【六波羅探題の設置】朝廷が力を失うきっかけとなった鎌倉幕府の軍事基地設立

六波羅探題(ろくはらたんだい)は、承久の乱の後、朝廷を監視するために置かれた鎌倉幕府の出先機関です。

朝廷を監視するための機関と言っても、実際には朝廷を威圧して意のままに動かすために設置された機関ですので実際の機能は鎌倉幕府の軍事基地です。

この六波羅探題の設置により、それまでの朝廷と鎌倉幕府という二元政治体制が終わりを迎えて真の武家政権が成立していますので、本稿ではそこに至る経緯から順に説明したいと思います。

六波羅探題設置の経緯

鎌倉幕府成立後の西国二元支配体制

文治元年(1185年)11月、源頼朝は、自分に弓を引く源義経・源行家を追討するという名目の下(どこに逃げたかわからない源義経と源行家を探すという名目)で、後白河法皇から追討の院宣のみなならず、五畿・山陰・山陽・南海・西海諸国に源頼朝の御家人により選任された国地頭の設置・任命権を得ることの勅許を受けます(文治の勅許)。

地頭の職務内容は、土地管理と税徴収であり、その任命権を源頼朝が得るということは、その土地管理し徴税を担当する者を源頼朝に味方をする御家人がこれを独占することを意味し、御家人による地頭の配置により、源頼朝の支配力が、それまでの東国のみから、西国にあまねく及んでいくこととなったためです。

さらに、この地頭の中からその国の守護を兼任させ、大犯三カ条(大番催促、謀反人逮捕、殺害人逮捕)を担当させます。

この鎌倉幕府の有力御家人により選任された守護が、朝廷が選任した国司を駆逐していき、鎌倉幕府による支配が広がっていきます。

もっとも、鎌倉幕府が全国的な守護・地頭選任権を獲得しても、西国についてはその支配力は完全ではなく、西国には朝廷の支配力も残っていました(その意味で、西国は、鎌倉幕府と朝廷の二元政治の状態でした。)。

承久の乱以前の京の軍事的力関係

また、承久の乱以前の京の統治者は、名目・実質共に朝廷であり、その地位は、律令制下の令外官の役職である検非違使(けびいし)や院の軍事組織である北面の武士・西面の武士などによって軍事的に支えられていました。

他方で、鎌倉幕府側も、文治元年(1185年)11月以降、京の御家人を統率、洛中の警護・裁判、朝廷と幕府の間の連絡の任に当たる役職の1つとして京都守護を設けて京の治安維持を担ってはいましたが、京ではあくまでも朝廷軍事力の補助でしかありませんでした。

承久の乱が勃発するまでは、まだまだ朝廷にも大きな力があったのです。

承久の乱(1221年)

ところが、承久3年(1221年)に、後鳥羽上皇が鎌倉幕府執権であった北条義時の横暴に耐えかねて北条義時討伐の兵を挙げたのですが、逆に鎌倉幕府から、北陸軍は北条朝時を総大将とする4万騎、東山道は武田信光を総大将とする甲斐源氏主体の5万騎、東海道軍は北条泰時・北条時房を総大将とする主力の10万騎という合計19万人とも言われる大軍が派遣されます。

鎌倉幕府の大軍は、各地で後鳥羽上皇軍を打ち破りながら京に向かって進んでいき、遂には鎌倉幕府軍によって京が制圧され、後鳥羽上皇が北条義時に敗れるという結果で承久の乱が終わります。

後鳥羽上皇に与した者の処分

戦後、承久の乱に加担した上皇・公家・武士の多くが捕まり、鎌倉幕府においてその処遇の協議がなされ、承久3年(1221年)6月23日、北条義時と大江広元により、平家滅亡時の文治元年の沙汰にならって、王家・公家の処罰が決定されます。

後鳥羽上皇は、死刑を除いた中では最も厳罰とされる配流(遠島への島流し)とされ、承久3年(1221年)7月に出家させられた後、同年7月13日に逆輿(罪人用の手輿)に乗せられて隠岐に流されました(承久記)。

また、後鳥羽上皇に協力した順徳上皇は佐渡島に流され、後鳥羽上皇に関与しなかった土御門上皇は自ら望んで土佐国に流れていきました(後に阿波国へ移されています。)。

さらに、院の皇子雅成親王は但馬国へ、頼仁親王は備前国にそれぞれ流されています。

あわせて、院政の財政的基盤であった八条院領などの所領も鎌倉幕府に没収されて形式的には後堀河天皇に引き継がれたのですが、その後の実質的な所有権は鎌倉幕府に帰属することとなったため、朝廷は経済基盤を失い名目だけの存在となりました。

加えて、討幕計画に参加した一条信能、葉室光親、源有雅、葉室宗行、高倉範茂らは、「合戦張本公卿」と名指しされ、鎌倉に送られる途上で処刑され、坊門忠信らその他の院近臣も各地に流罪または謹慎処分となりました。

また、承久の乱における戦いで、後鳥羽上皇方に与した廷臣の藤原朝俊・平保教、御家人の大内惟忠(源氏一門・御門葉)・多田基綱・佐々木高重・八田知尚・小野成時らが各地で討死したのですが、生き残った藤原秀康(逃亡先の河内国で捕縛)・藤原秀澄・後藤基清・佐々木経高・河野通信・加藤光員・山田重継、佐々木勢多伽丸らも、その多数の御家人が粛清、追放されました。

この結果、後鳥羽上皇に与した公家、武士の所領約3000箇所が没収され、幕府方の御家人に分け与えられ新補地頭が大量に補任され、これにより多くの東国御家人が西国に所領を獲得して鎌倉幕府の支配が畿内にも強く及ぶようになりました。

六波羅探題設置

以上のとおり、承久の乱を制圧した北条義時でしたが、朝廷を敵に回すと御家人の離反を招く危険性を痛感させられ、朝廷が再びこのような企てを起こさないようにするための対策を講じる必要性に迫られます。

そこで、北条義時は、承久の乱の鎮圧のために上京していた北条泰時と北条時房に対してそのまま京に残って朝廷を監視するよう命じたことから、北条泰時と北条時房は、平家滅亡によって空き地となっていた六波羅にある平家一門の屋敷跡に入ります。

北条義時は、六波羅に入って朝廷の監視を始めた北条泰時と北条時房に対し、その監視(より端的に言えば軍事力を基にした威圧)を継続させることとしました。

その上で、北条義時は、喉元に鎌倉幕府の軍事基地があれば再び鎌倉幕府打倒の考えを起こさないと考え、京に置いていたそれまでの鎌倉幕府の役職であった京都守護を廃し、新たに京に鎌倉幕府の軍事基地を置く=六波羅探題を設置することとしたのです。

そして、北条義時は、このとき京に残していた北条泰時と北条時房をその長に任命します。なお、探題と呼ばれたのは鎌倉末期からであり、それまでは単に六波羅と呼ばれていました。

なお、六波羅探題のあった場所やその範囲は明らかとなっていませんが、平家一門の屋敷跡に入っていることから、北は松原通・南は七条通・西は鴨川、東は鳥辺野手前の範囲内のどこかと推測され、その範囲内に北庁と南庁が存在していたと考えられています。

また、六波羅探題の遺構として、北門が建仁寺の勅使門に、南方の門が東福寺の六波羅門として移築され、わずかに往時の記憶を残しています。

六波羅探題の権限拡大

朝廷監視

このように、設置当初の六波羅探題の役目はあくまでも朝廷の監視(威圧)であり、京の治安維持などはその権限外と考えていました(京の治安維持は検非違使の役目でした。)。

すなわち、六波羅探題の設置目的は朝廷監視のみでした。

西国監視

もっとも、その後、承久の乱の戦後処理として、後鳥羽上皇方に加担した公家・武士などの所領が没収されて功のあった御家人に恩賞として再分配され、新たに荘園地頭に任命されていったのですが(従前から幕府の支配下にあった土地に置かれた地頭を本補地頭と呼ぶのに対し、このとき新たに置かれた地頭を新補地頭といいます。)、このとき御家人たちに分配された土地の多くは、それまで幕府の支配下になかった西国にあることが多く、それらの土地に幕府の権限を及ぼす必要に迫られました。

ところが、西国に影響力を及ぼすには鎌倉からだと遠すぎます。

そこで、鎌倉幕府としては、西国に鎌倉幕府の影響力を及ぼすため、京に出先機関として設けた六波羅探題を利用することとし、六波羅探題に西国監視権と義務を課し、六波羅探題において西国において地頭と国司などが起こした紛争の裁判などが行われるようになりました。

京の治安維持

また、鎌倉幕府が、承久の乱の戦後処理の一環として、上皇を配流としたために北面の武士・西面の武士が失われ、また朝廷の軍事力を支える存在であった京周辺の軍事貴族を解体したためにこれを供給源としていた検非違使もまた失われます。

この結果、朝廷において京の警察権を維持することができなくなり、京の治安が急激に悪化します。

そこで、やむなく鎌倉幕府において京の治安維持を行う必要に迫られ、この職務もまた六波羅探題が担うようになりました。

六波羅探題設置の効果

武家政権の確立

以上のとおり、六波羅探題の権限強化と反比例して、京における朝廷の権限は失われていきます。

軍事力を失った朝廷は、以降、鎌倉幕府に従属する形となって鎌倉幕府の監視を受けるようになり、皇位継承をも含めた活動一切について鎌倉幕府の統制を受ける結果に成り下がってしまいます。

すなわち、六波羅探題の設置をもって、それまでの朝廷と鎌倉幕府という二元政治体制が終わりを迎え、真の武家政権が成立する結果となったのです。

歴代の六波羅探題一覧

当初、北方(北条泰時)と南方(北条時房)とに分かれて置かれた六波羅探題は、その後も、北方と南方の計2名の監視役により統治され、この2名は伝統的に北条家の将来有望な若い人材が選抜されました。

そして、六波羅探題を経験した北条家一門は、その後鎌倉に帰参して執権や連署に昇進する者が多かったため、六波羅探題がやがては執権・連署に連なる重職とされるようになりました(北方と南方は形式的には同格だったのですが、実質的には北方が上席とされ、北方は主に得宗家や極楽寺流などから選ばれました。)。

なお、以下が、六波羅探題の一覧であり、六波羅探題は、元弘3年(1333年)5月7日に足利尊氏によって滅ぼされるまで100年以上の長きに亘って続きます。

(1)六波羅探題北方一覧

①北条泰時(得宗家・1221年~1224年)→執権

②北条時氏(得宗家・1224年~1230年)

③北条重時(極楽寺流・1230年~1247年)→連署

④北条長時(極楽寺流赤橋氏・1247年~1256年)→評定衆→執権

⑤北条時茂(極楽寺流常盤氏・1256年~1270年)

⑥北条義宗(極楽寺流赤橋氏・1271年~1276年)

⑦北条時村(政村流・1277年~1287年)→評定衆→連署

⑧北条兼時(得宗家・1287年~1293年)

⑨北条久時(極楽寺流赤橋氏・1293年~1297年)

⑩北条宗方(得宗家義時流・1297年~1300年)

⑪北条基時(極楽寺流普恩寺氏・1301年~1303年)→評定衆→執権

⑫北条時範(極楽寺流常盤氏・1303年~1307年)

⑬北条貞顕(金沢流・1311年~1314年)→連署→執権

⑭北条時敦(政村流・1315年~1320年)

⑮北条範貞(極楽寺流常盤氏・1321年~1330年)

⑯北条仲時(極楽寺流普恩寺氏・1330年~1333年)

(2)六波羅探題南方一覧

北条時房(時房流・1221年~1225年)→連署

②北条時盛(佐介流・1224年~1242年)

③北条時輔(得宗家・1264年~1272年)

④北条時国(佐介流・1277年~1284年)

⑤北条兼時(得宗家・1284年~1287年)→北方へ

⑥北条盛房(佐介流・1288年~1297年)

⑦北条宗宣(大仏流・1297年~1302年)→評定衆→連署→執権

⑧北条貞顕(金沢流・1302年~1308年)→1311年から北方へ

⑨北条貞房(大仏流・1308年~1309年)

⑩北条時敦(政村流・1311年~1315年)→北方へ

⑪北条維貞(大仏流・1315年~1324年)→評定衆→連署

⑫北条貞将(金沢流・1324年~1330年)

⑬北条時益(政村流・1330年~1333年)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA