【膳所城】江戸時代に琵琶湖南側を守った水城

膳所城(ぜぜじょう)は、大津市街の東部に位置する相模川河口付近にあった膳所崎に築かれた湖城です。

元々、この付近を治めるための城として大津城があったのですが、関ヶ原合戦の前哨戦において大津城の防御力の脆弱性が露見したため、徳川家康による豊臣家対策として大津城に代わって築かれました。

東海道陸運と琵琶湖水運を牛耳る位置にあり、往時には、水面に映えるその姿は「瀬田の唐橋、唐金擬宝珠、水に浮かぶは膳所の城」と謡われるほどの美しさであったと言われています。 “【膳所城】江戸時代に琵琶湖南側を守った水城” の続きを読む

【松平清康】あと5年あれば天下を取れたと言われた徳川家康の祖父

松平清康(まつだいらきよやす)は、安祥松平家の3代当主であり、後の天下人徳川家康の祖父にあたる人物です。

安祥松平家の本拠地を岡崎に移した後、三河国を統一する寸前まで勢力拡大させ、僅か25歳の若さで非業の死を遂げなければ天下を取れたとまで言われた名将でした。

後の徳川家康躍進の基礎を作った人物でもあります。

本稿では、そんな隠れた名将・松平清康の人生について振り返っていきたいと思います。 “【松平清康】あと5年あれば天下を取れたと言われた徳川家康の祖父” の続きを読む

【京都奉行】足利義昭・織田信長連合政権の京都統治機関

永禄11年(1568年)9月に、足利義昭と織田信長が上洛を果たし、その後に足利義昭が室町幕府15代将軍に任命されたのは有名な話ですが、その後の京・畿内の統治がどのように行われたのかについては意外と知られていません。

後に織田信長が足利義昭を追放して独占的支配に至ったため、何となく織田信長が足利義昭を傀儡として統治していたようなイメージを持つ方が多いと思うのですが、そうではないのです。

上洛当初の京の統治者は将軍・足利義昭であり、織田信長はその補佐人でしかありません。

しかも、この時点での織田信長の本拠地は美濃国・岐阜であったために織田信長自ら京(畿内一帯を含む)政策の陣頭指揮を執ることはできず、代理人となる奉行人を在京させて足利義昭を補佐していたに過ぎませんでした。

このとき、足利義昭の補佐をするために京に置かれた足利義昭及び織田信長の代理人を京都奉行(足利義昭追放後に置かれた「京都所司代」や江戸時代に置かれた「江戸町奉行」とは別物です。)といいます。

本稿ではこの京都奉行の紹介を兼ねて、足利義昭・織田信長上洛後の京の統治者の推移について見て行きたいと思います。 “【京都奉行】足利義昭・織田信長連合政権の京都統治機関” の続きを読む

【長島一向一揆】願証寺の蜂起と泥沼の消耗戦となった殲滅戦

長島一向一揆(ながしまいっこういっき)は、元亀元年(1570年)8月に石山本願寺第11世顕如が三好三人衆と同調して蜂起したことをきっかけとし、これに長島願証寺も呼応して当時の願証寺住持証意や本願寺の坊官下間頼成の檄文によって長島の一向宗門徒が一斉に蜂起し、さらにこれに呼応して「北勢四十八家」と呼ばれた北伊勢の小豪族も一部が織田家に反旗を翻したことにより発生した一連の戦いです。

織田軍による三度の鎮圧戦が繰り広げられ、最終的に長島の一揆勢が殲滅されるまでに約4年の歳月を要し、その間に織田方にも織田一門衆を含む多くの犠牲者を出しています。

本稿では、泥沼の消耗戦となった長島一向一揆の蜂起とその殲滅戦について、発生に至る経緯から順に見ていきたいと思います。 “【長島一向一揆】願証寺の蜂起と泥沼の消耗戦となった殲滅戦” の続きを読む

【比叡山焼き討ち】織田信長が第六天魔王と呼ばれるに至った殺戮戦

比叡山焼き討ち(ひえいざんやきうち)は、元亀2年(1571年)9月12日、織田信長が、比叡山麓の寺内町と延暦寺に対して総攻撃をしかけてこれらを焼き払うと共に僧侶・学僧・上人・児童に至るまで虐殺し尽くしたと言われてきた戦いです。

この点については、織田信長が比叡山延暦寺を無効化したことは争いがないのですが、その規模やそこに至る合戦の経緯は諸説あり、その真偽は必ずしも明らかではありません。

そればかりか、近年の発掘調査によると、織田信長による焼き討ちの前から比叡山の施設の多くは廃絶していた可能性が指摘され、これまで伝えられていたような戦いではなかったとする説も有力になってきています。

本稿では、これらも踏まえ、織田信長によって行われた比叡山焼き討ちについて、そこに至る経緯から順に説明したいと思います。 “【比叡山焼き討ち】織田信長が第六天魔王と呼ばれるに至った殺戮戦” の続きを読む

【日本の元号一覧】

元号は、古代中国(漢の武帝時代)から中国で用いられた紀年法の一種です。

この古代中国の元号が日本で独自の進化を遂げ、大化元年7月1日(645年7月29日)に始まった元号制度は、現在においてなお続いています(現在公的に元号の制度を用いている国は日本だけです。)。

以下、日本で用いられた元号について、順に元号名・始期・終期・改元理由について紹介していきたいと思います。 “【日本の元号一覧】” の続きを読む

【志賀の陣】織田信長が朝倉義景・浅井長政・比叡山延暦寺に惨敗した戦い

志賀の陣(しがのじん)は、元亀元年(1570年)9月から12月に亘って行われた、比叡山延暦寺に立てこもった浅井長政・朝倉義景を攻めきれなかった織田信長が屈辱的な内容での和睦を結ぶに至ったという戦いです。

第1次信長包囲網成立の切っ掛けとなった戦いでもあります。

また、この戦いに際して浅井・朝倉連合軍に味方したことを理由として、その後に比叡山延暦寺焼き討ちに繋がったという重要な意味を持つ一戦でもあります。 “【志賀の陣】織田信長が朝倉義景・浅井長政・比叡山延暦寺に惨敗した戦い” の続きを読む

【織田信房(御坊丸)】幼くして武田家の人質となった織田信長の五男

織田信房(津田源三郎信房)は、織田信長の五男として生まれた武将です。

幼くして武田家の人質となって甲斐で元服しており、武田家の戦略・戦術等を記した軍学書である甲陽軍鑑では、織田勝長(おだかつなが)と標記されています。

父である織田信長の命により武田家との最前線となる東美濃・岩村城を取り込むために幼くして遠山家に養子に出されたのですが、武田軍に岩村城を陥落させられた際に武田への人質となり、その前半生を武田家で過ごすこととなります。

その後、織田家に戻ることが出来たのですが、その僅か1年後に本能寺の変に巻き込まれて若い命を散らしています。 “【織田信房(御坊丸)】幼くして武田家の人質となった織田信長の五男” の続きを読む

【大阪浪華八百八橋】江戸時代の橋を中心とした水都大坂の中心部主要橋一覧

大坂があった河内国は、太古の時代は大阪湾が東は生駒山麓から西の六甲山脈まで入り込んだ海の中だったのですが、長い年月をかけて運んできた土砂が河口部に堆積していき大小多数の島や洲が点在する地形となっていきました(そのため、八十島と呼ばれていました。)。

その後、更なる土砂の堆積や、点在する島々を人の手によって繋ぐなどして陸地化が進められ、大坂の地が市街化されていきました。

もっとも、市街化したとはいえ、依然として街中には多くの川が流れており、またこれらの川の氾濫を防ぐためにいくつもの運河が開削されていったため、大坂の町にはこれらの川・運河を渡るための多くの橋が架けられていきました。またこれらの水運を利用して巨大なマーケットが形成され、さらにはこれらを見込んで川沿いに各藩の大坂蔵屋敷が林立することとなりました。

浪華八百八橋と言われた大坂の橋ですが、八百八という具体的な数字がついているものの800を超える橋があったというわけではなく、末広がりを意味する八を重ねるほど多くの橋があったという意味です。

実際の橋の数は、天明7年(1787年)時点で155橋であり、最盛期でも200橋程度でした(現在は1200橋以上あります。)。

200橋が808橋と評価された理由は、大坂では江戸幕府が架設・架替・修復をした公儀橋(主として大坂城に登城するために使用する橋)は12橋しか存在せず、その他多くの橋は町人がその必要性から自腹を切ってどんどん建てていったことに由来しています。

江戸幕府が建てずとも、町人によりどんどん川に橋が架けられて増えていく、そんな末広がりに増えていく様から比喩表現として「浪華八百八橋」と言われるようになったのです。

“【大阪浪華八百八橋】江戸時代の橋を中心とした水都大坂の中心部主要橋一覧” の続きを読む

【本多忠真】三方ヶ原の戦いで殿を務めて散った本多忠勝の叔父

本多忠真(ほんだただざね)は、徳川四天王となる本多忠勝を育てた武将です。

本多家当主であった父・兄を立て続けに失ったため、本多家当主となる機会があったにも関わらず、甥である本多忠勝にそれを譲り、さらに本多忠勝を後見して東国無双と言われるまでに育てあげています。

その最期は壮絶であり、三方ヶ原の戦いで大敗した徳川家康の退却時間を稼ぐために殿を務め、迫り来る武田軍と戦い討死を果たしています。 “【本多忠真】三方ヶ原の戦いで殿を務めて散った本多忠勝の叔父” の続きを読む