大阪の名称の由来をご存知ですか。
「おおさか」とは、元々は上町台地北端のみを指す地名であったのが、大坂本願寺寺内町成立とその後の豊臣秀吉による大坂城及び城下町の整備により現在の大阪市中央区近辺一帯を指す言葉に意味が拡張され、明治期に大阪府・大阪市が成立したことによりほぼ現在と同じ範囲を示す名称となるに至りました。
読み方は「ヲサカ」→「オオザカ」→「オオサカ」と変遷し、表記は「大坂」→「大阪」と変遷して現在に至ります。
本稿では、現在の大阪という概念が生まれるに至った歴史的経緯について、簡単に説明していきたいと思います。 “【大阪という名称の由来】上町台地北端部の地名が広域行政区域を指すに至った歴史” の続きを読む