【片桐且元】豊臣家と徳川家の板挟みとなって苦しんだ武将

片桐 且元(かたぎりかつもと)は、豊臣秀吉死後に豊臣家と徳川家との対立に翻弄された武将です。

若い頃は賤ヶ岳の七本槍の1人にも数えられるほどの武功を挙げるなどしていたのですが、豊臣秀吉からは官僚としての能力を買われて直参とされ、豊臣秀吉死後には家老として豊臣家を支えました。

もっとも、方広寺鐘銘事件に端を発した豊臣・徳川の対立の際に、徳川家康との内通を疑われて豊臣家から出奔し、徳川家臣として旧主家の滅亡を見届けることとなっています。

片桐且元の出自

出生(1556年)

片桐且元は、弘治2年(1556年)、近江国浅井郡須賀谷(現在の滋賀県長浜市須賀谷)の国人領主であった片桐直貞の長男として生まれます。

幼名は不明、通称は助作・助佐といい、母は不明です。

片桐家は、信濃源氏の末裔として信濃国伊那郡の御家人であった片切家の支流として承久年間に美濃国・近江国に進出してきた一族であり、片桐且元の家は近江国に進出して片桐姓に改めた一族の子孫にあたります。

そして、片桐家の当主が片桐直貞(片桐且元の父)であったころは、北近江・浅井家に仕えるようになっていました。

なお、片桐家の本拠であった須賀谷は、浅井家の本拠地であった小谷城の山続きの場所に位置しており、同城の支城として機能していました。

幼少期の片桐且元

記録がほとんどないために幼少期の片桐且元の詳細は不明ですが、近江国において、後に近江国草津の芦浦観音寺の住職となりまた近江国と大和国で合わせて4万石の蔵入地の代官となった詮舜の教えを受けたとの逸話があるとも言われています。

その後、成長した片桐且元は、元服して片桐直倫(天正13年/1585年ころからは片桐且直盛とも)名を改めます。なお、その後の片桐且盛への改名を経て、慶長5年(1600年)9月ころに「片桐且元」の名に改めたと考えられているのですが、本稿では、便宜上、「片桐且元」の名で統一することとします。

主家・浅井家滅亡(1573年9月1日)

天正元年(1573年)9月1日、織田軍の攻撃を受けて浅井家の居城であった小谷城が陥落し(小谷城の戦い)、当主浅井長政が自害したことにより戦国大名浅井家が滅亡します。なお、小谷城落城直前に、浅井長政から片桐直貞に宛てられた感状が現存しています。

これにより、片桐且元もまた主君を失い、浪人となります。

豊臣秀吉に仕える

木下秀吉の長浜入り(1573年秋)

その後、1573年(天正元年)秋、木下秀吉が、それまでの浅井家重臣の調略や小谷城攻めの功によって、織田信長から浅井家の旧領であった湖北3郡(坂田郡・浅井郡・伊香郡)12万石と小谷城を与えられて北近江に入封します。

大領を得た木下秀吉でしたが、いきなりの出世ですので領地を治めるための家臣団が足りません。

そこで、木下秀吉は、領内から多くの人材を募り、自らの家臣団を作り上げていくこととします。

羽柴秀吉に仕官する

浅井家の滅亡により浪人となっていた片桐且元は、石田正澄・石田三成兄弟らと同様に木下秀吉(羽柴秀吉に改名)に仕官し、その傘下に下ります。

なお、このころまでに片桐且元が片桐家の家督を継いでいたものと考えられますが、その時期は不明です。

賤ヶ岳の戦い(1583年5月)

天正10年(1582年)6月2日、明智光秀の謀反による本能寺の変が起こり、織田信長とその嫡男である織田家当主織田信忠が横死すると、その後の山崎の戦いを経て、織田信長の三男・織田信孝を推す柴田勝家と次男・織田信雄を推す羽柴秀吉との間で激しい対立が生じていきます。

その後、この対立は激化し、柴田勝家・滝川一益陣営と羽柴秀吉・丹羽長秀陣営の織田家中での主導権争いとして具現化し、それに加えて、織田信長の次男織田信雄と三男織田信孝の対立との対立も加わって羽柴秀吉と柴田勝家との関係が悪化し、一触即発の状態となります。

そして、天正11年(1583年)2月、柴田勝家が、羽柴秀吉の横暴に耐えきれなくなり兵を挙げたことをきっかけに賤ヶ岳の戦いが始まります。

この賤ヶ岳の戦いにおいて、片桐且元は、大きな武功を挙げて格別の7人に選ばれ(賤ヶ岳七本槍)、その後に摂津国内に3千石を与えられました。

もっとも、賤ヶ岳の戦いにおけるこの7人の具体的な活躍内容ははっきりとしておらず、賤ヶ岳七本槍とは、賤ヶ岳の戦いがプロパガンダとして子飼いの武将を以降重用する理由付けとしてそこでひときわ高い武功を挙げたように喧伝されたとする説も有力です。

豊臣姓を下賜される(1586年7月1日)

その後も、片桐且元は、天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦いに従軍するなど武将として活躍をします。

その結果、片桐且元は、天正14年(1586年)7月1日に従五位下・市正に任官され、豊臣姓を下賜されます。

豊臣家の奉行として活躍

他方、片桐且元は、この頃から武将(武官)としてではなく、文官として活躍し始めます。

具体的には、天正14年(1586年)には方広寺大仏殿建設の作事奉行を(後の再建工事でも作事奉行を務めています。)、その後は道作奉行としての宿泊地や街道整備などの兵站に関わります。

また、拡大し続ける豊臣秀吉の支配地で検地奉行を務め、丹波国・大和国・伊予国などで検地を進めていきました。

さらには、天正15年(1587年)の九州征伐では、現地に従軍すると共に軍船の調達を担当します。

加えて、天正18年(1590年)の小田原征伐でも従軍し、脇坂安治・徳川家臣などと共に小田原城の接収に立ち会った後、早川長政とともに鎌倉の鶴岡八幡宮の修復造営手配・所領安堵・検地を行っています。

また、天正18年(1590年)に薬師寺の普請奉行を務めたのですが、このときに片桐且元が馬上のまま出入りしたという宿舎の正門(片桐門)が、MOA美術館内に移築されて現存しています。

さらに、奥州仕置では出羽国秋田での検地に加え、浅利事件の調査に関わって当事者の上洛を差配して長束正家らに裁定を委ねました。

加えて、朝鮮出兵(文禄の役)では弟である片桐貞隆とともに出征し、宮城豊盛とともに先発して街道の整備を行いました(もっとも、備前国からの軍勢に延滞があったために、海路用の船の調達を指示されています。)。

このときの片桐且元が率いた兵はわずか200人程度であったのですが、釜山(現在の釜山市)昌原城(馬山城)に駐在して一揆衆のなで斬りや街道普請についての豊臣秀吉からの指令を取り次ぎ、2度に亘る晋州城の戦いなどに参加した後、文禄2年(1593年)9月頃に帰国しています。

1万石の大名となる(1595年)

日本に帰国した片桐且元は、文禄3年(1594年)からは伏見城普請を分担し、同年の文禄検地では摂津国・河内国北部の奉行としてこれを遂行しています。

以上の功もあって、文禄4年(1595年)、片桐且元に5800石の加増がなされ、それまでの本知である4200石とあわせて1万石の大名となります(所領は播磨国・摂津国・伊勢国に点在)。

文禄5年(1596年)閏7月13日に慶長伏見地震が発生すると、片桐且元は、その復興事業に関連した大坂の都市改造計画に関わります。

そして、慶長3年(1598年)3月15日の醍醐の花見では、三の丸殿に御輿添頭(おこしぞえがしら、警護役)として随従しています。

豊臣秀頼の傅役拝命(1598年8月15日)

慶長3年(1598年)8月15日、片桐且元は、死期が迫った豊臣秀吉から、豊臣秀頼の傅役(輔佐役)に指名され、5名(その他は、前田利家・小出秀政など)の傅役のうちの1人として重責を担うようになります。

その結果、片桐且元は、豊臣秀頼の養育のために大坂城番の城詰めとなり、以降、豊臣秀頼に近侍することになりました。

また、大坂城の勤番体制が見直され、片桐且元は、前田利長・徳川秀忠・石川光吉・石田正澄・石川一宗らとともに豊臣秀頼に直接言上できる立場を与えられました。

豊臣宗家の家老となる

徳川家康に接近

他方、慶長3年(1598年)8月18日に豊臣秀吉が死去すると、片桐且元は、徳川家康に接近していきます(徳川家康が片桐且元に接近したのかもしれません。)。

慶長4年(1599年)1月10日に豊臣秀頼が五大老・五奉行に伴われて伏見城から大坂城に遷ることとなったのですが、大坂に自邸を有しない徳川家康は、屋敷を有する伏見に戻るまで、片桐且元の大坂屋敷に2泊しています。

このことから、同日時点で、片桐且元は徳川家康の信頼を勝ち得ていたことがわかり、以後も両者のやり取りは続けられていきました。

関ヶ原の戦い(1600年9月)

慶長5年(1600年)に入ると、片桐且元は、奉行衆からは小出秀政と共に大坂城の所務の監督的な立場を任じられ、また大老衆からは石田正澄・石川貞清・石川頼明らと共に御奥の警護役に任じられます。

その後、徳川家康による会津上杉家征伐に端を発して石田三成方(西軍)と徳川家康方(東軍)との対立が具現化すると、片桐且元は、同じく文治派奉行衆を中心とする石田三成方(西軍)に与し、小出秀政・片桐貞隆らと共に大津城の戦いに西軍として軍を派遣しています。

もっとも、同年9月15日に勃発した関ヶ原の戦いにおいて徳川家康方(東軍)が勝利すると、片桐且元は、人質として長女を徳川家康に差し出して身の安全を確保した上で、以降、豊臣家・徳川家の調整に奔走することとなります。

竜田藩立藩(1601年1月)

徳川家康もまた、調整役としての片桐且元の有用性を理解しており、慶長6年(1601年)正月、西軍に与したにもかかわらず、片桐且元に1万8000石を加増し、それまでの1万石とあわせて2万8千石を領させます。

この結果、大和竜田城(現在の奈良県生駒郡斑鳩町龍田南)に入ることとなった片桐且元は、大和国竜田藩を立藩し、初代藩主となります。

なお、このとき、片桐且元の弟である片桐貞隆もまた大和国小泉1万石に転封となり小泉藩を立藩しています(もっとも、片桐貞隆は、片桐且元の所領であった茨木城に入り、実質的には茨木城主としての役割を果たしていました。)。

豊臣秀頼による大仏殿・大仏再造立

慶長5年(1600年)9月15日の関ヶ原の戦いで天下をほぼ手中に収め、さらにその後に征夷大将軍に任じられた徳川家康でしたが、莫大な財産を持ち、また恩顧の大名に影響力を持つ豊臣家の存在はどうしても邪魔な存在でした。

豊臣家は、徳川家康からすると主君筋にあたる上、豊臣秀吉が残した莫大な遺産があったところ(一説には、金子9万枚・銀子16万枚・その他分銅金多数といわれています。)、この金で関ヶ原の戦い後にあふれかえった浪人を吸収してしまえば、徳川家と戦える戦力を簡単に作りだせてしまうからです。

この危険を回避するため、徳川家康は、豊臣家の弱体化を志向します。

徳川家康は、まずは豊臣秀吉が残した財力を削いでいくことを考え、その手段の1つとして豊臣秀頼に多くの寺社の再建を提案します。

そして、その1つが、一旦は頓挫した方広寺の再建・大仏造立だったのです。

徳川家康に、亡関白殿下の悲願ですからとかなんとか言われて造立を勧められた豊臣秀頼は、豊臣家の政策であった畿内の寺院復興事業と定め、あらためて片桐且元を奉行に任命して、再び方広寺と同寺大仏造立事業を再開します。

なお、大仏と大仏殿は、莫大な費用をかけて慶長17年(1612年)に完成しています。

豊臣宗家の家老となる

片桐且元は、慶長6年(1601年)閏3月、小出秀政とともに豊臣宗家の家老に取り立てられ、以降、徳川家康によって行われる政治について、幼い豊臣秀頼の代行としてこれを承認するという立場となります(大坂総奉行)。

当初は、寺社奉行として豊臣家の政策であった畿内の寺院復興事業に取り組んでいたのですが、慶長9年(1604年)に小出秀政が没すると、以降、唯一の家老となって豊臣宗家の外交・財政を一手に取り仕切るようになります。

なお、現存する豊臣秀頼の発給文書131通のうち、100通が片桐且元が取次者となっています。

二条城会見(1611年3月28日)

慶長16年(1611年)3月27日に後陽成天皇が譲位し、同年4月12日に後水尾天皇の即位式が行われることが決まると、徳川家康がこれらの儀式に立ち会うため4年ぶりに駿府城から上洛することとなりました。

この徳川家康の上洛にあわせて、徳川家康から豊臣秀頼に対し、織田長益や高台院などを通じて会見要請がありました。

この要請に対し、淀殿は徳川家康が大坂城に来るべきであると主張したのですが、片桐且元の説得もあり、同年3月28日に豊臣秀頼が二条城に出向いて会見がなされることとなりました。

同年3月27日に大坂城を出立した豊臣秀頼は、片桐且元の京都三条屋敷に入って衣装を整え、同年3月28日午前8時頃に徳川家康の待つ二条城に到着します。

そして、同日、二条城にて徳川家康と豊臣秀頼との会見が行われ、片桐且元もこれに同席しています。

大坂城から出奔

方広寺鐘銘の完成(1614年4月16日)

慶長19年(1614年)3月、10年に及ぶ工事を経て方広寺の大仏と大仏殿が完成を迎えます。

また、同年4月16日、方広寺に高さ一丈七寸(3.24m)・口径九尺五寸(2.88m)・銅使用量一万七千貫(63.75t)という巨大な梵鐘が完成します。

そして、この梵鐘には、南禅寺長老の文英清韓が銘文を選定することとされ、奉行代表として「片桐東市正豊臣且元」の名も刻まれることとなりました(棟札の書は三井寺長吏の興意法親王)。

以上の経過を経て、開眼法要のための準備がすすめられ、同年8月3日に大仏開眼供養と堂供養とを併せて行うことが決まります。

方広寺鐘銘事件(京都大仏鐘銘事件)

ところが、徳川家康は、慶長19年(1614年)7月26日、鐘銘文が前例に反して長々と文言を連ねた上に金で文字を入れたことが不快であるとして大仏殿供養の延期を命じます(この段階での問題は鐘銘の文言ではありませんでした。)。

その後、徳川家康は、同年8月に五山の僧や林羅山に、豊臣方の選定した梵鐘の銘文を解読させたところ、林羅山は、右大臣の唐名を用いた「右僕射源朝臣家康」は「源氏の長者である家康を射る」、「君臣豊楽 子孫殷昌」は「豊臣を君として子孫までの繁栄を祈る下心」であるとして、徳川家康を呪詛する意図があるとの結果を聞かされます(五山の僧は呪詛意図を否認)。

さらに、徳川家康は、同年8月18日に金地院崇伝が住職を務める南禅寺及びその下位に属する京都五山の7人の僧侶に検証させたところ、銘文に隠し題として「国家安康」という徳川家康の諱を用いたこと自体が不敬であると言われます。

これらの結果を聞かされた徳川家康は激怒します(方広寺鐘銘事件・京都大仏鐘銘事件)。

弁明のために駿府に向かう

徳川家康が激怒していると聞いた豊臣家は混乱し、慶長19年(1614年) 8月13日、責任者であった片桐且元や、大野治長・清韓らを駿府に派遣し、事態の沈静化を試みることとします。

ところが、同年8月17日、清韓が鞠子宿で駿府奉行に囚えられます。

また、片桐且元と大野治長は、同年8月19日に駿府に入ることができたものの、金地院崇伝と本多正純の対応を受けただけで徳川家康と面会することすら許されませんでした。

困った片桐且元は、報告のために同行していた大野治長を大坂に戻した上で、自身は徳川家康との対面の機会を待つために駿府での滞在を続けます。

大蔵卿局の駿府入り

他方、大坂城に戻った大野治長が駿府の情勢を報告すると、慶長19年(1614年)8月下旬、さらに大蔵卿局(大野治長兄弟の母・淀殿の乳母)が大坂城から駿府に派遣されることとなりました。

そして、同年8月29日に駿府入りした大蔵卿局は、そのまま徳川家康との面会を許され、徳川家康からは鐘銘のことを非難されることもなく丁寧に扱われて帰されます。

ところが、徳川家康は、片桐且元に対しては虚構姿勢を崩さず、問題解決の方法として、①豊臣秀頼が江戸に参勤する、②淀殿を人質として江戸に送る、③豊臣秀頼が大坂を退去して国替えに応じるのかのいずれかの条件を呑むよう迫ります。

片桐且元は、困惑しながらも前記条件を携えて同年9月8日に駿府を発ち、同年9月12日に大坂に戻ります。

徳川家康との内通を疑われる

この後、片桐且元に困難な事態が訪れます。

片桐且元が大坂に戻る1日前である慶長19年(1614年)9月11日に先行して大蔵卿局が大坂城に戻り、徳川家康が怒ってなどいなかったと報告していたからです。

前日に大蔵卿局から問題がないと聞かされていたところで、その翌日である同年9月12日に片桐且元から徳川家康が①豊臣秀頼が江戸に参勤する、②淀殿を人質として江戸に送る、③豊臣秀頼が大坂を退去して国替えに応じるかのいずれかを呑むよう求めていると聞かされた大坂城内は騒然とします。

大坂城では、大蔵卿局の報告とは異なる条件を持ち帰った片桐且元に不信感を抱きます。

そればかりが、大野治房や渡辺糺などは片桐且元が徳川家康と内通していると騒ぎはじめます。

片桐且元暗殺計画(1614年9月23日)

慶長19年(1614年)9月23日、片桐且元は、織田信雄から大坂城内で片桐且元暗殺計画が進められていることを聞かされます。なお、資料上、片桐且元案説計画を企てていたのは木村重成・渡辺糺・石川貞政・青木一重・薄田兼相であるとされ、京都所司代であった板倉勝重の認識では大野治長・織田頼長であったとされています。

自らの暗殺計画が進められていることを聞かされた片桐且元は、屋敷に籠って守りを固めることとしたのですが、このタイミングで、淀殿から片桐且元に対し、大坂城に登城するようにとの呼び出しがなされます。

危険を感じた片桐且元は、月代を剃って風邪を引いたという理由をつけて大坂城への登城を拒否します。

この結果、片桐且元は、淀殿から寺に入って隠居するよう命じられ、同年9月27日に蔵米や金などの勘定の引き継ぎ作業を行います。

大坂城から退去(1614年10月1日)

そして、片桐且元は、慶長19年(1614年)10月1日の明け方ごろ、一族・家臣を引き連れ、弟の片桐貞隆らとともに大坂より退去します(なお、このころに織田信雄・織田信則・石川貞政なども大坂城から退去しています。)

大坂城退去の際、片桐且元は平服で乗り物に乗って出たものの、付き添う片桐貞隆や家臣団4000人とも言われる家臣団のうち50人程は抜き身の刀・弓・火縄のかかった銃で武装していたと言われています。

大坂城を出た片桐且元は、河内国荒川で大野治長・織田有楽斎の人質を返し、片桐貞隆の茨木城へ入ります。

徳川家康方へ

茨木城に入った片桐且元は、直ちに徳川家康に使者を送り、大坂城を出た旨を報告すると共に、大坂城攻撃のために茨木城を使用するのであれば同城を明け渡す用意がある旨を伝えます。

この後、徳川家康は、大坂城攻めの決断をします。

なお、大坂城からは、豊臣秀頼や織田有楽斎名で徳川家康宛に敵対意思はない旨の書状を送っているのですが、全く相手にされませんでした。

そして、徳川方では、慶長19年(1614年)2月17日にイギリス商人のウィリアム・アダムスから大砲・弾薬・鉛600kgを購入するなどして合戦準備が進められていきました。

大坂冬の陣(1614年10月)

慶長19年(1614年)10月2日に豊臣家において旧恩の有る大名や浪人に檄を飛ばして大坂冬の陣が始まると、片桐且元は、同年10月10日に土佐国へ大坂への米の回送を禁じるなどして徳川方の将として動き始めます。

同年10月12日、豊臣方の真木島昭光が堺の幕府代官を交替させるために堺に向けて出陣すると、片桐且元は、家臣の多羅尾半左衛門に300人の兵を預けて堺の救援に向かわせたのですが、これは豊臣方の迎撃に遭って多羅尾半左衛門が戦死します。

このとき、片桐且元自ら兵を率いて海路で堺を目指すため尼崎湊を目指したのですが、船が出せずに茨木城に戻ります。

同年10月15日ころになると、大坂近辺を制圧していく豊臣方が茨木城を攻撃してくる可能性が出てきたため、片桐且元は、京都所司代であった板倉勝重に援兵を依頼します。

その後、同年10月23日に徳川家康が二条城に到着して軍議が始まると、片桐且元もこれに加わり、徳川家康から大坂城攻めの先鋒を命じられます。

その後、片桐且元は、同年11月1日に小豆島周辺3か国へほ物資の回送と大坂城の経済封鎖を命じた後、同年11月5日から大坂城包囲に加わり、同年11月18日からは真田丸への砲撃も行っています。

そして、同年12月20日に大坂冬の陣の講和が成立すると、片桐且元は徳川家康から1万石の加増を受けます。

なお、片桐且元は、咳病を患っていたためにこの直後である慶長20年(1615年)1月に徳川家康に隠居を願い出たのですが、許されませんでした。

大坂夏の陣(1615年4月)

その後、片桐且元は、慶長20年(1615年)4月に徳川家康から駿府に屋敷が与えられたため、江戸にお礼のための拝謁に向かいます。

ところが、その途中で大坂夏の陣が勃発し、同年4月26日に豊臣方により片桐且元の本拠である竜田城(竜田陣屋。現在の奈良県生駒郡斑鳩町龍田南)の周辺に火が放たれます。

そこで、片桐且元は、急ぎ本拠地に引き返し、すぐに軍備を整えます。

そして、同年5月6日に道明寺に到着した片桐且元隊は、翌日に久宝寺で将軍・徳川秀忠麾下となっていた弟・片桐貞隆の隊に合流します。

その後、片桐且元・片桐貞隆隊は岡山口への布陣を命じられて前田利常隊と松平忠直隊の間に布陣して大坂城を包囲し、豊臣方が崩れた後は城内への突入を果たしています。

片桐且元の最期

片桐且元死去(1615年5月28日)

前記のとおり、咳病を患っていた片桐且元でしたが、大坂の陣の無理がたたったのか、または旧主の滅亡に落胆したのかは不明ですが、豊臣家滅亡後にその症状が悪化していきました。

そして、片桐且元は、慶長20年(1615年)5月28日に京屋敷にて死亡します。享年は60歳でした。

片桐且元の葬儀は京の大徳寺で行われ、その後、大徳寺玉林院及び静岡県静岡市の誓願寺(現在の静岡市駿河区)がその墓所とされました。

片桐且元亡き後の片桐家

片桐且元の死去に伴い、その嫡男(次男)であった片桐孝利が片桐家の家督を継いだのですが、その後、第4代の片桐為次(片桐且元の孫)が嗣子なく早世したため、明暦元年(1655年)に竜田藩は無嗣断絶となりました。

こうして且元系片桐家は絶えたのですが、片桐且元の弟である片桐貞隆の系列は、大和小泉藩1万1千石の藩主となって明治まで大名家として存続し、その子孫は明治になって子爵に叙せられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA