【勝竜寺城の戦い】織田信長上洛後の畿内統一戦の初戦

足利義昭を奉じて上洛を果たした織田信長は、そのまま京に残って畿内の抵抗の排除を始めます。

最初のターゲットは、当時畿内を事実上掌握していた三好三人衆です。

織田信長は、上洛後、直ちに京のすぐ南側にあった勝竜寺城を囲みます。 “【勝竜寺城の戦い】織田信長上洛後の畿内統一戦の初戦” の続きを読む

【観音寺城の戦い】織田信長の上洛のための南近江国(六角氏)攻略戦

尾張国と美濃国とを手に入れて勢いに乗る織田信長は、天下統一に向けて動き出します。

足利義昭という絶好の神輿を手にして迎えた上洛作戦の初戦は、南近江を治める六角氏です。

本稿では、この天下統一戦の始まりとなる、南近江攻略戦(観音寺城の戦い・箕作城の戦い)について見ていきます。 “【観音寺城の戦い】織田信長の上洛のための南近江国(六角氏)攻略戦” の続きを読む

【島原の乱】幕府を鎖国へ導いた江戸時代最大の内乱

誰もが一度は耳にしたであろう島原の乱。

島原・天草の乱、島原・天草一揆とも言われる江戸時代初期に起こった日本の歴史上最大規模の一揆です。

宗教戦争であるとか、厳しい年貢に反発した一揆であるとか様々な説が唱えられる戦いでもあります。

島原の乱により鎖国が始まり、以降明治維新に至るまでの江戸幕府の本格的戦争といえ、歴史的意味は絶大です。

本稿では、そんな島原の乱について、発生原因から、戦の経緯、事後処理について順に見ていきます。

“【島原の乱】幕府を鎖国へ導いた江戸時代最大の内乱” の続きを読む

【禁門の変】過激な攘夷思想で孤立した長州藩が朝敵となった戦い

崇高な思想を掲げて過激な攘夷運動を繰り返す長州藩が政権内で孤立し、ついには武力によって朝廷に働きかけようとして失敗に終わるという禁門の変(別名:蛤御門の変)とそこに至る経緯について、主に久坂玄瑞の目線から簡単に説明したいと思います。

なお、久坂玄瑞らが京都御所で戦っている間、桂小五郎(後の木戸孝允)も興味深い動きをしていますので、余談として禁門の変の最中の桂小五郎の動きについても見てみます。 “【禁門の変】過激な攘夷思想で孤立した長州藩が朝敵となった戦い” の続きを読む

【姉川の戦い】織田信長が浅井・朝倉連合軍を破り岐阜と京の導線を確保した戦い

姉川の戦いは、織田・徳川連合軍と浅井・朝倉連合軍とが最初に決戦をした合戦です。

正面衝突だったのか奇襲だったのか、はたまた大戦だったのか小競り合いだったのかなど、戦いの内容についてついては諸説ありますが、いずれにせよ織田信長が南近江の支配権と岐阜・京都の進軍ルートを取り戻し、さらには琵琶湖水運を得た戦であったことは間違いないありません。

本稿では、いわゆる旧来の通説を基に、姉川の戦いについて、その発生に至る経緯から順に見ていきたいと思います。 “【姉川の戦い】織田信長が浅井・朝倉連合軍を破り岐阜と京の導線を確保した戦い” の続きを読む

【織田信長の尾張国統一戦】

尾張国の地方領主から天下人にまで上り詰めた織田信長。戦国時代の数ある武将の中で最も有名な戦国大名です。

織田信長の名を世間に知らしめたのは言うまでもなく桶狭間の戦いですが、そこに至る織田信長の尾張統一の途は意外に知られていません。

本稿では、織田信長による長く苦しかった尾張国統一に至る過程を簡単に説明します。 “【織田信長の尾張国統一戦】” の続きを読む

【武田信玄の諏訪盆地侵攻】信濃国攻略戦の初戦

戦国最強と謳われた武田信玄は、生涯をかけてその領国を広範囲に拡大しており、死亡時には甲斐国・信濃国から、西上野・駿河・遠江・奥三河・飛騨・東美濃の一部にまで及びました。

そんな広大な領土を有するに至った武田信玄も、スタートは甲斐国一国から始まっています。

本稿では、そんな武田信玄の領土拡大の軌跡のうちの最初の獲得地である信濃国・諏訪郡侵攻戦について見ていきます。

“【武田信玄の諏訪盆地侵攻】信濃国攻略戦の初戦” の続きを読む

【石山合戦】織田信長の10年に亘る石山本願寺争奪戦

足利義昭を奉じて上洛した後そのまま畿内を制圧した織田信長は、その後の勢力拡大を見据えて次の本拠地候補として石山本願寺がある大坂の地に目をつけます。

そして、織田信長は、石山本願寺の代表である本願寺顕如に対して、石山本願寺明け渡しを要求します。

もっとも、織田信長の要求は、本願寺顕如にとっては信仰の本拠地の引渡しですので、これに応じられるはずもありません。

怒った織田信長が、武力により目的達成を図ったため、ここから10年もの長きに亘る戦国時代最大の宗教的武装勢力である本願寺勢力と、天下布武を目指す織田信長との決戦が始まります。

石山合戦です(当時の資料には石山という言葉は出てきませんので、正確に書くなら大坂本願寺というべきなのでしょうが、本稿ではわかりやすく石山と表記します。)。 “【石山合戦】織田信長の10年に亘る石山本願寺争奪戦” の続きを読む

【長篠・設楽原の戦い】武田家の国力を大きく落とした武田勝頼の大惨敗

それまで戦局を優位に進めていた武田軍と、織田・徳川連合軍とのパワーバランスが一変するに至ったことで有名な戦いが、長篠・設楽原の戦いです。

勇猛果敢な武田騎馬隊が織田・徳川連合軍に突撃し、馬防柵の後ろから繰り返し撃ってくる鉄砲に一方的にやられまくった合戦というイメージを持っている人も多いと思いますが、実際にはそういう戦いではありません。

以下,長篠設楽原の戦いについて、そこに至る経緯から、合戦の結果まで順を追って説明します。 “【長篠・設楽原の戦い】武田家の国力を大きく落とした武田勝頼の大惨敗” の続きを読む

【賤ヶ岳七本槍】賤ヶ岳の戦いで活躍して出世した7人というのは本当か?

「賤ヶ岳七本槍」を知っていいますか。

織田信長が死亡した後、その実質上の後継者の座を巡って、豊臣秀吉(当時は羽柴秀吉と名乗っていましたが、本稿では豊臣秀吉で統一します。)と柴田勝家が争った賤ヶ岳の戦いにおいて、比類なき戦功を挙げたとされる豊臣秀吉子飼いの武将7人のことです。

この賤ヶ岳七本槍は名前こそ有名なのですが、なぜこんなに有名となったのかについては、はっきりしていないことも多くあります。

本稿では、賤ヶ岳の戦いの概略と賤ヶ岳七本槍の活躍(?)について解説していきます。 “【賤ヶ岳七本槍】賤ヶ岳の戦いで活躍して出世した7人というのは本当か?” の続きを読む