【池田屋事件】新撰組の名を世に轟かせたテロ取締事件

池田屋事件(いけだやじけん)は、元治元年(1864年)6月5日、新撰組が、京の三条木屋町(三条小橋)の旅籠・池田屋に潜伏していた尊王攘夷派志士を襲撃し、一網打尽にして京の放火計画を未然に防いだことにより新撰組の名を世間に知らしめた事件です。

この事件により多くの維新志士が失われたことで明治維新が遅れたとも、逆に明治維新を早めたとも言われる歴史の転換点となった事件でもあります。

池田屋事件に至る経緯

古高俊太郎捕縛(1864年6月5日早朝)

幕末の京では、尊王攘夷(尊攘)・勤王などの各種政治思想を持つ諸藩の浪士が潜伏し活動していたのですが、文久3年(1863年)8月18日に起こった八月十八日の政変によって長州藩が失脚したため、朝廷では会津藩と薩摩藩が推す公武合体派が主流となっていきます。

そして、京で過激派尊王攘夷派志士たちが弾圧されていく中、元治元年(1864年)ころになると長州藩邸が最後の砦として対抗勢力として機能しているような状態でした。

この長州藩邸では、桂小五郎(後の木戸孝允)・乃美織江らが取りまとめ役となり、市中に潜伏する尊王攘夷派志士(熊本の宮部鼎蔵・横井小楠、長州の吉田敏麿、土佐の北添佶摩など)を援助していました。

この尊王攘夷派志士たちは、八月十八日の政変で失われた政治力を取り戻すべく、様々な策が検討されると共に水面下で様々な活動を続けていました。

そこで、公武合体派である幕府方もまた、京の警備や捜索を繰り返している状況でした。

そんな中、元治元年(1864年)5月下旬ころ、新撰組諸士調役兼監察であった山崎丞・島田魁らが、四条小橋上ル真町にあった枡屋の主人である枡屋喜右衛門(古高俊太郎)が、薪炭・古道具・馬具などを扱いながら、尊王攘夷派志士らと交流を深めて攘夷派大名屋敷や公家屋敷に出入りし情報活動と武器調達にあたっているとの情報を突き止めます。

当時、隊士の脱走が相次ぎ、求心力を失いつつあった新撰組は、この情報を好機と見て、元治元年(1864年)6月5日早朝、新撰組が桝屋に踏み込んで古高俊太郎を捕縛するとともに、桝屋を捜索します。

そうたところ、桝屋内から、諸藩浪士との書簡や血判書・武器弾薬などが次々と発見されたため、新撰組はこれを押収します。

古高俊太郎拷問

古高俊太郎を捕縛した新撰組隊士は、そのまま古高俊太郎を当時壬生八木邸にあった新撰組屯所に連行し、同邸の東側にある蔵に入れた上で厳しい尋問を始めます。

尋問を始めても古高俊太郎がなかなか口を割らなかったことから、尋問担当者が土方歳三に変更されます。

土方歳三は、古高俊太郎の口を割らせるため、荷物の昇降させるための荒縄を使用して古高俊太郎を2階から逆さ吊りにした上で足の甲から五寸釘を打ち付け、貫通した足の裏の釘に百目蝋燭を立てて火をつける等の過酷な拷問を加えます。

そうしたところ、これらの拷問に屈した古高俊太郎が、遂に重たい口を開きます。

古高俊太郎自白

このとき古高俊太郎が話した内容は驚くべきものでした。

古高俊太郎が自白した内容は、長州藩士を主力とする過激派が祇園祭前の風の強い日を狙って御所に火を放ち、その混乱に乗じて一橋慶喜・松平容保らを暗殺し、中川宮朝彦親王を幽閉した上で孝明天皇を長州へ連れ去るというものでした。

もっとも、長州藩にはこのような計画に関する記録は残されておらず、証拠となるはずの古高俊太郎も池田屋事件の約1ヶ月後の元治元年(1864年) 7月20日に処刑されているために正確な裏付けも取れていないことから、新撰組による実力行使正当化や尊攘派の信用失墜を狙った捏造(でっち上げ)であったとする説もあります。

いずれにせよ、古高俊太郎による供述の結果を直ちに金戒光明寺にいた会津藩(京都守護職)に報告し、徹底した市中探索を提案します。

長州藩士による会合

他方、捕らえられた古高俊太郎の奪還を奪還するため、急遽、尊王攘夷派志士たちが池田屋に集合して話し合いがなされることに決まります。

そのため、元治元年(1864年)6月5日の夜にかけて、池田屋に尊王攘夷派志士たちが集まっていきます。

なお、後に桂小五郎は、自身も池田屋に赴いたが到着が早すぎたために誰もいなかったため、一旦池田屋を出て対馬藩邸で大島友之允と談話しており難を逃れた、また談話中に外の騒ぎで異変に気づいたために現場に駆けつけようとしたが、大島友之允に制止されたため思い留まったと述べているのですが、早い時間から尊王攘夷派志士が池田屋にいたことが分かっていること、大島友之允かま同日は京を離れて江戸にいたとされている(鳥取藩士・安達清風の日記)ことなどから、おそらく桂小五郎の回顧話は誤りと考えられています。

池田屋事件(戦闘経緯)

祇園町会所に新撰組隊士が集合

元治元年(1864年) 6月5日夜、新撰組による尊王攘夷派志士たちの捜索が始められることとなり、新撰組隊士は、会津藩士らと合流するため八坂神社の西側にあった祇園町会所に集合します。

このとき集まった新撰組隊士は34人と言われており、屯所に山南敬介・尾関雅次郎・柳田三二郎・山崎丞・尾形俊太郎・山野八十八の計6人を除いた当時の新撰組隊士のほぼ全員が集められました(なお、当時所属していた馬詰信十郎・馬詰柳太郎はこの日に脱走した為に不参加。)。

ところが、祇園町会所で待っていても会津藩士らが来る気配がないため、新撰組は会津藩の援軍を待たずして捜索を開始することに決めます。

このとき、新撰組隊士らは、尊王攘夷派志士らがどこに潜伏しているかわかっていませんでしたので、怪しい場所を片っ端から確認していくというローラー作戦をとることとしました。

そこで、近藤勇は、隊を近藤隊と土方隊の2隊に分け、近藤隊を近藤勇率いる沖田総司・永倉新八・藤堂平助・谷万太郎・武田観柳斎・浅野藤太郎・奥沢栄助・安藤早太郎・新田革左衛門ら10人とし、その他の24人を土方隊に配属します。

その上で、近藤隊が鴨川の西側、土方隊が鴨川の東側を捜索することに決めて町会所を後にします。

ローラー作戦開始(午後8時ころ)

捜索が行われた元治元年(1864年) 6月5日は夏の風物詩である祇園祭の宵々山の日であったため、この日の今日は人であふれかえっている状態でした。

そんな中、町会所を出た新撰組のうち、土方隊はさらに2隊に分かれ、花見小路通・大和大路通に存する茶屋などを捜索しながら北上していきました。

他方、近藤隊は、西に向かって四条大橋を渡り、先斗町通を捜索しながら北上していきます(なお近藤勇の書簡や永倉新八の手記である浪士文久報国記事によると、近藤隊10名、土方隊12名、井上隊12名の三手に別れて探索を行ったとされています。)。

以上のとおり、四条通から三条通に向かって北上していった新撰組でしたが、三条通に達しても、いずれの隊も長州藩士を主力とする尊王攘夷派志士の所在を突き止めることはできませんでした。

このとき、先に三条通に達した近藤勇は、すぐ西側にある長州藩士が定宿としていた池田屋を目にし、次に池田屋を捜索することに決めます。

池田屋御用改め(午後10時半ころ)

池田屋は、鰻の寝床といわれる京の建物らしく、間口が約6.4mと狭いものの奥行きが約22.5mある縦長の建物でした。

近藤勇は、池田屋の玄関(南側)に谷万太郎・武田観柳斎・浅野藤太郎の3人を、裏口に奥沢栄助・安藤早太郎・新田革左衛門の3人を配置して逃走経路を封じた上で、元治元年(1864年) 6月5日亥の刻(午後10時半)ころ、沖田総司・永倉新八・藤堂平助を引き連れて池田屋に踏み込みます。

池田屋に入った近藤勇は、池田屋の主人であった惣兵衛に対し、御用改め(家宅捜索)であると告げます。

突然新撰組が踏み込んできたことに驚いた惣兵衛は、2階にいる尊王攘夷派志士たちに事態を告げようとして奥階段めがけて走り出したのですが、近藤勇に殴りつけられて取り押さえられてしまいます。

戦闘開始

そして、近藤勇は、抜刀した上で沖田総司を連れて2階に上ったところで、ついに尊王攘夷派志士たちの所在を突き止めます。

突然踏み込まれて驚愕した長州藩士達も、すぐさま抜刀して応戦しようと試みますが、うち1人がすぐさま沖田総司に切り伏せられます。

狭い2階での戦闘が困難であると判断した双方は、暗黙の了解の下で1階に下り、そこで本格的な戦闘が始まります。

このとき新撰組側は踏み込んだ近藤勇・沖田総司・永倉新八・藤堂平助の4名であり、他方長州藩士側は20数名という戦力差がありました。

もっとも、奇襲を受けた長州藩士側は狼狽し、新撰組隊士たちを対峙しつつも隙を見ては逃走を図っていきます(歴史を知っている我々からすると数的優位である長州藩士側に逃げる理由がないように思えますが、当時の長州藩士達には新撰組隊士の人数などわかるはずもありませんので、逃亡を図るのは至極当然と言えます。)。

乱戦の中、新撰組側では、沖田総司が持病の肺患が悪化して動けなくなり(熱中症説あり、また子母沢寛の新撰組始末記では沖田総司が喀血したと記載されていますが、そのような記録は他になく脚色の可能性が高いと思われます。)、藤堂平助が眉間を斬られたことにより血が目に入って視界が奪われて戦線を離脱し、さらには永倉新八も手に傷を負うなどして、次第に戦局が悪化します。

他方、裏口でも激戦が繰り広げられており、脱出しようとしていた土佐藩脱藩・望月亀弥太らが奥沢栄助を斬殺し、さらに安藤早太郎と新田革左衛門の2人も重傷を負って倒れたことから(このときの傷で翌月死亡しています。)裏口の守りを突破し、この裏口から相当数の長州藩士が逃れたため双方人数が減って戦局が膠着します。

土方隊が援軍として到着

戦える隊士がほとんどいなくなったため苦しくなった新撰組でしたが、ここで土方隊(井上隊とも)が援軍として到着したため、一気に戦局が新撰組側に傾きます。

そこで、近藤勇は、捜索方針を「斬り捨て」から「捕縛」に変更し、長州藩士たちの確保を進めます。

結局、新撰組隊士たちは、尊王攘夷派志士たちのうち、9名を討ち取り、4名を捕縛するという大戦果を上げました。

この後、会津藩・桑名藩の援軍が池田屋に到着したのですが、手柄を横取りされることを危惧した土方歳三は、これらの援軍を池田屋に近づかせないという対応をとります。

もっとも、多数の会津藩・桑名藩の援軍が池田屋を取り囲んだことにより、勝負が決し、池田屋事件は新撰組の大手柄で終結します。

このとき、尊王攘夷派志士の大物であった宮部鼎蔵は、逃げられないと悟って池田屋内で切腹をして果てたとされていますが、記録が残っていないためその詳細は不明です。

追撃戦

その後、新撰組・会津藩士・桑名藩士によって、逃亡した尊王攘夷派志士の大捜索が行われます。

この捜索の過程でも各地で激戦が行われ、会津藩から5名、彦根藩から4名、桑名藩から2名の死者を出しながらも、20名余りの尊王攘夷派志士の捕縛がなされています。

なお、三条大橋の擬宝珠には、このときの捕縛劇の際についたとされる刀傷跡が残っています。

また、池田屋事件で命を落とした尊王攘夷派志士たちは、三条大橋東の三縁寺に運ばれて葬られました。

新撰組凱旋(1864年6月6日)

池田屋で大立ち回りをした新撰組でしたが、夜のうちに壬生屯所に戻るとすると道中で闇討ちされる恐れがあったため、翌日の正午まで現地で待機した後で壬生の八木邸に帰還します。

新撰組隊士が壬生八木邸に戻る頃には、新撰組の活躍が既に知れ渡っていたため、新撰組は沿道を埋め尽くす野次馬の歓声の中での帰還となりました。

池田屋事件の後

新撰組躍進

尊王攘夷派志士を一掃し、過激派計画を未然に防ぐことに成功した新撰組の名は一気に知れ渡ります。また、新撰組に対して、江戸幕府から会津藩を通じて600両が与えらえました。

そして、この名声を基に、隊士募集を進めたため、その力は爆発的に大きくなりました。

尊王攘夷派の凋落

他方、尊王攘夷派は、池田屋事件で指導者層の多くが失われたために大打撃を受け、勢力を一気に失います。

また、長州藩では、池田屋事件に憤りを感じた過激派が挙兵して上洛し、元治元年(1864年)7月19日に禁門の変を引き起こしています。

余談(事件後の池田屋)

池田屋事件の後、池田屋主人の入江惣兵衛が尊王攘夷派志士を匿っていた罪を問われて捕縛され獄死します。

また、池田屋も7か月間の営業停止となりました。

その後、親類により近在で営業を再開したが、のちに廃業して人手に渡り、別の経営者が佐々木旅館として営業していたがこれも廃業しており、往時を偲ばせる建物等は残っておりません。

現在、池田屋跡地には佐々木旅館の縁者が建立した「池田屋騒動之址」と刻まれた石碑があるにとどまっています。

なお、本稿作成時点では、池田屋跡地に新撰組をテーマとした居酒屋が営業しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です