【おつやの方(岩村御前)】織田と武田の間で翻弄された岩村城の女城主

戦国時代の女城主と言えば誰を思い浮かべますか。

2017年度の大河ドラマ「おんな城主直虎」が放送されていたことから女城主=井伊直虎を思い浮かべる方が多いのではないかと思います。

もっとも、戦国女城主は他にもいます。

本稿で紹介するのはそんな戦国女城主の中の1人で、織田家と武田家の間で翻弄され無残な最期を迎えることとなった「おつやの方」(艶、岩村殿、修理夫人、お直の方、岩村御前ともいわれます)について見ていきましょう。 “【おつやの方(岩村御前)】織田と武田の間で翻弄された岩村城の女城主” の続きを読む

【津田信澄】謀反人の子ながら織田家一門衆ナンバー5となった織田信長の甥

津田信澄(つだのぶずみ)は、織田信長の弟であり二度謀反を起こした織田信行(織田信勝)の嫡男です。

裏切者の子であったにもかかわらず、織田信長に重用され、織田信長家臣団の中で相当の位置にいた武将です。

高い能力から琵琶湖水運ネットワークの一翼を担う重要拠点であった大溝城を任されるなどして活躍したのですが、本能寺の変が起こった際に、妻が明智光秀の娘であったことから疑われ粛清されるという悲しい最期を迎えています。

“【津田信澄】謀反人の子ながら織田家一門衆ナンバー5となった織田信長の甥” の続きを読む

【織田信行(織田信勝)】織田信長に2度謀反を起こし敗れた同母弟

織田信長の初期のライバルであった織田信行。

品行方正で優しい性格の同母弟は、1度目は従来の家臣団に担がれたことにより、また2度目は新たな家臣団に唆されたことにより、2度に亘って織田信長に謀反を試みて失敗し粛清されています。

本稿では、そんな織田信行の失敗人生について見ていきましょう。 “【織田信行(織田信勝)】織田信長に2度謀反を起こし敗れた同母弟” の続きを読む

【武田信繁】甲斐武田家の絶対的ナンバー2である武田信玄の実弟

最強武田軍のナンバー2といえば?もしもこの人が生きていたら武田軍滅亡はなかったのではないか?と言われて誰もが思い描く武田信繁。

本稿では、才に恵まれ欠点がほぼ見当たらないパーフェクトヒューマンであり、甲斐武田家を継ぐ可能性があったにもかかわらず、兄武田信玄の脇役に徹したという武田信繁の生涯について見ていきましょう。 “【武田信繁】甲斐武田家の絶対的ナンバー2である武田信玄の実弟” の続きを読む

【朝倉宗滴】越前朝倉氏の事実上の当主と言えるチート武将

11代・戦国5代続いた越前朝倉氏の中で最も有能な武将である朝倉宗滴。

越前朝倉氏を戦国大名に成り上げたのが、7代・戦国初代朝倉孝景ですが、越前朝倉氏を大大名にしたの間違いなく朝倉宗滴です。

7代・戦国初代朝倉孝景の子ですが、当主でもない朝倉宗滴がどうやって越前朝倉氏を大大名としたのかについて、朝倉宗滴の生涯を追いながら見ていきます。 “【朝倉宗滴】越前朝倉氏の事実上の当主と言えるチート武将” の続きを読む

【足利義満】南北朝を合一した室町幕府第3代将軍

足利義満(あしかがよしみつ)は、室町幕府第3代将軍として混乱を極めた南北朝の動乱を沈め、室町幕府の最盛期をつくった偉大な人物です。

もっとも、金閣寺を建てた人であるということ、アニメ一休さんに出てくる将軍様としては知られていますが、その詳細は意外と知られていません。

そこで、本稿では、波乱に満ちたその生涯について見ていきたいと思います。 “【足利義満】南北朝を合一した室町幕府第3代将軍” の続きを読む

【杉谷善住坊】織田信長の狙撃に失敗し鋸挽き刑に処された男

杉谷善住坊(すぎたにぜんじゅぼう)という名を聞いたことがありますか。

この名を聞いてピンときたあなたは相当の日本史マニアです。

杉谷善住坊は、織田信長を狙撃した人物として有名な人物です。 “【杉谷善住坊】織田信長の狙撃に失敗し鋸挽き刑に処された男” の続きを読む

【松永久秀】三好長慶を天下人に押し上げた戦国三大梟雄(?)の1人

戦国時代のもっともインパクトのある死に方をした武将と言えば誰を思い浮かべますか。
将軍を暗殺し東大寺を焼き討ちした極悪人という話でも有名な松永久秀ではないですか。
今日では、研究が進み、これらのエピソードは真実ではないことがわかっています。
そこで、先入観が先行していて、実は実体がよく知られていない松永久秀について見ていきましょう。 “【松永久秀】三好長慶を天下人に押し上げた戦国三大梟雄(?)の1人” の続きを読む

【本多忠勝】生涯57回の合戦で無傷の東国無双

歴史好きが戦国最強の武将を挙げる場合に名が多く挙がる本多忠勝。

徳川家康に従って大小57回もの戦に参戦し、一度も傷を負わなかったという化け物です。

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などからもその武勇が称賛され、特に、徳川家にとっては、徳川家康の命を数多く救ってきたこともあり徳川四天王、徳川十六神将、徳川三傑などにも名が挙がる江戸幕府成立の最大の功労者とも言えます。

本稿では、そんな本多忠勝の生涯について見ていきましょう。 “【本多忠勝】生涯57回の合戦で無傷の東国無双” の続きを読む