男、午刻に生まれた武田信義が次男とされました。
武田信義の父・源義清が、常陸国武田郷(現:茨城県ひたちなか市)から甲斐国に配流されたことをきっかけとして、武田姓を名乗ったため、以降河内源氏一族・源義清の子孫から武田姓を名乗っています。
元服(1140年)
武田信義は、13歳になった保延6年(1140年)、現在の山梨県韮崎市内にある武田八幡宮にて元服し、武田太郎信義と名乗ります。
なお、この後、武田信義は、社頭の再建などを行ない、武田八幡神社を甲斐武田氏の氏神としています。
源氏棟梁の1人として挙兵
武田信義挙兵(1180年4月下旬ころ)
治承4年(1180年)4月下旬または5月上旬ころ、甲斐源氏の下に以仁王の令旨が届けられ、棟梁格であった53歳の武田信義や安田義定らを中心として甲斐源氏が挙兵します。
甲斐国制圧(1180年8月ころ)
挙兵した武田信義は、弟・安田義定、子・一条忠頼らと協力してまずは甲斐国内の協力勢力を団結させ、敵対勢力を制圧します(山槐記)。
信濃国・諏訪郡侵攻(1180年9月10日)
勢いに乗る武田信義・一条忠頼父子は、治承4年(1180年) 9月10日、安田義定とも協力して信濃国へ侵攻を開始して諏訪大社上宮に入り、諏訪郡近辺の平氏方勢力を一蹴します。
信濃国諏訪郡を制圧した武田信義・一条忠頼は、同年9月14日、甲斐へ帰還します(吾妻鏡)。
そして、この後、石橋山の戦いに敗れて安房国に逃れた源頼朝から、使者として土肥実平の弟である土屋宗遠が送られ、武田信義と源頼朝との対平家の協議が進められます。
これに対し、源頼朝・武田信義迫ると知った平家方は、同年9月29日、平維盛を総大将とする追討使を送り出します(玉葉)。また、同年10月1日には、駿河国目代・橘遠茂が駿河国・遠江国から兵を集めるなどして迎撃の準備を整えます。
駿河国制圧(1180年10月14日)
武田信義は、安房国から上総国・下総国と勢力を拡大しながら進軍して鎌倉に入った源頼朝との間で、源頼朝は東から、武田信義は北側から進んで駿河国で合流するとの約束を取り付けます。
そして、治承4年(1180年)10月13日、武田信義は、安田義定、一条忠頼らと共に、富士北麓若彦路へ向かって進軍していきます。
これに対して、平氏方も、同日、戦局を打破するため、都から行軍してくる平家本隊を待たず、駿河国目代・橘遠茂、長田入道らが富士野を回って武田信義の本拠地甲斐国に攻め込もうとします。
そして、翌同年10月14日、両軍が山中で(正確な場所は不明です)遭遇し戦闘となります。
この戦いは、武田信義らの勝利に終わり、橘遠茂の子息二名、長田入道が討ち取られ、橘遠茂は捕虜となります(鉢田の戦い)。
駿河国目代を捕獲し、その他平氏方の有力武将を討ち取った武田信義らは、そのまま駿河国に侵攻し、これを制圧してしまいます。
富士川の戦い(1180年10月20日)
(1)両軍の布陣
治承4年(1180年)10月18日、武田信義率いる2万騎が甲斐国から南下して富士川東岸に布陣(もっとも詳細な布陣場所の記録はありません。)し、東進してきた平家本隊と直接対陣しつつ、遅れてくる源頼朝軍を待ちます。
そして、同日夜、源頼朝軍も遅れて黄瀬川沿いに布陣します。
なお、このときの力関係について、従来の通説では本軍が源頼朝軍であり武田信義軍はその指揮下にあったとされていますが、今日では本軍が武田信義軍であり源頼朝軍は副次的な扱い(単なる神輿)であった可能性が高いとする説が有力です。
対する平氏は、富士川(当時の富士川は現在の富士川よりもだいぶ東にありました。)湖畔西側に布陣します。
ここで、平氏方は、関東の在地平氏勢力が集まってくるのを待ったのですが、以下のように結集することなく源氏方に各個撃破されたり、またそもそも源氏方に寝返られたりして思うように兵が集まりませんでした。
大庭景親は1000騎を率いて平氏方への合流を計りますが、富士川東岸に布陣する源頼朝又は武田信義の軍に進路を阻まれてこれを果たせず、しばらく相模国に留まった後に軍を解散し逃亡しています(その後、大庭景親は後に源頼朝に降るも、許されずに斬られています。)。
また、同年10月19日には、伊豆から船を出し、平家軍に合流しようと図った伊東祐親・祐清父子が捕らえられています。
そのため、兵数に大きく劣る平氏方は、食料の欠乏もあって士気が著しく低下し、逃亡兵が相次ぎ戦線を維持することすら困難な状態に陥っていました。
(2)富士川の戦い開戦・決着
治承4年(1180年)10月20日夜、源頼朝軍が駿河国賀島に進み、また武田信義軍が富士川の東岸に進んで開戦を待ちます。
そして、武田信義軍が、平氏の背後を突こうとして富士川の浅瀬に馬を入れたとき、その動きに驚いた富士沼の水鳥が一斉に飛び立ちます。
このときの水鳥の羽音を源氏方の攻撃と勘違いした平氏方は、奇襲をかけられたと勘違いして大混乱に陥ります。
そして、平氏方の兵は、他人の馬にまたがったり杭につないだままの馬に乗ったりするなどして、弓矢、甲冑、諸道具を忘れて逃げまどったと言われています。
混乱状態を収拾できなかった平氏方は、総大将・平維盛が撤退の決断を下し、平氏方は一戦も交えることなく総崩れのまま退却を開始します。
(3)源頼朝が鎌倉へ戻る
戦いに勝利した源氏方では、源頼朝・武田信義共に、さらなる勢力拡大を目指します。
特に富士川の戦いに勝利して勢いに乗った源頼朝は、撤退する平氏を追撃して京に雪崩れ込もうと考えます。
ところが、上総広常、千葉常胤、三浦義澄がこれに反対して東国を固めるよう主張します。また、同盟関係にある武田信義が駿河国を、安田義定が遠江国を治めることにより東国と都を結ぶ東海道の途上を制圧しているので、彼らの意向を無視して上洛することもできませんでした。
いまだ自身では大きな力を持たない源頼朝は、これら東国武士たちの意志に逆らうことができず、結局は鎌倉に戻り、源頼朝による東国支配を確立させるという選択をします。
遠江国制圧
他方、武田信義ら甲斐源氏方では、そのまま進軍を続けるという選択をし、そのまま退却する平家軍を追撃して遠江国を制圧しています。
この結果、甲斐源氏は、甲斐国・駿河国・遠江国を治める一大勢力となりました。
甲斐源氏の勢力を無視できない源頼朝は、後日武田信義を駿河守護に、安田義定を遠江守護に補任するなどしてその取り込みを図っています。
源頼朝・木曾義仲・武田信義並び立つ
以上のとおり、治承寿永の乱が始まった初期の段階では、武田信義は極めて重要な立ち位置にあり、源氏棟梁の血筋というその血統の良さも相まって、しばらくの間、源頼朝、武田信義、木曾義仲の三者が武家の棟梁として並立する時期が続きます
ところが、勢力を拡大していく甲斐源氏の中で勢力争いが起こり、また、源頼朝が自身と同格の存在となり得るものを排除するとの政策をとり自身を脅かしうる存在である武田信義を屈服させる方向での対応を始めたため、武田信義の地位は急激に低下して行きます。
源頼朝の臣下に下る
武田信義と源頼朝との間の序列
元々源頼朝と並ぶ血筋・勢力を有する武田信義でしたが、源頼朝の政治力に段々と屈していくこととなります。
手始めは、源頼朝による書面作成でした。
発端は、養和元年(1181年)に、後白河法皇が武田信義に対して源頼朝追討使に任じたという風聞が流れたことだったのですが、このとき源頼朝が、武田信義を鎌倉に召喚し、ことの真偽を確かめたことでした。
武田信義は、源頼朝の嫌疑を否定したのですが、ここで源頼朝からそれであればということで、「子々孫々まで弓引くこと有るまじ」という起請文を書かされます。
この起請文の様式が、あたかも武田信義が源頼朝の臣下であることのような体裁となっており、源頼朝と武田信義との間に形式的な序列ができ始めます。
甲斐源氏の分裂
また、勢力を拡大していく甲斐源氏の中で勢力争いが起こり、弟の加賀美遠光とその次男・小笠原長清や、武田信義の子・石和信光が源頼朝に接近し、また安田義定が寿永2年(1183年)に北陸道から上洛する木曽義仲と呼応して上洛するなどしたため、甲斐源氏は、武田信義の下に結集することができず、徐々に他の2勢力(源頼朝・木曾義仲)の後塵を拝していくようになります。
甲斐源氏が源頼朝の指揮下に入る
さらに、源頼朝と木曾義仲との対立が顕在化してくると、源頼朝は、弟である源範頼や源義経のみならず、武田信義に対しても、木曾義仲討伐を命じ、勢力的に劣る武田信義はやむなく源頼朝に従って転戦することとなり、源頼朝と武田信義の序列が具体化していきます。
また、武田信義・安田義定は、その後、源範頼、源義経らと共に一ノ谷の戦い・源範頼の山陽道九州遠征・壇ノ浦の戦いに参加するなどし、完全に源頼朝の指揮下に組み込まれてしまいます。
源頼朝による甲斐源氏切り崩し
そして、元暦元年(1184年)6月16日には、謀反の疑いありとして武田信義の嫡子である一条忠頼が鎌倉に招かれ宴席で暗殺されます。
さらに、源頼朝は、同年4月26日に殺害した木曾義高(木曾義仲の嫡子)の残党が潜んでいるためにその討伐が必要であるという名目で甲斐国・信濃国に出兵し、武田家を監視下に置きます。
他方、源頼朝は、甲斐源氏の中でも親源頼朝派であった加賀美遠光に対しては、信濃守任官を朝廷に申請するなど厚遇して差別化し、甲斐源氏の分裂を助長させます。
結局、これら一連の工作の結果、源氏の棟梁たり得た甲斐源氏・武田信義も、鎌倉幕府の一御家人に成り下がり、幕府内で閑職に追いやられていくこととなります(一族の誰も13人の合議制に入ることもできませんでした。)。
武田信義の最期(1186年3月9日)
そして、武田信義は、文治2年(1186年)3月9日に病没し、菩提寺である願成寺に葬られます。享年59歳でした(吾妻鏡)。
武田信義亡き後、武田家の家督は5男・武田信光が引き継ぎます。
なお、建久元年(1190年)の源頼朝上洛の隋兵に武田信義の名があったり、建久5年(1194年)の東大寺造営や小笠懸の射手に武田信義の名が見られることから、文治2年(1186年)以降も信義が生存している可能性が濃厚であるとの指摘もあるのですが、正確なところはわかりません。
また、武田信義の死後、勢力の衰えていった甲斐源氏は排斥の対象となり、建久4年(1193年)に安田義定の子・安田義資が院の女房に艶書を送った罪で斬られ、それに連座して安田義定も所領を没収されて遠江国守護職を解任された上、翌建久5年(1194年)、謀反の疑いで法光寺(放光寺、山梨県甲州市)において自害させられ梟首されています(永福寺事件)。