【稲葉一鉄(稲葉良通 )】頑固一徹の語源となったと言われる西美濃三人衆筆頭武将

稲葉一鉄(稲葉良通)をご存知ですか。

美濃国曽根城主として土岐氏、斎藤氏、織田信長、豊臣秀吉に仕え、安藤守就、氏家直元と共に西美濃三人衆と称された武将です(稲葉一鉄は三人衆筆頭)。

後に江戸幕府第3代将軍・徳川家光の乳母となって権勢を振るった春日局(斎藤福)の外祖父・養祖父にあたる人物です。 “【稲葉一鉄(稲葉良通 )】頑固一徹の語源となったと言われる西美濃三人衆筆頭武将” の続きを読む

【塙直政(原田直政)】異例の出世を遂げたが本願寺との三津寺砦の戦いで討ち取られた武将

塙直政は、織田信長の下で異例の出世を遂げ、一時期は宿老達に匹敵する知行を得ていた武将です。読み方は「ばんなおまさ」であり、「はなわ」ではありません。

出世街道を駆け上っていたにも関わらず、本願寺との戦いで討ち死にした上、その責を負わされて一族郎党追放されたためその後の歴史に名を残さずマイナー扱いされています。

本稿では、そんな歴史に埋もれた武将である塙直政について見ていきましょう。 “【塙直政(原田直政)】異例の出世を遂げたが本願寺との三津寺砦の戦いで討ち取られた武将” の続きを読む

【佐久間信盛】退き佐久間と呼ばれた戦巧者ながら織田信長にポイ捨てされた筆頭家老

佐久間信盛(さくまのぶもり)は、織田信長の尾張統一戦から常に織田信長に従って転戦してきた織田弾正忠家の筆頭家老でありながら、石山合戦直後に織田信長に追放された悲劇の武将です。

綺羅星の如く湧き出る織田家の有能武将の中でも、生涯を通して織田信長に従って各地を転戦し(佐久間信盛の戦歴は織田信長の戦歴と言えます。)、「木綿藤吉、米五郎三、かかれ柴田に退き(のき)佐久間」と呼ばれた戦巧者としてこき使われた挙句、織田信長にポイ捨てされたという悲しい結末を迎えた人物です(なお、退き佐久間とは、殿軍の指揮を得意としたことに由来したあだ名です)。

本稿では、そんな悲しき武将の生涯について見ていきましょう。 “【佐久間信盛】退き佐久間と呼ばれた戦巧者ながら織田信長にポイ捨てされた筆頭家老” の続きを読む

【細川ガラシャ】心の平穏をキリスト教に求めた戦国姫

明智光秀の娘として産まれ、戦国屈指の美女として戦国の雄・細川忠興と結婚して幸せな生活を送っていた細川ガラシャですが、父・明智光秀の謀反により裏切者の娘として蔑まれる人生を送ることとなります。

幽閉・監視下での生活の安らぎをキリスト教に求め、心の平穏を取り戻した細川ガラシャですが、その後石田三成の人質となるのを嫌って死を選び悲劇のヒロインとなります。

そんな細川ガラシャの悲しい人生について見ていきましょう。 “【細川ガラシャ】心の平穏をキリスト教に求めた戦国姫” の続きを読む

【藤原清衡】前九年の役・後三年の役の唯一勝者となった奥州藤原氏4代の祖

藤原清衡(ふじわらのきよひら)は、今からおよそ900年前に京から遠く離れ未開の地と言われた奥州でのし上がり、遂には都を凌駕するともいわれる栄華を極めた奥州藤原氏4代の祖となった人物です。

名門藤原氏の血を有しながら、奥州の血で命の危険を何度も潜り抜けて泥臭く生き抜いた人物でもあります。

本稿では、そんな波瀾万丈の人生を歩んだ藤原氏初代当主の人生を振り返っていきたいと思います。 “【藤原清衡】前九年の役・後三年の役の唯一勝者となった奥州藤原氏4代の祖” の続きを読む

【木曾義仲(源義仲)】京から平家を追放した朝日将軍の転落人生

木曾義仲は、平氏打倒で名を挙げて旭将軍として謳われるなど誰もがうらやむ名声を得ながら、人心を失って悲しい最期を遂げた人物です。

平家物語に描かれた、幼い頃から苦楽を共にしてきた巴御前との別れのエピソードなどが有名かもしれません。

本稿では、そんな波瀾万丈の人生を駆け抜けた木曾義仲の生涯について、できるだけわかりやすく説明していきたいと思います。 “【木曾義仲(源義仲)】京から平家を追放した朝日将軍の転落人生” の続きを読む

【桑山重晴】賤ヶ岳の戦いで鬼玄蕃の猛攻に耐えた武功で和歌山城代となった武将

桑山重晴(くわやましげはる)の名を聞いたことがありますか。

正直マイナーすぎる武将ですが、実は数々の武功を挙げ、賤ヶ岳の戦いでは佐久間盛政の猛攻を耐えて豊臣方の勝利に貢献した武将でもあります。

以下、本稿では、そんな桑山重晴の生涯について見ていきましょう。 “【桑山重晴】賤ヶ岳の戦いで鬼玄蕃の猛攻に耐えた武功で和歌山城代となった武将” の続きを読む

【徳川頼宣】徳川家康に愛され徳川秀忠に疎まれた御三家紀州藩の祖

徳川頼宣(とくがわよりのぶ)は、徳川家康の十男として産まれ、徳川将軍家の血統スペアとなる徳川御三家・紀州徳川藩の藩祖となった人物です。

暴れん坊将軍で有名な江戸幕府8代将軍徳川吉宗の祖父としても有名です。

徳川家康に寵愛され、その死後も武断政治の先鋒として幕政に影響力を及ぼしていたにもかかわらず、晩年には幕府への謀反を疑われ江戸に10年もの長きに亘ってとどめ置かれるという経験もしています。

本稿では、波乱万丈の人生を生きた徳川頼宣の生涯について見ていきましょう。 “【徳川頼宣】徳川家康に愛され徳川秀忠に疎まれた御三家紀州藩の祖” の続きを読む

【佐久間盛政】肥後一国よりも斬首を選んだ鬼玄蕃

豊臣秀吉から肥後国一国を与えることを条件に配下になるよう求められたのに、これを断って斬首を望んだ猛将をご存知ですか。

栄養状態の良くない戦国時代に180cmもの体躯を持つ巨漢で、戦場で無類の強さを発揮して鬼玄蕃と恐れられた佐久間盛政です。

織田家中の重臣一家に生まれ、金沢の基礎を築いた人物でもあります。

数々の伝説を残し、太く短い人生を走り切った佐久間盛政の人生について見ていきましょう。 “【佐久間盛政】肥後一国よりも斬首を選んだ鬼玄蕃” の続きを読む

【筒井順慶】洞ヶ峠を決め込むの語源となった大和国の戦国大名

筒井順慶をご存知ですか。

松永久秀と大和国の支配権を争い、最終的には大和国一国を勝ち取った武将なのですが、松永久秀と比べると知名度はイマイチです。

また、業績よりも「洞ヶ峠を決め込む」との語源となったパッとしないエピソードの方が有名かもしれません。

本稿では、隠れた偉人と呼べるかもしれない筒井順慶の生涯について簡単に説明していきたいと思います。 “【筒井順慶】洞ヶ峠を決め込むの語源となった大和国の戦国大名” の続きを読む