橋本遊廓(はしもとゆうかく)は、明治10年(1877年)ころから昭和33年(1958年)ころまでの間、京都府綴喜郡八幡町字橋本(現・八幡市)に存在した遊廓です。
昭和5年(1930年)に刊行された「全国遊廓案内』」では八幡町遊廓という名が付されていました。
京街道・渡し舟・石清水八幡宮・京阪電車の各利用客により繁盛した橋本遊郭でしたが、昭和33年(1958年)の売春防止法施行により公娼制度が廃止されたことにより消滅し、現在に至っています。
“【橋本遊郭】明治時代に再興された京都南端の遊郭街” の続きを読む