【大姫】父の源頼朝に許婚の木曾義高を殺された悲劇のプリンセス

大姫(おおひめ)は、初代鎌倉殿である源頼朝と、尼将軍と呼ばれる北条政子との間に生まれたプリンセスです。

プリンセスではあったのですが、その人生は悲劇でしかありませんでした。

6歳のときに和睦の証として木曾義仲から鎌倉に送られてきた木曾義高と婚約するも、夫となるはずの木曾義高が父・源頼朝に殺害されるというけど悲劇に見舞われます。

その後も、源頼朝から政略結婚の駒として扱われ、心の傷が癒えることなく僅か20歳で悲しい生涯を終えています。

本稿では、そんな悲劇のプリンセス、大姫の生涯について見ていきたいと思います。 “【大姫】父の源頼朝に許婚の木曾義高を殺された悲劇のプリンセス” の続きを読む

【千葉常胤】源頼朝に父と言われた鎌倉幕府創立の立役者

千葉常胤(ちばつねたね)は、平安時代末期から鎌倉時代前期にかけて、下総国の有力在庁官人として、下総国・千葉荘を本拠地として勢力を誇った武将です。官途名は千葉介(ちばのすけ)です。

千葉家の家督相続後に、相馬御厨・橘庄を失い、一時は千葉荘のみを有するに至るまで落ちながら、源頼朝の挙兵を援け、鎌倉幕府有力御家人となって20か所以上の所領を有するまでに勢力を拡大させた千葉家中興の祖でもあります。

本稿では、安房国に逃れた源頼朝をいち早く援け、源頼朝から師父とまで評された千葉常胤の生涯について見ていきたいと思います。 “【千葉常胤】源頼朝に父と言われた鎌倉幕府創立の立役者” の続きを読む

【三善康信】誤報で源頼朝を挙兵させた初代問注所執事

三善康信(みよしのやすのぶ)は、初代問注所執事として鎌倉幕府内での裁判実務を一手に引き受けた有能な文官です。

有能ではあったのですが、性格はおっちょこちょいであり、京で下級役人をしていた時代に、早とちりのせいで源頼朝に誤報を届け、対平家の挙兵を決定させるという歴史的一大事件の引き金を引いた人物としても有名です。 “【三善康信】誤報で源頼朝を挙兵させた初代問注所執事” の続きを読む

【安達盛長(小野田盛長)】伊豆に流された源頼朝の最初の家人

安達盛長(あだちもりなが)は、伊豆国に流された源頼朝の最初の家人となった人物です。

比企尼の命により、罪人として家臣を持つことを許されなかった源頼朝の事実上の世話回りをし、後に鎌倉幕府の上位御家人となっています。

本稿では、最終的には13人の合議制の1人になるにまでに出世をし、鎌倉時代に繁栄した安達氏の祖となった人物となった安達盛長の生涯について見ていきたいと思います。 “【安達盛長(小野田盛長)】伊豆に流された源頼朝の最初の家人” の続きを読む

【第82代・後鳥羽天皇】承久の乱で北条義時に敗れ隠岐に流された上皇

後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)は、鎌倉幕府執権・北条義時討伐のための兵を挙げたものの敗れて隠岐に流された上皇として有名です(承久の乱)。

このことだけ聞くと、無謀な挙兵をした人物であるかのように感じられますが、実はそんなことはありません。

朝廷から武士に権力が移行していく時代に抗い、鎌倉殿・源実朝を取り込んだり、鎌倉幕府御家人に官位を与えるなどして朝廷の権威を取り戻そうと尽力したとても有能な上皇でした。

実際、後鳥羽上皇は、文武両道であったとされ、新古今和歌集の編纂でも知られています。

もっとも、結果的には幕府軍の数の暴力に屈して隠岐島に流され、失意のうちに崩御されるという悲しい結末を迎えています。 “【第82代・後鳥羽天皇】承久の乱で北条義時に敗れ隠岐に流された上皇” の続きを読む

【牧の方】北条家と鎌倉幕府の実権簒奪に失敗した北条時政の継室

牧の方(まきのかた)をご存じですか。

鎌倉幕府の初代執権となった北条時政の継室であり、北条時政を取り込んで、息子を2代目執権(北条家当主)にしようとしたり、娘婿を第4代鎌倉殿にしようとしたりするなど、権力への執着を見せた女性です。

最終的には、北条時政の先妻派閥(北条政子・北条義時・阿波局ら)に敗れて出家させられたのですが、そこに至るまでの経緯が波乱万丈です。

本稿では、権力に魅せられた女性である牧の方の人生について見ていきましょう。 “【牧の方】北条家と鎌倉幕府の実権簒奪に失敗した北条時政の継室” の続きを読む

【平賀朝雅】北条家の内紛に翻弄され第4代鎌倉殿になり損ねた御家人

平賀朝雅(ひらがともまさ)は、鎌倉幕府の最上位御家人の1人であり、北条時政と牧の方に担がれて第4代鎌倉殿になる寸前まで出世した人物です。

牧氏の変により後ろ盾であった北条時政が失脚したため、連座して北条義時に処刑されるという悲しい最期を迎えた人物でもあります。

本稿では、北条家のお家騒動に巻き込まれ、天国から地獄に突き落とされた平賀朝雅の人生について見ていきたいと思います。 “【平賀朝雅】北条家の内紛に翻弄され第4代鎌倉殿になり損ねた御家人” の続きを読む

【畠山重忠】坂東武士の鑑と称された知勇兼備の武将

畠山重忠(はたけやましげただ)は、挙兵直後の源頼朝に敵対したものの源頼朝に下り、そこから常に先陣を務めるなどして治承・寿永の乱で大活躍した知勇兼備の武将です。

「吾妻鏡」・「源平盛衰記」、「義経記」などで模範的な武士として描かれるなど、良識的、模範的な人間としての評価を確立している人物でもあり、武勇の誉れ高く清廉潔白な人柄でもあったため「坂東武士の鑑」とも称されています。

もっとも、政争に長けていたわけではなく、源頼朝死後の鎌倉幕府内で権力を独占しつつある北条時政によって、梶原景時・比企能員に続くターゲットとして狙われ、謀反の疑いで殺害されるという悲しい最期を遂げた人物でもあります。 “【畠山重忠】坂東武士の鑑と称された知勇兼備の武将” の続きを読む

【三浦義澄】創生期から鎌倉幕府を支えた宿老

三浦義澄(みうらよしずみ)は、源義朝の代から源氏に仕え、源頼朝挙兵後は、直ちに合流を図って協力をするなど、創生期から鎌倉幕府を支えた宿老です。

源頼朝亡き後は、2代将軍源頼家に仕えるも、13人の合議制に名を連ねて、将軍権力の抑制に協力しています。

13人の合議制が破綻した後、鎌倉幕府御家人間の権力闘争の始まりの時期に死亡したため、ある意味鎌倉幕府の上り調子の時期だけを見た幸せな人生だったのかもしれません。 “【三浦義澄】創生期から鎌倉幕府を支えた宿老” の続きを読む

【仁田忠常】北条時政に疑われ粛清された鎌倉幕府御家人

仁田忠常(にったただつね)は、反平家の挙兵をした際から源頼朝に付き従った最古参の御家人です。

古い付き合いということもあって源頼朝の信頼も厚く、鎌倉幕府2代将軍の源頼家に嫡男・一幡が生まれるとその乳母父となるほどでした。

鎌倉幕府内で北条氏が力を持った後は、北条氏に従って行動していたのですが、謀反の疑いをかけられて悲しい最期を遂げています。 “【仁田忠常】北条時政に疑われ粛清された鎌倉幕府御家人” の続きを読む