【淀城】東海道を東進する西国大名を迎え討つための徳川譜代大名の城

淀城(よどじょう)は、江戸時代初期、木幡伏見城廃城後に手薄となった京の守りとして山城国久世郡淀(現・京都府京都市伏見区淀本町)に築かれた城です。

京街道という陸運のみならず、淀川水運の要衝地であった淀の地に、桂川・宇治川・木津川を天然の堀として守る近代城郭として完成し、戊辰戦争の際に時代を動かす一大事件の舞台となった城として有名です。

残念ながら、現在は本丸石垣と堀の一部が残るのみで、遺構のほとんどが失われていますが、本稿ではありし日の淀城について解説していきたいと思います。 “【淀城】東海道を東進する西国大名を迎え討つための徳川譜代大名の城” の続きを読む

【真田丸】大坂冬の陣で大坂城南側を守った真田信繁の出城

徳川家康と豊臣秀頼が争い、豊臣家が滅亡するに至った大坂の陣は、冬と夏の二度に亘って戦われています。

このうち、最初の戦いである大坂冬の陣で、最も激しい戦いが行われたのが真田信繁が築き守った出城・真田丸です。

真田の名を全国に知らしめた余りにも有名な戦いであり、2016年の第55作NHK大河ドラマ「真田丸」の題材にもなっています。

本稿では、この真田丸について、建築(築城)に至る経緯から説明していきたいと思います。 “【真田丸】大坂冬の陣で大坂城南側を守った真田信繁の出城” の続きを読む

【鳥羽城】九鬼水軍の本拠である志摩国の海城

鳥羽城(とばじょう)は、戦国時代末期に志摩国答志郡鳥羽(現在の三重県鳥羽市鳥羽三丁目)に築かれた九鬼水軍の本拠地となった海城です。

水軍の本拠地だけあって四方を水に囲まれ、大手門も海に向かう水門だったという極めて珍しい構造でした。

その構造か、「鳥羽の浮城」と呼ばれたり、城の海側が黒色、山側が白色に塗られていたため、「二色城」や「錦城」と呼ばれたりもします。

現在は、宅地造成のために周囲が埋め立てられてしまったため、往時の姿を見ることはできませんが、過去に思いを巡らしながら観光するととても興味深い城です。 “【鳥羽城】九鬼水軍の本拠である志摩国の海城” の続きを読む

【尼崎城】徳川大坂城支城群の西側最終防衛拠点

尼崎城の存在をご存じですか。

現存していないこと、豊臣家が滅亡した後に築かれたために戦場となったことがないことなどから知名度がイマイチの感がありますが、徳川大坂城の支城としてその西側の最後の防衛拠点であり、尼崎藩の石高にそぐわない防御力を誇る城郭として君臨していた巨城です。

近年外観復興天守が再建され、これが阪神尼崎駅から見えるようになりましたので興味を惹かれた方もおられるのではないでしょうか(もっとも、この外観復興天守は、元々の天守跡地ではなく西三の丸跡地に建てられています。)。

尼崎城は、江戸幕府による大坂城の西側の最終防衛拠点という超重要な城であり本来は注目を浴びてしかるべき城であり、この知名度の低さは本意ではありませんので本稿で簡単にその位置づけから説明したいと思います。 “【尼崎城】徳川大坂城支城群の西側最終防衛拠点” の続きを読む

大阪城内の巨石ランキングとその所在場所(観光用)

現在、大阪の観光名所の1つとなっている大阪城には様々な見どころがあります。

そのうちの1つとして、どうやって運んだのかすら想像できない程の巨石が点在していることが挙げられます。

本稿では、大阪城に使われている巨石を表面積別ランキングにし、その所在と共に紹介していきたいと思いますので、大阪城を観光される際の参考にしていただければ幸いです。 “大阪城内の巨石ランキングとその所在場所(観光用)” の続きを読む

【三木城】干殺しの舞台となった別所長治の居城

三木城(みきじょう)は、播磨国美嚢郡三木(現・兵庫県三木市上の丸町)にあった東播磨を治める土の城です。釜山城や別所城とも呼ばれます。

小寺氏の御着城・三木氏の英賀城と並び播磨三大城と称された巨城で、凄惨な三木の干殺しの舞台となったことでも有名です。 “【三木城】干殺しの舞台となった別所長治の居城” の続きを読む

【山崎城(山城国)】羽柴秀吉が柴田勝家と戦うために本拠とした山城

山崎城(やまざきじょう)は、京都府乙訓郡大山崎町字大山崎にある天王山に築かれた山城です。

天王山山麓に築かれ、宝積寺を取り込んだ城郭となっていることから、天王山城、天王山宝寺城、宝寺城、山崎宝寺城、宝積寺城、鳥取尾山城との別名も持っています。

古くは室町時代初期ころから使用されていたようですが、羽柴秀吉が山崎の戦いの舞台となった後に柴田勝家と戦うために使用し、大坂城に入るまで居城とした城でもあります。

“【山崎城(山城国)】羽柴秀吉が柴田勝家と戦うために本拠とした山城” の続きを読む

【八上城】丹波国の盟主・波多野氏の居城

八上城(やかみじょう)は、兵庫県丹波篠山市にある波多野氏が本拠とした、中世の山城です。

丹波三大山城(あとの2つは八木城と黒井城です。)の1つであり、別名は八上高城とも言われます。

織田信長麾下の丹波方面軍司令官であった明智光秀の攻撃により落城し、丹波国で権勢を誇った波多野氏が滅亡するに至った城でもあります。

“【八上城】丹波国の盟主・波多野氏の居城” の続きを読む

【楠葉台場】異国船と維新志士を防ぐはずだった淀川南の河川台場

楠葉台場(橋本台場)は、幕末期に、日本近海に出没し始めた異国船と過激化していく尊王攘夷派の活動から京を防衛するために築かれた江戸幕府の要塞です。

この頃には、欧米列強の外国船への備えのために日本全国に多くの台場が設置されたのですが、その多くは海岸に造られているため、内陸部の河川に造られた河川台場は珍しく、その中でも比較的良好に遺構を残す楠葉台場は高い歴史的価値があります。 “【楠葉台場】異国船と維新志士を防ぐはずだった淀川南の河川台場” の続きを読む

【野崎城】東高野街道の支配のために築かれた河内国の山城

野崎城(のざきじょう)は、大阪府大東市にあった日本の城です。

超マイナーで歴史マニアでもほとんど名があがることのない城です。

もっとも、実は小楠公・楠木正行が散った四条畷の戦いの舞台となり、最初の天下人三好長慶の本拠地の出城となった城でもありますので、もう少し取り上げられてもいい城だと思います。

本稿では、そんな歴史に埋もれた野崎城について簡単に説明していきます。 “【野崎城】東高野街道の支配のために築かれた河内国の山城” の続きを読む