【御土居】豊臣秀吉が築いた京を囲む土塁

御土居(おどい)は、豊臣秀吉によって作られた京の町を囲む惣構え構造の土塁です。土塁に沿って掘られた堀とあわせて御土居堀とも呼ばれます。

御土居は、聚楽第・方広寺・寺町建造、天正の地割など豊臣秀吉による一連の京改造事業の1つとして建造されました。

目的としては京防衛のためであったと考えられるのですが、防衛設備としては不十分なものであり、現在でもその設置目的については様々な議論がなされています。

なお、現在も御土居の遺構が一部現存し、国の史跡に指定されています。

“【御土居】豊臣秀吉が築いた京を囲む土塁” の続きを読む

【京都奉行】足利義昭による室町幕府再興政治を補佐した織田信長の代理人

永禄11年(1568年)9月に、足利義昭と織田信長が上洛を果たし、その後に足利義昭が室町幕府15代将軍に任命されたのは有名な話ですが、その後の京・畿内の統治がどのように行われたのかについては意外と知られていません。

後に織田信長が足利義昭を追放して独占的支配に至ったため、何となく織田信長が足利義昭を傀儡として統治していたようなイメージを持つ方が多いと思うのですが、そうではないのです。

上洛当初の京の統治者は将軍・足利義昭であり、織田信長はその補佐人でしかありません。

しかも、この時点での織田信長の本拠地は美濃国・岐阜であったために織田信長自ら京(畿内一帯を含む)政策の陣頭指揮を執ることはできず、代理人となる奉行人を在京させて足利義昭を補佐していたに過ぎませんでした。

このとき、足利義昭の補佐をするために京に置いた織田信長の代理人を京都奉行(足利義昭追放後に置かれた「京都所司代」や江戸時代に置かれた「江戸町奉行」とは別物です。)といいます。

本稿ではこの京都奉行の紹介を兼ねて、足利義昭・織田信長上洛後の京の統治者の推移について見て行きたいと思います。 “【京都奉行】足利義昭による室町幕府再興政治を補佐した織田信長の代理人” の続きを読む

【徳川家康の妻一覧】判明している22人の神君の正室・側室

徳川家康には、判明しているだけで22人の妻(正室・側室)がいます。また、判明していない者も含めると40人近くいたとも言われています。

これらの妻のうち、正室は、今川家主導で選定された築山殿(先妻)と、豊臣秀吉から押し付けられた朝日姫(継室)の2人だけであり、その他は全て側室となります。

若い頃は周辺国衆や敵対家臣団の娘などを迎えて領土保全を図ったり、既に子供を産んだ経験のある未亡人を選んで子供を儲けることを第一に考えて「徳川家」の存続を図っていた徳川家康ですが、勢力が大きくなってお家が安定して来ると、「徳川家康個人」の欲を優先させて10代を中心とした若い女性を選んでいるところが注目されます。

本稿では、これらの徳川家康の妻の遍歴について、貰い受けた時代背景もあわせて紹介していきたいと思います。 “【徳川家康の妻一覧】判明している22人の神君の正室・側室” の続きを読む

【三備の制】三河国統一後に編成された徳川家康の軍制

三備の軍制(みつぞなえのぐんせい)とは、三河国を統一した松平家康(後の徳川家康)が、系統を明確にして機動的な軍の編成をすると共に、宗家の座を巡って度々反乱を起こしていた松平一門衆に序列を認識させるために構築されたピラミッド型の軍事支配システムです。

三備の軍制により、それまでバラバラに戦っていた兵を指揮官の指揮の下で効率的に運用できるようになり、野戦に強い三河武士の礎となりました。

本稿では、徳川家康躍進を支えた三備の軍制について簡単に説明したいとおもいます。 “【三備の制】三河国統一後に編成された徳川家康の軍制” の続きを読む

【織田信長の居城遍歴】那古野城→清洲城→小牧山城→岐阜城→安土城への居城移転

織田信長は、生涯を通じて4回も居城を移転した稀有な戦国大名として有名です。

当時の戦国大名は、生涯拠点を動かさなかったことが多かったため、織田信長の居城移転歴は、当時としてはかなり異質なものに見えます。

もっとも、織田信長の居城移転は、その時々の戦略目的から最も適した位置を選んでいるという意味で極めて合理的であり、また父である織田信秀が、勝幡城→那古野城→古渡城→末盛城と居城を移したことを目にして育った織田信長にとっては何ら不思議なことではなかったのかも知れません。

本稿では、織田信長の居城の遍歴について、そのときの戦略目的を振り返りながら見ていきたいと思います。 “【織田信長の居城遍歴】那古野城→清洲城→小牧山城→岐阜城→安土城への居城移転” の続きを読む

【清洲同盟】織田信長と徳川家康を結んだ軍事同盟

清洲同盟(きよすどうめい・清須同盟)は、永禄5年(1562年)に尾張国を治める織田信長と、西三河を治める松平家康(後の徳川家康)との間で結ばれた軍事同盟です。

清州同盟は、美濃国への侵攻を進めたい織田信長と東三河への侵攻を進めたい徳川家康との思惑が一致したことにより、婚姻を伴う対等な軍事同盟としてスタートとします。

もっとも、その後に織田家と徳川家との国力の差が大きく開き始めたため、天正2年(1574年)冬ころには、その性質について徳川家康が織田信長に臣従する形での従属同盟に変化していきました。

もっとも、清州同盟締結中、織田信長・徳川家康の双方がいずれも他方を裏切ることなく続いた戦国時代としては極めて稀な軍事同盟とも言え、織田信長の勢力拡大や、後の徳川家康の名声に繋がった大きな意味のある同盟と言えます。 “【清洲同盟】織田信長と徳川家康を結んだ軍事同盟” の続きを読む

【徳川家康独立】今川家からの独立と松平家再興

戦国時代を終わらせて天下泰平の江戸時代を築いた徳川家康ですが、その人生は苦難の連続でした。

三河国の国人領主の家に生まれ、生まれた直後から織田弾正忠家と今川家との軍拡競争に巻き込まれ、織田弾正忠家で2年、今川家で11年もの人質生活を強いられています。

その後、桶狭間の戦いで今川義元が討死したどさくさに紛れてなんとか岡崎城に入り、紆余曲折を経てなんとか独立にこぎつけています。

本稿では、この徳川家康独立について、そこに至る経緯から順に説明したいと思います。 “【徳川家康独立】今川家からの独立と松平家再興” の続きを読む

【足利義昭の上洛】南都脱出後に織田信長に奉じられて上洛し征夷大将軍に就任するまで

京で室町幕府第13代将軍であった足利義輝が暗殺され(永禄の変)、その後、その弟であった足利義昭が織田信長の協力により上洛し征夷大将軍に就任したことはあまりにも有名です。

この結論はあまりにも有名なのですが、他方で、この上洛に至るまでの足利義昭の動向についてはあまり知られていないと思います。

そこで、本稿では、足利義輝が暗殺された後から征夷大将軍に就任するまでの足利義昭の足跡について説明していきたいと思います。 “【足利義昭の上洛】南都脱出後に織田信長に奉じられて上洛し征夷大将軍に就任するまで” の続きを読む

【徳川家康の関東移封】栄転か?左遷か?天下取りの礎となった本拠地移転

現在の日本の首都・東京の礎を築いたのは徳川家康です。

元々、三河国に生まれ人質時代を経て独立し織田信長に与して5カ国(三河国・遠江国・駿河国・甲斐国・信濃国)を治める大大名にまで上り詰めた徳川家康でしたが、豊臣秀吉の命令によりこれらが没収され、代わりに関八州を与えられて江戸に入ります。

その後、江戸周辺において数多の巨大工事を繰り返し、現在の大東京の基礎を築き上げていったのでした。

本稿では、そんな今日の大東京が出来上がるきっかけとなった徳川家康の関東移封について見ていきたいと思います。 “【徳川家康の関東移封】栄転か?左遷か?天下取りの礎となった本拠地移転” の続きを読む

【徳川家康の人質時代】人質竹千代が清洲同盟を後ろ盾にして独立するまで

江戸幕府を創設した徳川家康は、その人生において数々の苦難に見舞われています。

三河一揆・三方原の戦い・神君伊賀越えなど数えればキリがありません。

その他にも3歳で生母と離され、6歳で人質に出され、挙句の果てに政争の駒としてたらい回しにされるなど、人生のスタートから悲惨です。

本稿では、そんな徳川家康(竹千代・松平元信・松平元康時代)の人生のスタートであった、人質時代について、そこに至る経緯から人質を脱して独立するに至るまでを紹介したいと思います。 “【徳川家康の人質時代】人質竹千代が清洲同盟を後ろ盾にして独立するまで” の続きを読む