【真田幸隆】攻め弾正と呼ばれた真田三代の祖

真田三代の祖である真田幸隆 。

息子・真田昌幸や孫・真田信繁と比べると知名度はやや落ちますが、活躍は全く劣りません。

外様(信濃衆)でありながら甲斐国譜代家臣同等の待遇を与えられた名将で、息子三人と共に武田二十四将にも数えられています。 “【真田幸隆】攻め弾正と呼ばれた真田三代の祖” の続きを読む

【近江国・国友】機能美を極めた鉄砲・火縄銃の里

戦国時代に合戦のやり方から、城の構造まで、武士の作法の全てを一変させた新兵器があります。鉄砲(火縄銃)です。

その伝来場所から種子島とも言われます。

そして、その鉄砲の一大生産地として有名なのが近江国坂田郡国友(現在の滋賀県長浜市国友町)です。

では、なぜ種子島から遠く離れた国友が鉄砲の一大生産地となったのでしょうか。

以下、鉄砲の里・国友の歴史について簡単に説明したいと思います。 “【近江国・国友】機能美を極めた鉄砲・火縄銃の里” の続きを読む

【伊藤博文】農民から内閣総理大臣までのし上がった調整型リーダーの前半生

日本で農民から頂点まで上り詰めた人物挙げるとすると、ほとんどの人が豊臣秀吉の名を挙げると思います。

もっとも、余り知られていませんが、日本の歴史上、農民から頂点まで上り詰めた人物がもう1人います。

伊藤博文です。

豊臣秀吉に匹敵する究極の成り上りをした大人物ですが、意外に知名度がありません。

そこで、本稿では、もう1人の成り上がり者である伊藤博文の人生を振り返ってみたいと思います。 “【伊藤博文】農民から内閣総理大臣までのし上がった調整型リーダーの前半生” の続きを読む

【砥石崩れ】武田信玄の戦の概念を一変させた2度目の大敗北

戦国最強で名高い武田信玄は、52年の生涯の中で自ら指揮をとって敗れた戦が2回あります。

この2回はいずれも北信濃の雄・村上義清に敗れているのですが、生涯で2回しか負けていない理由は、この2回の敗戦により武田信玄を反省し、その都度兵法を変えていったからです。

このうち、特に武田信玄に大きな影響を与えたのが2回目の敗北である砥石崩れです。

砥石崩れによる敗戦とその後の砥石城攻略が武田信玄を負けない武将に育てあげたのです。

以下、武田最強伝説を作ったともいえる砥石崩れとそれが武田信玄に及ぼした影響についてみていきましょう。 “【砥石崩れ】武田信玄の戦の概念を一変させた2度目の大敗北” の続きを読む

【高槻城】キリシタン大名・高山右近の居城

高槻城は、現在の大阪府高槻市のほぼ中央に位置する芥川の扇状地に築かれた平城です。

京都と大阪の中間にあり、南の淀川と北の西国街道とに挟まれた水陸の要衝でもあるというその立地の重要性から、西国大名に対する抑えとして天下普請によって本格的な大城郭として整備されました。

もっとも、明治期に鉄道敷設のためにそのほとんどが破却され現存していないため、歴史に埋もれてしまっています。

本稿では、そんな高槻城の歴史を振り返ります。 “【高槻城】キリシタン大名・高山右近の居城” の続きを読む

【織田信忠】最後の判断を誤って織田家を没落させた織田信長の後継者

日本を統一するはずだった織田家が没落してしまった最大の理由をご存知ですか。

その理由は、本能寺の変で織田信長が討たれてしまったからではありません。本能寺の変の織田信長に続いて織田信忠までもが討たれてしまったからです。

偉大な父の陰に隠れて歴史の陰に埋もれていますが、その優秀さから、織田信長が死んでも、織田信忠が生きていればおそらく織田家の日本統一は果たされていたと考えられています。

本能寺の変が起きた際、織田信忠には、逃げる、明智光秀に野戦を挑むなど様々な選択肢があったのですが、このときにとった織田信忠の判断が織田家から天下統一を喪失させてしまいました。

本稿では、ある意味で歴史を変えた男、織田信忠の人生を振り返ってみましょう。 “【織田信忠】最後の判断を誤って織田家を没落させた織田信長の後継者” の続きを読む

【飯富虎昌】甲山の猛虎と恐れられた初代赤備えの猛将

武田信虎・武田信玄親子の二代に亘って仕えた初代赤備えの猛将をご存知ですか。

敵から「甲山の猛虎」と恐れられた飯富虎昌です。

武田二十四将の1人として武田信玄の嫡男武田義信の傅役を任され、上田原の戦いで板垣信方・甘利虎泰が失われた後の武田家筆頭宿老として活躍した人物です。

もっとも、武田義信の傅役という立ち位置から、武田家の内紛に巻き込まれて悲しい最期を迎えます。

そんな悲劇の猛将、飯富虎昌の生涯について見ていきましょう。 “【飯富虎昌】甲山の猛虎と恐れられた初代赤備えの猛将” の続きを読む

【塩尻峠の戦い】上田原の敗戦で地に落ちた武田家の威信を復活させた奇襲戦

塩尻峠の戦いをご存知ですか。

塩尻峠の戦いは、上田原の戦いの大敗で信濃国衆の信頼を失って信濃侵攻作戦を中座させられた武田軍が、負けイメージを払拭して武田軍健在を印象付けて信濃侵攻作戦が再開できるようになった極めて重要な意味を有する一戦です。

以下、塩尻峠の戦いに至る経緯と、塩尻峠の戦いの経過について見ていきましょう。 “【塩尻峠の戦い】上田原の敗戦で地に落ちた武田家の威信を復活させた奇襲戦” の続きを読む

【上田原の戦い】板垣信方と甘利虎泰を失った武田信玄最初の敗北

クーデターを成功させて武田家当主となった武田信玄は、父・武田信虎の政治によって荒れた甲斐国の内政を整えた後、本格的に信濃国への侵攻を開始します。

その後、武田信玄は、破竹の勢いで信濃国南部を制圧したのですが、その面前に北信濃の猛将・村上義清が立ちはだかります。

そして、ここで、家督相続以来連戦連勝であった武田信玄に初めて土がつきます。天文17年(1548年)2月14日に起こった上田原の戦いです。

この戦いでは、板垣信方、甘利虎泰という当時の甲斐武田家の絶対的2大看板を一度に失うという大敗北喫します。

本稿では、この上田原の戦いについて、その発生経緯から順に解説します。 “【上田原の戦い】板垣信方と甘利虎泰を失った武田信玄最初の敗北” の続きを読む

【足利義輝】衰退する室町幕府の運命に抗った13代剣豪将軍

剣豪将軍として有名な室町幕府13代将軍といえば足利義輝です。

永禄の変の際、足利家秘蔵の刀を畳に刺して応戦し、手に持った刀の刃がこぼれるたびに新しい刀に替えて寄せ手の兵と戦った末に戦死したなどという眉唾物の伝説を残しています。

この伝説の真偽はさておき、落ちていく幕府の権威をなんとか留めて復興しようと奔走し、ついには力尽きた悲しき剣豪将軍の人生を振り返ってみましょう。 “【足利義輝】衰退する室町幕府の運命に抗った13代剣豪将軍” の続きを読む