【今川氏真】戦国大名・今川家を滅亡させた今川義元の嫡男

今川氏真(いまがわうじざね)は、海道一の弓取りと言われた戦国大名である駿河・遠江守護であった今川義元の嫡男であり、今川家12代当主です。

家督相続時には、駿河・遠江・三河を領有する大大名だったのですが、父・今川義元が桶狭間の戦いで織田信長によって討たれた後は領国の混乱を鎮めることができず、数年のうちに徳川家康に三河国を奪われてしまいます。

また、残った駿河・遠江についても、武田信玄と徳川家康の同時侵攻から守りきれず、ついには遠江国を徳川家康に、駿河国を武田信玄に奪われて、戦国大名としての今川家を滅亡に追い込んでいます。

大名家を滅亡させた後も、正室であった早川殿の実家である北条氏を頼って生き延び、最終的には大名家であった今川家を滅亡させた徳川家康に臣従して生き延びていることから暗君としての評価を不動のものとしています。 “【今川氏真】戦国大名・今川家を滅亡させた今川義元の嫡男” の続きを読む

【奥平信昌】武田勝頼から長篠城を守り切った徳川家康の娘婿

奥平信昌(おくだいらのぶまさ)は、織田徳川連合軍と武田勝頼軍とが戦った長篠設楽原の戦いのきっかけとなった長篠の戦いの渦中にいた戦国武将です。

長篠城主として周辺巨大勢力の中を巧みに生き抜いていた奥平家に生まれた奥平信昌は、徳川家康の長女・亀姫を室に貰い受けて重用されました。

もっとも、縁故で出世した人物ではなく、武田軍から長篠城を守り切ったり、武田遺領切り取りに尽力したり、京都所司代として安国寺恵瓊を捕縛したりするなど、数々の功を挙げた極めて有能な武将です。

その能力を評価され、初代上野小幡藩主、その後初代美濃加納藩主となり、10万石もの大領を得るという立身出世を果たした人物でもあります。 “【奥平信昌】武田勝頼から長篠城を守り切った徳川家康の娘婿” の続きを読む

【三方ヶ原の戦い】若き徳川家康が武田信玄に大惨敗した合戦

三方ヶ原の戦いは、徳川家康と武田信玄が密約により共同で今川領へ侵攻し、徳川家康が遠江国を、武田信玄が駿河国を切り取った後に勃発した徳川家康と武田信玄との直接対決です。

圧倒的な戦力差・若き徳川家康と老獪な武田信玄との経験値差などにより、戦術的に見ると戦い自体は武田軍の圧倒的勝利に終わります。

徳川家康にとっては、多くの兵のみならず、腹心をも多数失い、自らも死を強く意識したほどの大敗だったのです。

もっとも、戦略的に見ると、大敗したとはいえ所領の主要部分を死守し、武田軍をやり過ごした徳川家康は、必ずしも負け戦であったとは言い切れない結果ともなっています。

本稿では、徳川家康の戦術的大惨敗により人生最大の危機に陥ったともいえる三方ヶ原の戦いについて、その発生の契機から順に説明します。 “【三方ヶ原の戦い】若き徳川家康が武田信玄に大惨敗した合戦” の続きを読む

【徳川家康の西三河平定戦】国衆調略と吉良義昭討伐戦

桶狭間の戦いの前哨戦として大高城兵糧入れを成功させた徳川家康(このときは松平元康と名乗っていましたが、便宜上本稿では、徳川家康の表記で統一します。)は、大高城で桶狭間の戦いの結果を聞かされます。

その後、大高城から決死の退き口を成功させて岡崎城に戻った徳川家康は、当初は今川家の将として織田軍と戦い、しばらくした後は、今川家から独立して一国衆として三河国平定を目指して今川軍と戦っていくようになります。

そして、岡崎城に入った後、西三河平定→三河一向一揆鎮圧→東三河・奥三河平定の順で三河国平定戦を戦い、苦労を重ねた後に約5年の歳月をかけて永禄8年(1565年)にようやく三河国平定を達成しています。

本稿では、この三河国平定戦のうち、もっとも初期の一連の戦いである西三河平定戦について、そこに至る経緯から順に見ていきたいと思います。 “【徳川家康の西三河平定戦】国衆調略と吉良義昭討伐戦” の続きを読む

【清洲同盟】織田信長と徳川家康を結んだ軍事同盟

清洲同盟(きよすどうめい・清須同盟)は、永禄5年(1562年)に尾張国を治める織田信長と、西三河を治める松平家康(後の徳川家康)との間で結ばれた軍事同盟です。

清州同盟は、美濃国への侵攻を進めたい織田信長と東三河への侵攻を進めたい徳川家康との思惑が一致したことにより、婚姻を伴う対等な軍事同盟としてスタートとします。

もっとも、その後に織田家と徳川家との国力の差が大きく開き始めたため、天正2年(1574年)冬ころには、その性質について徳川家康が織田信長に臣従する形での従属同盟に変化していきました。

もっとも、清州同盟締結中、織田信長・徳川家康の双方がいずれも他方を裏切ることなく続いた戦国時代としては極めて稀な軍事同盟とも言え、織田信長の勢力拡大や、後の徳川家康の名声に繋がった大きな意味のある同盟と言えます。 “【清洲同盟】織田信長と徳川家康を結んだ軍事同盟” の続きを読む

【小牧・長久手の戦い】もう1つの天下分け目の合戦

小牧・長久手の戦い(こまき・ながくてのたたかい)は、天正12年(1584年)3月から11月にかけて、織田家家臣団を吸収して勢力を拡大する羽柴秀吉と、これに対して織田家当主として争った織田信雄とこれに同調した徳川家康とが戦った一連の合戦です。

この戦いは、羽柴軍が、織田信雄の本拠地であった尾張国に攻め込む形で行われたため、尾張国を中心としておこなわれたのですが、反羽柴方において秀吉包囲網が形成されたことから、全国に波及し、連動した戦いが北陸・四国・関東など全国各地で行われています “【小牧・長久手の戦い】もう1つの天下分け目の合戦” の続きを読む

【徳川家康の遠江侵攻】旧主今川家からの遠江国切り取り

徳川家康は、三河国の統一を果たし、また徳川姓に改めて三河守に任官することにより戦国大名の仲間入りを果たします。

もっとも、その後も領土的野心がおさまることはなく、次にかつての主君である今川家が治める遠江国の獲得を目指して侵攻を開始します。

この徳川家康の遠江侵攻作戦は、武田信玄との共同作戦であり、今川家が治める遠江国・駿河国のうち、徳川家康が遠江国を、武田信玄信玄が駿河国を切り取るとの約束で始まります。 “【徳川家康の遠江侵攻】旧主今川家からの遠江国切り取り” の続きを読む

【徳川家康の東三河平定戦】西三河平定後の三河国統一戦

桶狭間の戦いのどさくさに紛れて岡崎城に入った徳川家康は、吉良義昭・鵜殿長照らを制圧して西三河を勢力下に勢力下におさめ、また奥三河へも影響力を及ぼしていきます。

こうして三河国西部を傘下に治めるに至った徳川家康は、今川方の国衆達が割拠する東三河への侵攻を開始します。 “【徳川家康の東三河平定戦】西三河平定後の三河国統一戦” の続きを読む

【碓井姫】酒井忠次正室となった徳川家康の叔母

碓井姫(うすいひめ)は、松平清康の娘として生まれた女性であり、徳川家康の父方の叔母にあたります。

また、碓井姫の母が、松平清康と再婚する前に水野忠政に嫁いで徳川家康の母である於大の方を生んでいますので、徳川家康の母方の叔母にもあたります。

碓井姫は、当初、長沢松平家の松平政忠に嫁いだのですが、松平政忠が桶狭間の戦いで死去した後、徳川四天王筆頭・酒井忠次に再嫁し、嫡男酒井家次を儲けています。 “【碓井姫】酒井忠次正室となった徳川家康の叔母” の続きを読む

【三河一向一揆】家臣団分裂による松平家崩壊の危機と西三河平定

三河一向一揆(みかわいっこういっき)は、桶狭間の戦いのどさくさにまぎれて西三河に戻った徳川家康(当時の名は松平元康ですが、便宜上本稿では徳川家康で統一します。)が、同地で勢力を高めようとした際に浄土真宗本願寺派の守護不入特権に手を付けたことに反発して起こった一向一揆です。

徳川家康に対して立ち上がった一向衆寺院に、徳川家康(松平家)の譜代家臣までが参加したことから、松平家が敵味方に分かれて戦う大きな危機となった戦いです。

そのため、三河一向一揆は、三方ヶ原の戦い、伊賀越えと並ぶ徳川家康の三大危機の1つとも評されています。 “【三河一向一揆】家臣団分裂による松平家崩壊の危機と西三河平定” の続きを読む