土肥実平・土肥實平(どひさねひら/どいさねひら)をご存知ですか。
桓武平氏の血筋でありながら、源頼朝の挙兵直後からこれに従って転戦した武将です。
相模土肥氏・小早川氏の祖とされ、数々の武功を挙げた有能な武将なのですが、いまいち知名度がありません。
そこで、本稿では、土肥実平の経歴について簡単に紹介していきたいと思います。 “【土肥実平】挙兵直後から源頼朝に従った最古参御家人” の続きを読む
土肥実平・土肥實平(どひさねひら/どいさねひら)をご存知ですか。
桓武平氏の血筋でありながら、源頼朝の挙兵直後からこれに従って転戦した武将です。
相模土肥氏・小早川氏の祖とされ、数々の武功を挙げた有能な武将なのですが、いまいち知名度がありません。
そこで、本稿では、土肥実平の経歴について簡単に紹介していきたいと思います。 “【土肥実平】挙兵直後から源頼朝に従った最古参御家人” の続きを読む
築山殿(築山殿)は、東照大権現・徳川家康の最初の正室であり、瀬名姫(せなひめ)とも言われています。
今川家の重臣の家に生まれて嫡男・松平信康を生みながら、謀反の疑いによって徳川家康の命により殺害されるという悲しい最期を遂げた人物でもあります。
この築山殿殺害事件は、余りにも有名な歴史的事件でありながらその詳細は実はよくわかっておらず、かつては織田信長の命令によるものであったとするのが一般的だったのですが現在では疑問を呈されており、謎多き事件と言えます。
本稿では、これらの前提を踏まえつつ、瀬名姫の人生を振り返っていきたいと思います。 “【築山殿(瀬名姫)】悲劇の死を遂げた徳川家康の最初の正室” の続きを読む
諏訪、上伊那、佐久を次々に攻略し、順調に信濃国を侵食していた武田信玄ですが、上田原の戦いで村上義清に大敗して信濃国衆の信頼を失って信濃侵攻作戦を中座させられます。
そればかりか、占領地で反乱が起き、また他国からの侵略を受けるなど、厳しい立場に追い込まれていきます。
そんな中、武田信玄は、小笠原長時を破って、失地を回復し、さらには松本平を手に入れるという逆転劇をやってのけます。
なお、本稿がどの段階の話であるについては、別稿【武田信玄の領土拡大の軌跡】をご参照ください。
今井兼平(いまいかねひら)は、木曾義仲(源義仲)の乳母子として育ち、木曾義仲の上洛に力を尽くした義仲四天王の一人です。
死の間際まで木曾義仲に添い遂げ、壮絶な最期を遂げたことでも有名です。
本稿では、そんな忠義の猛将、今井兼平について見ていきましょう。 “【今井兼平】壮絶な最期を遂げた木曾義仲四天王” の続きを読む
山木兼隆(やまきかねたか)は、伊豆国に流されていた源頼朝が、平家打倒の兵を挙げた際に武名を挙げるための最初のターゲットとされて討ち取られた人物です。
平家一門であったために元々は平兼隆と名乗っていたのですが、罪を負って伊豆国山木郷に流されたために、後に山木兼隆を名乗っています。
人となりを知る詳しい資料があまり残っていないため、詳しい経緯は謎ですが、武家政権を確立したカリスマの初戦の相手ですので、知っておいて損はない人物でもあります。 “【山木兼隆(平兼隆)】挙兵した源頼朝の最初の餌食となった伊豆国目代” の続きを読む
源氏将軍から権力を奪取し、鎌倉幕府を北条氏の傀儡政権に仕上げた人物をご存知ですか。
そう、悪名高い北条義時(ほうじょうよしとき)です。強大な権力を手にしたにもかかわらず、残念ながら肖像画が残っていませんので、どのような姿形であったのかを窺い知ることができません。
北条義時は、伊豆国の在地豪族・北条時政の次男として産まれ、源頼朝の側近として政治を学び、父を追放したことにより北条氏の実権を握り、傀儡将軍を立てた上で他氏排斥をし、仲恭天皇を廃し・3人の上皇を配流にまでして2代執権として実質上の北条氏独裁政権とし、鎌倉幕府を実質的な武家政権として完成させた人物です。
権謀術数を駆使してドロドロの権力闘争を生き延びた波乱万丈の人物であり、令和4年(2022年)のNHK大河ドラマの主人公でもあります。 “【北条義時】鎌倉幕府を北条家独裁政権にした2代執権” の続きを読む
元弘3年(1333年)5月22日、源頼朝が開き、北条氏が権力を奪取して150年続いた鎌倉幕府が滅亡します。
鎌倉幕府滅亡のきっかけは、後醍醐天皇の隠岐脱出に呼応した足利尊氏による六波羅探題攻略だったのですが、トドメを刺したは新田義貞による鎌倉攻略です。
前者は以前解説済みですので、本稿は後者の新田義貞による鎌倉攻めについて見ていきたいと思います。 “【鎌倉幕府滅亡】新田義貞の挙兵から鎌倉攻めまで” の続きを読む
京に上った新撰組は、文久3年(1863年)2月から伏見奉行所に移る慶応3年(1867年)12月まで京を拠点として活動します。
この間、新撰組は、その屯所を2度変更しており、また最初の屯所が2つありましたので、新撰組には合計4つの屯所があったこととなります。
以下、この4つの新撰組屯所を順に説明します。 “【新撰組の4つの屯所】幕末の人斬り集団・壬生狼本拠地の変遷” の続きを読む
東郷平八郎は、日露戦争で連合艦隊司令長官として指揮を執り日本海海戦での完勝に導き、日本国内では陸の大山、海の東郷と評され、また外国でもアドミラル・トーゴー、東洋のネルソンと呼ばれた傑物です。
有名すぎて、いまさら説明するまでもないかもしれません。
もっとも、英雄的な側面がクローズアップされ神格化されている東郷平八郎ですが、実は晩年には老害的な行為も多々引き起こしている実に人間臭い魅力的な人物でもあります。
本稿では、そんな東郷平八郎の人生について見ていきます。 “【東郷平八郎】日本海海戦を勝利させた連合艦隊司令長官” の続きを読む
大政奉還と王政復古の大号令によって江戸幕府が滅び、戊辰戦争を経て明治新政府へと政権が移行したということはおそらくほとんどの日本人が学んだと思います。
歴史の教科書に載っている当たり前の事実経過です。
もっとも、このときの政権移行の経過について、多くの日本人が間違った理解をしています。
多くの日本人は、権威を失墜させた江戸幕府がやむなく薩摩藩ら討幕派に屈し、ときの将軍徳川慶喜が政権を手放して無位無官となったと考えていますが、真実は違います。
実は、卓越した政治力を持つ徳川慶喜に対して、政治力ではかなわないと見た薩摩藩らが武力によるクーデターを起こし、危ない橋を渡ってなんとか江戸幕府を滅ぼすことができたというのが本当のところです。
本稿では、この江戸幕府の滅亡の過程について、徳川慶喜の将軍就任時から戊辰戦争が始まる前までを中心に説明します。 “【江戸幕府滅亡】徳川慶喜の政治力に屈した薩摩藩らの政治クーデターの結果” の続きを読む