【北条氏綱】勝って兜の緒を締めよとの遺言を残した後北条2代目

北条氏綱(ほうじょううじつな)は、後北条氏第2代当主です。

北条5代の中ではもっとも知名度が低いかもしれませんが、「伊勢」という名字を「北条」に変え、また本拠地を小田原城移転させるなど、後の北条家の発展の基礎を築き上げた人物です。

また、統治者としても優秀であり、 伊勢宗瑞(伊勢盛時・北条早雲)の後を継いで武蔵国南部・駿河国東部・下総国・上総国の一部にまで拡大させています。

そこで、本稿では、「勝って兜の緒を締めよ」の遺言でも知られる大人物・北条氏綱の生涯について見ていきたいと思います。 “【北条氏綱】勝って兜の緒を締めよとの遺言を残した後北条2代目” の続きを読む

【北条早雲(伊勢宗瑞)】一代で伊豆国・相模国を切り取った最初の戦国大名

北条早雲(ほうじょうそううん)は、戦国大名となった後北条氏の祖・初代であり、わが国最初の戦国大名としてあまりにも有名な人物です。

「北条早雲」とする名前がよく知られているが、実際には本人がその名を名乗ったことはなく、彼の代には北条姓ではなく伊勢姓を名乗っていたため、本当の名は伊勢盛時・宗瑞(いせもりとき・そうずい)です。

駿河国・今川家の客将として最初の領土を得た後、伊豆国・相模国を切り取るという偉業を成し遂げた北条早雲の生涯について見ていきましょう(北条早雲自身が生前に北条早雲を名乗ったことはありませんが、説明上の便宜のため、本稿では後世に一般的に知られる名である北条早雲との標記に統一します。)。 “【北条早雲(伊勢宗瑞)】一代で伊豆国・相模国を切り取った最初の戦国大名” の続きを読む

【名和長年】隠岐島脱出直後の後醍醐天皇を支えた建武政権樹立の功労者

名和長年(なわながとし)という名の武将をご存じですか。

名和長年は、伯耆国名和湊付近で力を持っていた豪族で、隠岐島を脱出してきた後醍醐天皇を助けた建武政権樹立の礎となった「三木一草」の1人です。

前半生の記録はほとんど残っておらず、後醍醐天皇を助けた元弘3年(1333年)から、討死をした延元元年/建武3年(1336年)6月までのわずか3年間だけ歴史の表舞台に登場し、後世に名を残した武将です。 “【名和長年】隠岐島脱出直後の後醍醐天皇を支えた建武政権樹立の功労者” の続きを読む

【第38代・天智天皇(中大兄皇子)】政敵を次々に粛清した謀略家

飛鳥時代を代表する天皇といって真っ先に名が挙がるのは天智天皇(中大兄皇子)だと思います。

皇子時代に天皇の面前で蘇我入鹿を暗殺するという大胆なクーデターを成功させたり、対抗勢力を闇に葬っていったりするなど、権謀術数を駆使して権力の頂点を維持し続けた人物です。

天皇在位中には、唐・新羅連合軍に敗退して国家存亡の危機にまで陥りながら、巧みにこれを回避するなど、その経歴を挙げだすと大河ドラマが完成するほどのボリュームがあります。

本稿では、そんな天智天皇(中大兄皇子)の人生について、できる限り簡単に紹介していきたいと思います。 “【第38代・天智天皇(中大兄皇子)】政敵を次々に粛清した謀略家” の続きを読む

【第71代・後三条天皇】摂関政治終焉のきっかけとなった天皇

後三条天皇(ごさんじょうてんのう)は、寛徳2年(1045年)1月16日に即位した第71代天皇です。

宇多天皇以来170年ぶりの藤原氏を外戚としない天皇であり、摂関家の絶大な政治権力の制限に尽力し、摂関政治を終わらせるきっかけを作った日本政治史を語るうえで絶対に外せない超重要人物です。 “【第71代・後三条天皇】摂関政治終焉のきっかけとなった天皇” の続きを読む

【第72代・白河天皇】藤原摂関家を排斥し院政を始めた治天の君

白河天皇(しらかわてんのう)/・白河上皇・白河法皇は、藤原摂関政治を終わらせ、院政を始めた人物として有名です。

とはいっても、実際にどういう経緯で院政を始めることとなったのかを詳しく知っている人は少ないのではないでしょうか。

本稿では、朝廷内でのドロドロの権力争いを勝ち抜き、「賀茂河の水、双六の賽、山法師」以外は思い通りになるという天下三不如意の逸話を残すほどの絶対的権力を獲得するに至った経緯について、順に説明したいと思います。 “【第72代・白河天皇】藤原摂関家を排斥し院政を始めた治天の君” の続きを読む

【田中吉政】近江国八幡・三河国岡崎・筑後国柳川を造った武将

田中吉政(たなかよしまさ)は、農民から出生し、宮部継潤・豊臣秀吉・豊臣秀次・徳川家康らに仕え、関ヶ原の戦いの際には石田三成を捕縛する大功を挙げて筑後国32万石の国持大名にまで上り詰めた人物です。

本稿では、そんな田中吉政について、転封の過程で行った近江国八幡(現滋賀県近江八幡市)、三河国岡崎(現愛知県岡崎市)、筑後国柳川(現福岡県柳川市)の現在につながる都市設計を紹介しながら見ていきたいと思います。 “【田中吉政】近江国八幡・三河国岡崎・筑後国柳川を造った武将” の続きを読む

【一柳直末】山中城の戦いで討死した秀吉子飼いの武将

一柳直末(ひとつやなぎなおすえ)の名を聞いたことがありますか。

一柳直末は、木下姓時代から秀吉に仕え、将来の天下人・豊臣秀次を支える立場になるほど豊臣秀吉の信頼を勝ち得た人物です。

黒田官兵衛の義兄弟でもあります。

小田原征伐の一環として行われた山中城の戦いで戦死したためにその後に名を残せなかったためマイナー扱いされているのが残念です。

本稿では、そんな埋もれたマイナー武将、一柳直末について見ていきたいと思います。 “【一柳直末】山中城の戦いで討死した秀吉子飼いの武将” の続きを読む

【長尾為景】主を2人殺した天下に例なき奸雄である上杉謙信の実父

長尾為景(ながおためかげ)は、越後長尾家第7代当主として、1506年から1536年まで越後の国を治めた戦国大名です。

元々は、越後守護代・越中国新河郡分郡守護代から始まり、越後守護・上杉房能と、関東管領・上杉顕定という2人の主を殺害してのし上がるという類を見ない下克上を行った人物です。

戦国時代の下克上の先駆者です。

上杉謙信の実父でもあります。 “【長尾為景】主を2人殺した天下に例なき奸雄である上杉謙信の実父” の続きを読む

【北条氏邦】小田原征伐のきっかけを作った猛将

北条氏邦・藤田氏邦(ほうじょううじくに・ふじたうじくに)は、北条氏康の四男として生まれ、上野国方面の軍事を任されるなどして北関東の最前線で活躍し、いくつもの武功を挙げて北条家の領土拡大に大きく貢献した武将です。

他方で、北条家滅亡に繋がる小田原征伐のきっかけを作った人物であり、その意味では評価が分かれるかもしれません。

最終的には、生まれ故郷から遠く離れた加賀国・金沢で最期を迎えるという数奇な人生の終え方をした人物でもあります。 “【北条氏邦】小田原征伐のきっかけを作った猛将” の続きを読む