【鎌倉幕府による鎌倉開拓】武士の都となった鎌倉発展の歴史

鎌倉は、初めての武士政権である鎌倉幕府の本拠地となった場所です。

あまりにも有名な場所であるため昔から発展していた場所のようなイメージを持ちがちですが、平安時代以前の鎌倉は、都であった京から430kmも離れたど田舎であり、お世辞にも発展しているとは言い難い場所でした。

もっとも、源頼朝が鎌倉に入った後、源頼朝によって三方を山・一方を海で囲まれた防衛拠点としての基礎が築かれ、その後北条泰時によって陸上・海上交通が整えられ、さらに北条時頼によって禅宗寺院を出城として配置することで武士の都として完成を迎えます。

本稿では、この武士の都・鎌倉の発展の経緯について、順に説明していきたいと思います。 “【鎌倉幕府による鎌倉開拓】武士の都となった鎌倉発展の歴史” の続きを読む

【鎌倉時代の東大寺再建】南都焼討後の再建について

奈良時代創建された当初の東大寺は、唐の文化を受けた天平文化を色濃く反映した伽藍でした。

ところが、平家による焼き討ちに遭った後、鎌倉時代に復興した東大寺は、それまでの伽藍に復元することはせず、新たに南宋の文化を色濃く反映した大仏様(天竺様)の伽藍に変更されて再建されました。

本稿では、平安時代末期に創建当初の東大寺が焼失するに至った経緯と、鎌倉時代初期の再建事業・再建内容について簡単に見ていきたいと思います。 “【鎌倉時代の東大寺再建】南都焼討後の再建について” の続きを読む

【鎌倉仏教の興り】貴族の特権から民間信仰に変遷した仏教革命

鎌倉仏教は、鎌倉時代初期、比叡山延暦を下りた幾人かの高僧によって開かれた一般庶民・武士向けの仏教です。

それまでの仏教は、国家の判断によって導入された皇族・貴族の特権的文化であったのですが、鎌倉仏教では、これを易行・選択・専修を特色とする「簡単な修行を1つだけ選びそれだけを行えば足りる」とすることで一般大衆に門戸を開き、日本全国への爆発的な普及のきっかけとなりました。

この鎌倉仏教の広がりは、大きく分けると他力本願を是とするグループと、自力本願を是とするグループという2つの派閥で広がっていき、他力本願グループは主に庶民層に、自力本願グループは主に武士階級の支持を得ました。

そして、他力本願を是とするグループでは法然・親鸞・一遍・日蓮などを開祖とする宗派が生まれ、自力本願をとするグループでは栄西・道元などを開祖とする宗派が生まれています。

本稿では、この皇族・貴族から庶民・武士へと担い手が変化するに至った革命的ともいえる鎌倉仏教について、その成立に至る経緯から簡単に説明したいと思います。 “【鎌倉仏教の興り】貴族の特権から民間信仰に変遷した仏教革命” の続きを読む

【鎌倉幕府成立時期はいつなのか?】初の武家政権の段階的な成立過程について

日本最初の武家政権として誰もが知っている鎌倉幕府ですが、その成立時期については諸説あります。

その理由は、事実認識の違いというわけではなく、鎌倉幕府が段階的に成立していったため、どの段階に達したことをもって幕府成立といえるかの判断が人によって異なるためです。

具体的に言うと、鎌倉幕府が元々何も持たなかった流人の源頼朝が伊豆国で挙兵して鎌倉に関東に影響を及ぼす私的武装団を組織し(1180年)、この武装団が公的に容認され(1183年閏10月)、武装団による関東支配権が認容され(1185年)、その支配権が東北に及び(1190年)、武装団の長である源頼朝が右大将に任命され(1190年11月)、恒久的な諸国守護権が認められ(1191年3月)、長である源頼朝が征夷大将軍に任命され(1192年7月)、朝廷までも事実上の支配下に置く(1221年7月)という成立過程を経ているため、どの段階をもって武家政権の成立=鎌倉幕府成立といえるかについての認識が人によって異なるからです。

本稿では、前記鎌倉幕府の成立過程を簡単に紹介していきますので、どの段階をもって鎌倉幕府が成立したと言えるかについて考えてみていただければ幸いです。 “【鎌倉幕府成立時期はいつなのか?】初の武家政権の段階的な成立過程について” の続きを読む

【問注所】鎌倉幕府の裁判所と裁判制度について

問注所(もんちゅうじょ)は、鎌倉を拠点として東国武士団を取りまとめて鎌倉幕府を開いた源頼朝が設置した訴訟事務所管機関です。

歴史の教科書に出てきますので名前を聞いたことはあるかと思うのですが詳しい説明がなされることはなかったのではないでしょうか。

元々東国武士団の集合体でしかなかった鎌倉幕府の前身を統治するために造られた小さな建物がその始まりだったたのですが、自らの土地の権利を維持するために命をかける集団である東国武士の集合体である鎌倉幕府ではこの土地紛争の解決がその要となったことから、それを裁く問注所は極めて重要な機関として発展していきます。

本稿では、ほぼ名前しか知られていないと思われる問注所について、その歴史的沿革から見ていきたいと思います。 “【問注所】鎌倉幕府の裁判所と裁判制度について” の続きを読む

【鎌倉幕府の執権】執権政治の始まりと終わりについて

鎌倉幕府が、その初期に源氏将軍が終わりを迎えた後、執権・北条義時による事実上の独裁政権となったことは有名です。

もっとも、ここでいう執権とは本来は、鎌倉幕府内の機関の1つであった政所の長官である別当の別称に過ぎず、最高権力者を意味する名称ではありません。

それにもかかわらず、北条義時=執権=独裁者のイメージがあるのはなぜなのでしょうか。

本稿では、執権政治についてその成立の過程から、得宗家に権力が流れて名目化していくまでについて簡単に説明していきたいと思います。 “【鎌倉幕府の執権】執権政治の始まりと終わりについて” の続きを読む

【六波羅探題の設置】朝廷が力を失うきっかけとなった鎌倉幕府の軍事基地設立

六波羅探題(ろくはらたんだい)は、承久の乱の後、朝廷を監視するために置かれた鎌倉幕府の出先機関です。

朝廷を監視するための機関と言っても、実際には朝廷を威圧して意のままに動かすために設置された機関ですので実際の機能は鎌倉幕府の軍事基地です。

この六波羅探題の設置により、それまでの朝廷と鎌倉幕府という二元政治体制が終わりを迎えて真の武家政権が成立していますので、本稿ではそこに至る経緯から順に説明したいと思います。 “【六波羅探題の設置】朝廷が力を失うきっかけとなった鎌倉幕府の軍事基地設立” の続きを読む

【泉親衡の乱】北条義時打倒を目指した和田合戦の前哨戦

泉親衡の乱(いずみちかひらのらん)は、鎌倉時代初期に鎌倉の実権を握った北条義時の打倒を目指して信濃源氏の泉親衡が源頼家の遺児千寿丸(三男・栄実)を鎌倉殿に擁立しようとして起こした反乱です。

もっとも、反乱自体は軍事的蜂起に至る前の建暦3年(1213年)2月15日に発覚し、首謀者が逃亡・捕縛されたため実行に至ることはありませんでした。

この泉親衡の乱が特筆すべきなのは、当時の鎌倉幕府の有力御家人であった和田義盛の一族が泉親衡に加担しており、その処分を巡って和田合戦の引き金となったことにあります。

本稿では、この和田合戦の前哨戦ともいえる泉親衡の乱について、その発生に至る経緯から見ていきたいと思います。 “【泉親衡の乱】北条義時打倒を目指した和田合戦の前哨戦” の続きを読む

【源頼家の子供達の最期】北条家によって次々粛清された鎌倉殿の子

源頼家は、初代鎌倉殿であった父・源頼朝から地位の承継(鎌倉殿・征夷大将軍)を受け、若くして源氏の棟梁となります。

ところが、源頼家が鎌倉殿の地位を承継した後、有力御家人による権力争いが絡んですったもんだの大騒動が繰り広げられます。

その中で、源頼家自身とその子供たち(四男一女)が、御家人の思惑を受けて次々と粛清されていきます。

そして、鎌倉幕府の成立後50年を持たずして、源頼家の直系子孫(源頼朝の直系子孫も同じ)は断絶してしまいます。

本稿では、この源頼家の直系子孫断絶に至る経緯について説明していきたいと思います。 “【源頼家の子供達の最期】北条家によって次々粛清された鎌倉殿の子” の続きを読む

【源頼朝の征夷大将軍就任】権威があれば何でも良かった初代鎌倉殿の肩書

日本の歴史上、武家政権の長としての官職・肩書は征夷大将軍であるとの認識が一般的です。

室町幕府でも江戸幕府でもこの認識は変わりません。

もっとも、初期の鎌倉幕府では違います。鎌倉幕府の長の肩書は、「鎌倉殿」であり、征夷大将軍ではありません。

征夷大将軍とは、律令制の令外官として存在した「夷」を「征」服する「大将軍」をいうため、東北遠征軍の軍事指揮官に過ぎず武家政権や幕府の長などという意味はないからです。

後に征夷大将軍が武家政権の長の代名詞となったのは、鎌倉幕府の初代トップ(鎌倉殿)であった源頼朝が就任しその力を絶対化させたからです。

本稿では、源頼朝が、後に武家政権の長の代名詞となった征夷大将軍に就任するに至った経緯とその意味について説明していきたいと思います。 “【源頼朝の征夷大将軍就任】権威があれば何でも良かった初代鎌倉殿の肩書” の続きを読む