【東大寺大仏殿焼失】戦火で2度焼失した東大寺金堂の歴史

修学旅行の定番となっている奈良・東大寺の大仏と大仏殿ですが、天平期に創建・造立された後,2度も戦火で焼かれていることはご存じですか。

現在ある大仏殿は、実は江戸期に再建された三代目を改修したものであり、天平期(初代)のものはもちろん,鎌倉期(2代目)のものとも全く違う様式で建てられています。

大仏様や大仏殿を焼くなんてとんでもないと思われるかもしれませんが、戦争が起こるとそんなことも言ってられないのかもしれません。

本稿では、奈良観光に行く前に基礎知識を得て、より東大寺大仏殿観光を楽しんでいただけるよう、東大寺大仏殿の歴史について簡単に説明したいと思います。 “【東大寺大仏殿焼失】戦火で2度焼失した東大寺金堂の歴史” の続きを読む

【平家滅亡】栄華を極めた平家が壇ノ浦の戦いに敗れて滅亡するまで

平安時代の末期に伊勢平氏の棟梁となった平清盛が、平安時代の末期に多くの知行国・荘園を獲得するとともに日宋貿易の利益を独占して莫大な経済的利益を手にした上、保元・平治の乱の後に後白河上皇(のち法皇)と協力して政敵を駆逐し、また姻戚関係をも利用するなどして異例の出世をしていきます。

平清盛は、永暦元年(1160年)に武士初の公卿となる参議就任を経て、仁安2年(1167年)には律令官制最高官である太政大臣にまで上り詰めた上(なお、太政大臣は名誉職であるため、慣例に従って約3カ月で辞職しています。)、ついには治承4年(1180年)2月、ときの天皇であった高倉天皇に対して圧力をかけてその皇子である言仁親王を安徳天皇として即位させ、その外戚として権力の頂点に達します。

この結果、一族からも増長する者が続出し、全国各地で反平家の動きが高まっていきました。

本稿では、この反平家の動きの高まりから平家滅亡までの流れを、一気に説明していきたいと思います。 “【平家滅亡】栄華を極めた平家が壇ノ浦の戦いに敗れて滅亡するまで” の続きを読む

【南都焼討】以仁王加担の報復として行われた平家による南都寺院への武力行使

南都焼討(なんとやきうち)は、以仁王に加担して平家に敵対した興福寺等の自社勢力に対する報復と、反抗的な態度を取り続けるこれらの寺社勢力に属する大衆(だいしゅ)の討伐を目的として、治承4年12月28日(1181年1月15日)に平清盛の命を受けた平重衡らが、南都寺院(東大寺・興福寺など)を焼き尽くした事件です。

現在まで語り継がれる平家の悪行として有名な南都焼討について、その発生に至る経緯から見ていきたいと思います。 “【南都焼討】以仁王加担の報復として行われた平家による南都寺院への武力行使” の続きを読む

【源頼朝の源氏一門粛清】猜疑心の塊による凄惨な殺戮劇

平家を滅ぼして鎌倉幕府を樹立した源頼朝は、その成立過程において、敵となった者(木曾義仲にどの源氏一門を含む)を滅ぼしていきます。

ところが、猜疑心の強い源頼朝は、自らとその嫡流に権力を集中させるために、敵対者だけではなく、自らの協力者や従っている弟たちまで、次々と粛清していきます。

この粛清の経緯を見ると、対抗勢力となりうる源氏一門を根絶やしにしようとする源頼朝のサイコパスぷりが際立ちます。

本稿では、そんな源頼朝による源氏一門衆の粛清劇のうち主要なものをピックアップして紹介したいと思います。 “【源頼朝の源氏一門粛清】猜疑心の塊による凄惨な殺戮劇” の続きを読む

【伊賀氏の変】北条義時死後に起こったクーデター計画

伊賀氏の変(いがしのへん)は、形式的には、北条義時の死により空席となった鎌倉幕府最高権力者の座を、長男の北条泰時と四男の北条政村とで争った政変です。

もっとも、実質的には、北条政村の母(北条義時の後妻)であった伊賀の方が、その兄である伊賀光宗と共に、娘婿の一条実雅(藤原実雅)を鎌倉殿に据えて、伊賀一族で鎌倉幕府の権力を握ろうとしたクーデターでした。

伊賀の方と伊賀光宗のクーデターであったために、北条政村の関与は不明である上、北条政子の手腕によってすぐに鎮圧されていますので、その事実関係は必ずしも明らかではありません。 “【伊賀氏の変】北条義時死後に起こったクーデター計画” の続きを読む

【福原京遷都】遷都か?離宮か?未完に終わった平清盛の野望

福原京(ふくはらきょう)は、平清盛の主導によって神戸市兵庫区平野近辺に造営された未完の都の通称です。

巨大寺社勢力である園城寺・延暦寺が反平家の動きが見えたため、これらの巨大寺社に囲まれた京の地理的不利を払拭するために京を放棄する決断を下した平清盛が、自らの本拠地に天皇を迎えることにより勢力を維持しようとした苦肉の策での遷都計画でした。

遷都自体は、治承4年(1180年)6月に同地に天皇・上皇などが移されることにより始まったのですが、元々反対論が根強かった上に、造営中に反平家勢力の挙兵が始まったため、同年11月には完成を諦めて京に還幸するという結果に終わっています。

そのため、福原京遷都は僅か170日という短期間のものに過ぎず、そもそも遷都だったのか離宮に過ぎなかったのかすら定まっていません。 “【福原京遷都】遷都か?離宮か?未完に終わった平清盛の野望” の続きを読む

【鎌倉幕府は3つある】大倉幕府・宇津宮辻子幕府・若宮大路幕府について

鎌倉幕府というと何を思い浮かべますか。

源頼朝が開いた武家政権としての国家機関を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

幕府というのが武家政権であると考えられるのは、後世の室町幕府・江戸幕府のことであり、鎌倉幕府とは単に鎌倉殿(鎌倉幕府将軍)本陣、そしてそこから派生して邸宅・政庁というを意味するにすぎません。

すなわち、鎌倉幕府とは、「鎌倉殿が生活する建物」を意味しているにすぎないのです。

そして、この鎌倉幕府(鎌倉殿の政庁)は、時代により3か所存在しています(仮御所を含めると4か所)。

そこで、本稿では、この鎌倉幕府の変遷について簡単に説明したいと思います。 “【鎌倉幕府は3つある】大倉幕府・宇津宮辻子幕府・若宮大路幕府について” の続きを読む

【摂家将軍】源氏将軍断絶後のつなぎの鎌倉殿の藤原頼経と藤原頼嗣

摂家将軍(せっけしょうぐん)は、鎌倉幕府において、源氏将軍が途絶えた後、九条家から迎えられた藤原頼経(第4代鎌倉殿)とその子・藤原頼嗣(第5代鎌倉殿)の2人の征夷大将軍を言います。藤原将軍あるいは公卿将軍とも呼ばれます。

摂家将軍が置かれた期間は、嘉禄2年(1226年)正月から建長4年(1252年)までのわずか26年間に過ぎません。

宮将軍を擁立するまでのつなぎとして擁立された上で北条家の権威の基盤として使われ、必要がなくなるとポイ捨てされるという悲しい結末を迎えています。

本稿では、悲しいつなぎの将軍であった「摂家将軍」について見ていきたいと思います。 “【摂家将軍】源氏将軍断絶後のつなぎの鎌倉殿の藤原頼経と藤原頼嗣” の続きを読む

【北条政子の演説】北条家の危機を鎌倉幕府の危機にすり替えた尼将軍の名演説

北条政子の演説は、第3代鎌倉殿を失って混乱する鎌倉幕府を見て北条義時を討伐する好機と判断した後鳥羽上皇が、北条義時追討の院宣を発したのに対し、この「北条家の危機」を「鎌倉幕府の危機」であるかのように御家人に伝えてその奮起を促したという歴史のターニングポイントとなった出来事です。

その後の承久の乱により、朝廷の権威を失墜させ、幕府と朝廷という二元体制から幕府による一元支配につながるきっかけともなりました。

本稿では、そんな歴史のターニングポイントの端緒となった北条政子の演説について、そこに至る経緯からみていきたいと思います。 “【北条政子の演説】北条家の危機を鎌倉幕府の危機にすり替えた尼将軍の名演説” の続きを読む

【北条義時追討の院宣】承久の乱のきっかけとなった後鳥羽上皇の命令

北条義時追討の院宣は、第3代鎌倉殿を失って混乱する鎌倉幕府を見て好機と判断した後鳥羽上皇が、1221年(承久3年)、鎌倉幕府執権・北条義時打倒の兵を挙げた際に(承久の乱)、全国の有力者に対して自らに味方するよう命じた院宣です。

このときまで、朝廷軍に勝利した(朝敵となって勝利した)武士はいませんでしたので、「北条家」存亡の危機に瀕することとなります。

もっとも、北条政子の演説により、「北条家の危機」であったのを「鎌倉幕府の危機」であるかのように御家人に伝えてその奮起を促し、ついに後鳥羽上皇を打ち破る結果につなげるという大逆転劇をやってのけます。

本稿では、北条義時に敗れて権威を失った朝廷が武士に権力を奪われるという歴史のターニングポイントの端緒となった北条義時追討の院宣について、その発出の経緯からみていきたいと思います。 “【北条義時追討の院宣】承久の乱のきっかけとなった後鳥羽上皇の命令” の続きを読む