【大蔵合戦】保元の乱の前哨戦となった河内源氏の内紛

大蔵合戦(おおくらかっせん)は、久寿2年(1155年)8月16日、河内源氏の棟梁である源為義の長男である源義朝の子・源義平が、源為義の次男である源義賢の館を襲撃しこれを討ち取った戦いです。

討ち取られた源義賢の館があった場所の名をとって大蔵合戦と呼ばれます。

河内源氏内でのドロドロの親子・兄弟紛争であり、翌年の保元の乱に繋がる前哨戦ともなっています。

大蔵合戦に至る経緯

源義朝が南関東で勢力を広げる

摂関家を後ろ盾とする河内源氏の棟梁・源為義には、嫡男・源義朝(源頼朝の父)、次男・源義賢(木曾義仲の父)という子がいたのですが、嫡男で院近臣を後ろ盾とする源義朝との相性が悪く、父子衝突を繰り返していました。

そのため、父との関係が修復困難と悟った源義朝は、京での生活を捨てて相模国へ下ります。

東国へ入った源義朝は、高祖父・源頼義以来ゆかりのある鎌倉の亀ヶ谷に館を構えます。

そして、伊豆国の在地豪族である三浦義明の娘をもらい受けて長男・源義平を儲け、また相模国の豪族である波多野義通の妹との間に次男・源朝長を儲けるなどして在地豪族との関係を強め、主に南関東で勢力を伸ばしていきます。

こうして力をつけていった源義朝は、仁平3年(1153年)3月、父・源為義を超える下野守の官職に任じられるなどして地位を高め、南関東での地盤をさらに盤石なものとしていきます。

源為義が源義賢を北関東に派遣

これに対し、源義朝が自分に対抗しうる勢力となることを恐れた源為義は、次男・源義賢を北関東に下向させ、源義朝への対抗策として、源義朝の勢力の及んでいない北関東で勢力を伸ばすことを命じます。

北関東に入った源義賢は、武蔵国比企郡大蔵(現在の埼玉県比企郡嵐山町・大蔵神社辺り)に館を構えます。

そして、上野国多胡荘(現・群馬県高崎市旧吉井町地区)を本拠とする武蔵国最大の武士団の棟梁であり、留守所総検校職でもあった秩父重隆の娘を娶ります。

源義朝と源義賢の対立

もっとも、秩父家では家内対立があり、秩父重隆の兄である秩父重弘が源義朝方につくなどして情勢が混乱します(また、秩父重隆は、甥・畠山重能【畠山重忠の父】や、父・秩父重綱の後妻【源義朝の子源義平の乳母】との間で家督を巡っても対立しています。)。

この状況下で、秩父重隆は、秩父家と領地が近い新田氏や藤姓足利氏とも利根川を挟んで対立していたため、秩父重弘、畠山重能、秩父重隆の対抗勢力である新田氏、藤姓足利氏らが源義朝方につくこととなりました。

その後、京に戻る必要が生じたため、源義朝は、南関東の守りを長男である当時15歳あった源義平に任せて帰京します。

そうしたところ、北に勢力を伸ばそうとする源義朝と、源義朝がいなくなった隙をついて南へ勢力を伸ばそうとする源義賢・秩父重隆の勢力が対立していくこととなります。

大蔵合戦(1155年8月16日)

ここで、先手を打ったのは源義平でした。

源義平は、久寿2年(1155年)8月16日、軍勢を率いて、源義賢のいる武蔵国・大蔵館を襲撃します。

襲撃を予測していなかったために源義賢方の対応は遅れ、この襲撃により源義賢と秩父重隆が討ち死にします。

このとき、源義平が源義賢の子らの殺害命令を出していたのですが、畠山重能の計らいにより、源義賢の子で2歳の駒王丸が、斎藤実盛に連れられて駒王丸の乳母夫である信濃国の中原兼遠のもとに逃がされています(なお、この駒王丸が後の木曾義仲です。)。

大蔵合戦の後

後日談

叔父を奇襲して討ち取った源義平の軍事行動は、通常考えると問題となるはずなのですが、当時の武蔵国司である藤原信頼が問題とせずに黙認したため、源義平が処罰されることはありませんでした(なお、大蔵合戦は、源為義と源義朝という源氏の内部紛争であると同時に、それぞれが後ろ楯とする都の鳥羽院【義朝方】と、摂関家【為義・義賢方】の政治的対立が反映されていたという側面があっためです。)。

これに対し、源為義の四男であり、兄・源義賢と「父子之約」を結んでいた源頼賢が激怒し、源義賢の仇を討つべく東国へ下って信濃国鳥羽院領に侵入します。

対する源義平の父・源義朝は、久寿2年(1155年)10月に源頼賢追討の院宣を帯し源頼賢を追ったのですが、両者の衝突は直前で回避されています。

結果、大蔵合戦は源義平の完全勝利に終わり、これによって源義平は、武名を高め、「鎌倉悪源太」と呼ばれて恐れられるようになります。

そして、以降、源義朝・源義平による関東支配が進められていくこととなります。

保元の乱へ

大蔵合戦により源義賢を討ったことにより、源義朝と源為義との親子の対立は修復不可能なものとなります。

そして、この対立は、保元元年(1156年)7月に起こった保元の乱によってその対立が顕在化し、崇徳上皇方の主力として戦って敗北した源為義を、後白河天皇方についた源義朝の手で処刑されるという悲劇的な形でその決着が付けられる事になります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA