【千葉常胤】源頼朝に父と言われた鎌倉幕府創立の立役者

千葉常胤(ちばつねたね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて、下総国の有力在庁官人として、下総国・千葉荘を本拠地として勢力を誇った武将です。官途名は千葉介(ちばのすけ)です。

千葉家の家督相続後に、相馬御厨・橘庄を失い、一時は千葉荘のみを有するに至るまで落ちながら、源頼朝の挙兵を援け、鎌倉幕府有力御家人となって20か所以上の所領を有するまでに勢力を拡大させた千葉家中興の祖でもあります。

本稿では、安房国に逃れた源頼朝をいち早く援け、源頼朝から師父とまで評された千葉常胤の生涯について見ていきたいと思います。 “【千葉常胤】源頼朝に父と言われた鎌倉幕府創立の立役者” の続きを読む

【上総広常】源頼朝の窮地を救うも最初に粛清された房総平氏総領

上総広常(かずさひろつね)は、平安時代末期に房総半島一帯に大きな勢力を誇ったいわゆる房総平氏です。上総介広常(かずさのすけひろつね)とも言われます。

石橋山の戦いに敗れて安房国に流れ着いた源頼朝の下に2万騎とも言われる兵を引き連れて参陣し、その再起のきっかけを作った人物でもあります。

もっとも、鎌倉幕府御家人の中で突出した力を持っていたために、猜疑心の強い源頼朝に警戒され、ついには暗殺されるという悲しい最期を遂げています。

本稿では、そんな源頼朝再起のキーマンとなった上総広常の生涯について見ていきたいと思います。 “【上総広常】源頼朝の窮地を救うも最初に粛清された房総平氏総領” の続きを読む

【木曾義高(源義高・清水冠者)】悲劇的な死を遂げた大姫の許婚

木曾義高(きそよしたか)は、平家を都から追放し、一時は武家勢力の頂点に立つまでに至った木曾義仲の嫡男です。

もっとも、木曾義高の人生は悲惨であり、木曾義仲に源頼朝の機嫌取りのために鎌倉に人質に出され、木曾義仲がクーデターに失敗したことに連座して12歳の若さで暗殺害されるという悲しい最後を迎えています。

本稿では、そんな若きプリンス・木曾義高の人生について振り返ってみたいと思います。 “【木曾義高(源義高・清水冠者)】悲劇的な死を遂げた大姫の許婚” の続きを読む

【北条宗時】源頼朝の挙兵を主導した北条時政の嫡男

北条宗時(ほうじょうむねとき)は、北条時政の嫡男であり、北条義時の兄でもあります。

伊豆に流された源頼朝に付き従い、その挙兵を主導した人物でもあります。

挙兵直後の石橋山の戦いに敗れて逃亡中に討ち取られたため、あまり記録が残されていないのですが、源平争乱の端緒として大きな役割を果たした人物ですので、残された記録を基に北条宗時の人生についてできる限りわかりやすく紹介したいと思います。 “【北条宗時】源頼朝の挙兵を主導した北条時政の嫡男” の続きを読む

【安達盛長(小野田盛長)】伊豆に流された源頼朝の最初の家人

安達盛長(あだちもりなが)は、伊豆国に流された源頼朝の最初の家人となった人物です。

比企尼の命により、罪人として家臣を持つことを許されなかった源頼朝の事実上の世話回りをし、後に鎌倉幕府の上位御家人となっています。

本稿では、最終的には13人の合議制の1人になるにまでに出世をし、鎌倉時代に繁栄した安達氏の祖となった人物となった安達盛長の生涯について見ていきたいと思います。 “【安達盛長(小野田盛長)】伊豆に流された源頼朝の最初の家人” の続きを読む

【源行家】以仁王の令旨を伝え歩いた源頼朝の叔父

源行家(みなもとのゆきいえ)は、河内源氏第五代源為義の十男であり、源義朝の弟にあたり、源頼朝・木曾義仲の叔父でもあります。

以仁王の令旨を全国の源氏勢力に伝えて回り、平家打倒のきっかけを作った重要人物なのですが、源氏の棟梁達に疎まれて勢力を築けず、また自身も戦下手で数々の戦いに負け続けて悲しい最期を遂げた人物です。

本稿では、自身が交渉人・工作者として有能であったものの武将としては無能であったことを理解できなかったある意味ポンコツ武将と言える源行家の人生について見ていきましょう。 “【源行家】以仁王の令旨を伝え歩いた源頼朝の叔父” の続きを読む

【伊東祐親】伊豆国に流された源頼朝の最初の監視役

伊東祐親(いとうすけちか)は、伊豆国伊東荘(現在の静岡県伊東市)の豪族であった工藤氏(伊東氏)の当主として、陛下から伊豆国に流されてきた源頼朝の監視役を任されながら、自身の娘が源頼朝の子供を産んでしまうという辛い立場に置かれた武将です。

源頼朝の子を殺害し平家に忠誠を見せたのですが、その後、源頼朝と平家の立場が入れ替わってしまった世界の中で、上手く立ち回ることができず死を選んだ悲しい人物でもあります。 “【伊東祐親】伊豆国に流された源頼朝の最初の監視役” の続きを読む

【畠山重忠】坂東武士の鑑と称された知勇兼備の武将

畠山重忠(はたけやましげただ)は、挙兵直後の源頼朝に敵対したものの源頼朝に下り、そこから常に先陣を務めるなどして治承・寿永の乱で大活躍した知勇兼備の武将です。

「吾妻鏡」・「源平盛衰記」、「義経記」などで模範的な武士として描かれるなど、良識的、模範的な人間としての評価を確立している人物でもあり、武勇の誉れ高く清廉潔白な人柄でもあったため「坂東武士の鑑」とも称されています。

もっとも、政争に長けていたわけではなく、源頼朝死後の鎌倉幕府内で権力を独占しつつある北条時政によって、梶原景時・比企能員に続くターゲットとして狙われ、謀反の疑いで殺害されるという悲しい最期を遂げた人物でもあります。 “【畠山重忠】坂東武士の鑑と称された知勇兼備の武将” の続きを読む

【三浦義澄】創生期から鎌倉幕府を支えた宿老

三浦義澄(みうらよしずみ)は、源義朝の代から源氏に仕え、源頼朝挙兵後は、直ちに合流を図って協力をするなど、創生期から鎌倉幕府を支えた宿老です。

源頼朝亡き後は、2代将軍源頼家に仕えるも、13人の合議制に名を連ねて、将軍権力の抑制に協力しています。

13人の合議制が破綻した後、鎌倉幕府御家人間の権力闘争の始まりの時期に死亡したため、ある意味鎌倉幕府の上り調子の時期だけを見た幸せな人生だったのかもしれません。 “【三浦義澄】創生期から鎌倉幕府を支えた宿老” の続きを読む

【仁田忠常】北条時政に疑われ粛清された鎌倉幕府御家人

仁田忠常(にったただつね)は、反平家の挙兵をした際から源頼朝に付き従った最古参の御家人です。

古い付き合いということもあって源頼朝の信頼も厚く、鎌倉幕府2代将軍の源頼家に嫡男・一幡が生まれるとその乳母父となるほどでした。

鎌倉幕府内で北条氏が力を持った後は、北条氏に従って行動していたのですが、謀反の疑いをかけられて悲しい最期を遂げています。 “【仁田忠常】北条時政に疑われ粛清された鎌倉幕府御家人” の続きを読む