【朝比奈義秀】和田合戦で最も活躍した和田義盛の三男

朝比奈義秀(あさひなよしひで)は、鎌倉幕府の重臣・和田義盛の三男です。

そして、北条家を礼賛するために記されたはずの吾妻鏡に、父・和田義盛が北条義時打倒のために立ち上がった和田合戦の際に和田軍の中で最も活躍した武将として詳細にその武勇が記されるという当代随一の猛将でした。

鮫3匹を水中で捕まえたとか、朝夷奈切通(朝比奈切通し)を太刀で一夜で切り開いたなどというおよそ考えられない伝説を残し、後に狂言や歌舞伎ではさらにその剛勇ぶりが誇張されるに至っています。

朝比奈義秀の出自

出生(1176年)

朝比奈義秀は、安元2年(1176年)、和田義盛の三男として生まれます。

通称は三郎といい、母は不明です。

なお、源平盛衰記では木曾義仲の敗死後に捕虜になった巴御前が和田義盛との間に朝比奈義秀を儲けたとされていますが、吾妻鏡によると和田合戦のあった建保元年(1213年)の時点で38歳とされているため(木曾義仲死亡日である寿永3年(1184年)1月20日より前に生まれているため)、生年が合いませんのでこの話は創作であることがわかっています。

安房国朝夷郡を領して朝比奈姓を名乗る

時期は不明ですが、朝比奈義秀は、安房国朝夷郡を与えられたため、和田姓を改めて朝比奈姓を名乗り始めます。

これにより、朝比奈義秀は、後の朝比奈氏の祖となったと考えられています(もっとも、藤原北家の堤中納言兼輔の子孫である堤公国の子・五郎国俊が、駿河国志太郡朝比奈郷を本貫として朝比奈氏を興こしたとする説もあり【朝比奈家譜】、その真偽は不明です。)

鮫3匹を素手で捕獲(1200年9月2日)

正治2年(1200年)9月2日、第2代鎌倉となった源頼家が、小壺の浜で若い御家人を引き連れて笠懸を催します。

このときには、射手として選ばれた結城朝光・海野幸氏・小笠原太郎・市河義胤(和田義盛の弟)・和田常盛(和田義盛の嫡男)らが腕前を披露し、その後、海に船を出して酒宴が開かれました。

この宴席で、源頼家が、泳ぎが上手と評判の朝比奈義秀に対し、余興として泳ぎを披露するよう命じます。

鎌倉殿の命を受けた朝比奈義秀は、すぐさま海に飛び込んで10回往還した後、さらに海の底へ潜ったかと思うと、生きたままの3匹の鮫を抱きかかえて浮かび上がってきます。

これを見た源頼家は驚嘆し、朝比奈義秀に対してその日乗ってきた奥州産の名馬(大江広元が源頼家に献上した名馬)を賜おうとしたのですが、かねてよりこの馬が欲しいと思っていた和田常盛が所望したため、和田常盛と朝比奈義秀とで相撲をとり、その勝者に与えられることとなりました。

そこで、すぐさま船を浜に寄せ、近くにあった小坂光頼の屋敷の庭を借り、相撲勝負が行われることとなりました。

もっとも、和田常盛も朝比奈義秀も力が強くてなかなか勝負は決せず、北条義時が間に入って引き分けとさせようとしたのですが、その隙に和田常盛は衣を着替える間もなく馬に飛び乗って去ってしまった。

朝比奈義秀は大いに悔しがり、その座にいた者は大笑いしたそうです(吾妻鏡)。

和田合戦

大蔵御所襲撃(1213年5月2日)

建保元年(1213年)5月2日申の刻(16時)、2代執権・北条義時の度重なる挑発に耐え兼ねた和田義盛を総大将とし、和田一族が挙兵します。

和田一族率いる150騎は、南側から大倉御所に向かって進軍した後で3隊に分かれ、まず御所南門と北条義時邸・西門・北門を急襲しました。

その後、御所南門の道路を挟んだ南側にあった大江広元邸も襲撃し、御所南門と政所周辺で幕府軍と激しい戦闘になりました。

このとき、詰めている武士が少なかった北条義時邸と大江広元邸はすぐに陥落したのですが、北門を攻撃するはずだった三浦義村が北条義時方に寝返って北条朝時らとともにその守りについたこともあって大倉御所は頑強に抵抗します。

その後、朝比奈義秀が、大倉御所南門(惣門)を打ち破り、ついに和田軍が大倉御所南庭に乱入します。

御所南庭に乱入した和田義盛軍の朝比奈義秀は、防戦にあたった従兄弟の高井重茂をはじめとして、御家人の五十嵐小豊次、葛貫盛重、新野景直、礼羽蓮乗らを次々に斬り伏せて大倉御所に火を放ちます(このときの活躍は、後に「神の如き壮力をあらわし、敵する者は死することを免れず」と称賛されています。)。

なお、朝比奈義秀は、斬りかかってきた北条朝時(北条義時の次男)に傷を負わせて撃退します。

また、政所前の橋では足利義氏(北条義時の甥)と遭遇したためその鎧の袖を掴んだのですが、足利義氏が敵わないとして鎧の袖を引きちぎられながら逃亡しこと、野田朝季が割って入ったことから朝比奈義秀は足利義氏をとり逃してしまいます。

他方、南側から大倉御所が燃えていくのを見た源実朝は、北条義時や大江広元らに付き添われて三浦義村に守られた北門から大倉御所を脱出して北側の丘の上にある源頼朝の墓所である法華堂に逃げこみます。

そして、この頃には日も暮れてしまったため、この時点で和田側優位に始まった和田合戦の1日目が終わります。

由比ヶ浜へ退却

大倉御所を焼き払った和田軍は、一旦由比ヶ浜へ退き夜を越すこととします。

そして、夜が明けた建保元年(1213年)5月3日寅の刻(4時)、由比ヶ浜に集結していた和田軍の元に横山時兼らが率いる横山党の3000余騎が加わりさらに状況が和田義盛方に傾きます。

そこで、和田軍は、援軍をも率いて若宮大路を北上し、再び大倉御所を目指します。

この日も朝比奈義秀を先頭とする和田軍は勢いに乗り、朝比奈義秀は、土屋義清・古郡保忠を率いて進んでいったのですが、途中で迎撃してきた鎮西の住人である小物資政などの鎌倉幕府軍を打ち倒し北上していきます。

和田義盛追討の御教書発給

ところで、ここで戦局を一変させる出来事が起こります。

同日辰の刻(8時)ころ、相模・伊豆の御家人たち(曾我・中村・二宮・河村など)が軍勢を引き連れて現れたのです。

このとき、相模・伊豆の御家人たちは、混乱する戦局にどちらに加担していいのかわからず混乱していたのですが、これを見た大江広元が、急ぎ、和田義盛が謀反を起こしたので討伐するようにとの源実朝の名と花押のある御教書(みぎょうしょ)を作成させ、使者を送って浜辺に到着した軍勢に示させたのです。

戦局が一変

御教書の発給により、北条義時が源実朝を保護していることがわかり、到着した御家人たちが次々と北条義時方につくこととなり、これによって戦局が一変します。

鎌倉市街地で激戦を繰り広げていた朝比奈義秀・横山党でしたが、次第に損害と疲弊が積みあがっていき、同日巳の刻(10時)ころから次々と新手を繰り出してくる幕府軍に次第に押されていくようになります。

劣勢になった和田軍も、朝比奈義秀を先頭として激戦を繰り広げたのですが、日が暮れる頃に遂に力尽きて由比ヶ浜へ退却を開始します。

和田義盛討死(1213年5月3日)

鎌倉幕府軍は、撤退していく和田軍を追って由比ヶ浜へなだれ込んでいきます。

こうして、建保元年(1213年)5月3日酉の刻(18時)ころ、由比ヶ浜で鎌倉幕府軍と和田義盛軍との決戦となり、和田義直・和田義重らが討ち取られます。

子供が討ち死にしたことに力を落とした和田義盛は、声を挙げて男泣きし、戦う気力をなくしたところで江戸義範の郎党に討ち取られます。

そして、棟梁を失った和田一族は壊滅し、援軍に来た横山党も潰走して和田合戦が終わります。

そして、和田合戦により和田一族のほとんどが戦死・処刑され、首級は固瀬川(境川)に梟されました。

なお、このとき梟された首は234にも及び、これにより和田一族はほぼ滅亡します。

朝比奈義秀の最期

敗れた朝比奈義秀(和田義盛の三男)は、戦場を脱出して和田朝盛の子である佐久間家盛と共に船6艘に残余500騎を乗せて所領のあった安房国に逃れたと言われています。

もっとも、その後の朝比奈義秀の詳細は不明であり、和田系図では高麗へ逃れたとまで言われています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA