【仁田忠常】北条時政に疑われ粛清された鎌倉幕府御家人

仁田忠常(にったただつね)は、反平家の挙兵をした際から源頼朝に付き従った最古参の御家人です。

古い付き合いということもあって源頼朝の信頼も厚く、鎌倉幕府2代将軍の源頼家に嫡男・一幡が生まれるとその乳母父となるほどでした。

鎌倉幕府内で北条氏が力を持った後は、北条氏に従って行動していたのですが、謀反の疑いをかけられて悲しい最期を遂げています。 “【仁田忠常】北条時政に疑われ粛清された鎌倉幕府御家人” の続きを読む

【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男

織田信孝(おだのぶたか)は、織田信長の三男として生まれ、庶子でありながら織田信長に愛され重用された武将です。

武将として有能であり人柄もよかったために織田家中の評判も良かったようですが、母の家柄の悪さから織田信長・織田信忠死亡後に織田家を継ぐに至らず、台頭してきた羽柴秀吉に屈して非業の死を遂げた人物でもあります。

無念から自らの贓物をぶちまけて死んだなどという壮絶なエピソードも残っています。

本稿では、そんな無念の武将・織田信孝について見ていきたいと思います。

“【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男” の続きを読む

織田信孝(おだのぶたか)は、織田信長の三男として生まれ、庶子でありながら織田信長に愛され重用された武将です。

武将として有能であり人柄もよかったために織田家中の評判も良かったようですが、母の家柄の悪さから織田信長・織田信忠死亡後に織田家を継ぐに至らず、台頭してきた羽柴秀吉に屈して非業の死を遂げた人物でもあります。

無念から自らの贓物をぶちまけて死んだなどという壮絶なエピソードも残っています。

本稿では、そんな無念の武将・織田信孝について見ていきたいと思います。

“【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男” の続きを読む

織田信孝(おだのぶたか)は、織田信長の三男として生まれ、庶子でありながら織田信長に愛され重用された武将です。

武将として有能であり人柄もよかったために織田家中の評判も良かったようですが、母の家柄の悪さから織田信長・織田信忠死亡後に織田家を継ぐに至らず、台頭してきた羽柴秀吉に屈して非業の死を遂げた人物でもあります。

無念から自らの贓物をぶちまけて死んだなどという壮絶なエピソードも残っています。

本稿では、そんな無念の武将・織田信孝について見ていきたいと思います。

“【織田信孝】羽柴秀吉に屈して切腹した織田信長の三男” の続きを読む

【甲相駿三国同盟】今川義元・武田信玄・北条氏康の巨大軍事同盟

甲相駿三国同盟(こうそうすんさんごくどうめい)をご存知ですか。

戦国期の巨大3勢力である、今川義元・武田信玄・北条氏康において結ばれ、三者三様のそれぞれの思惑を吸い上げて天文23年(1554年)に完成し、多大な成果を上げたものの、新勢力の台頭に翻弄され永禄10年(1567年)の今川家による塩止めにて破綻した同盟です。

本稿では、そんな戦国の巨大軍事について、その成立に至る経緯からみていきたいと思います。

なお、本稿がどの段階の話であるかよくわからない場合には、別稿【武田信玄の領土拡大の軌跡】をご参照ください。

“【甲相駿三国同盟】今川義元・武田信玄・北条氏康の巨大軍事同盟” の続きを読む

【八上城】丹波国の盟主・波多野氏の居城

八上城(やかみじょう)は、兵庫県丹波篠山市にある波多野氏が本拠とした、中世の山城です。

丹波三大山城(あとの2つは八木城と黒井城です。)の1つであり、別名は八上高城とも言われます。

織田信長麾下の丹波方面軍司令官であった明智光秀の攻撃により落城し、丹波国で権勢を誇った波多野氏が滅亡するに至った城でもあります。

“【八上城】丹波国の盟主・波多野氏の居城” の続きを読む

【武田信義】源頼朝・木曾義仲に並ぶもう1人の源氏棟梁

武田信義(たけだのぶよし)の名を聞いたことがありますか

武田信義は、八幡太郎義家の弟である新羅三郎義光の曾孫という源頼朝・木曾義仲に並ぶ源氏の棟梁の血筋にありながら、源頼朝による巧みな一族切り崩し策にはまり、鎌倉幕府の一御家人に成り下がってしまった武将です。

戦国最強甲斐の虎・武田信玄のご先祖様でもあります。

本稿では、そんな悲運の武将である武田信義の生涯について見ていきたいと思います。 “【武田信義】源頼朝・木曾義仲に並ぶもう1人の源氏棟梁” の続きを読む

【木村重成】大坂夏の陣で豊臣家に殉じた豊臣秀頼の乳兄弟

木村重成(きむらしげなり)は、豊臣秀頼の乳兄弟として育ち、色白で立ち振る舞い・礼儀作法や言動が見事であるのみならず、刀・槍・馬術に長けた貴公子であったことで知られる人物です。

大坂冬の陣では、今福の戦いで一旦は徳川方の佐竹軍を押し返すなどの勇猛ぶりを見せたかと思うと、大坂冬の陣の和議交渉の場では、並み居る徳川軍の歴戦の猛将の前でとった見事な立ち居振る舞いでも賞賛されています。

大坂夏の陣では、討ち取られた後の首実検の場でさえも、徳川家康を感嘆させたとも言われています。

本稿では、そんな花も実もある英傑、木村重成の人生を振り返っていきたいと思います。

“【木村重成】大坂夏の陣で豊臣家に殉じた豊臣秀頼の乳兄弟” の続きを読む

【人取橋の戦い】伊達政宗が敗れ伊達家の洞支配が終わった二本松城をめぐる戦い

人取橋の戦い(ひととりばしのたたかい)は、天正13年11月17日(1586年1月6日)に、若き伊達政宗が、佐竹氏を始めとする南奥諸大名連合軍に大敗し、伊達氏の洞による南奥支配の終焉となった戦いです。

奥州の覇者・伊達政宗が死の一歩手前まで追い詰められた敗戦ですが、最終的には二本松城を獲得して勢力拡大のきっかけとなった戦いでもあります。

本稿では、伊達家による奥州支配体制を一変させた若き伊達政宗の大敗北について、その発生機序から順に見て行きたいと思います。 “【人取橋の戦い】伊達政宗が敗れ伊達家の洞支配が終わった二本松城をめぐる戦い” の続きを読む

【曾我兄弟の仇討ち】源頼朝暗殺未遂事件にまで発展した日本三大仇討ちの1つ

曾我兄弟の仇討ち事件をご存知ですか。

曾我兄弟の仇討ちは、建久4年(1193年)5月28日、源頼朝が行った富士の巻狩りの際に、曾我十郎祐成(そがすけなり)と曾我五郎時致(そがときむね)の兄弟が父親の仇である工藤祐経(くどうすけつね)を討ちとった事件です。

伊賀越えの仇討ち(寛永11年・1634年)・赤穂浪士の討ち入り(元禄15年・1703年)と並ぶ、日本三大仇討ちの一つに数えられている大事件です。

曾我兄弟の仇討ちは、後に武士社会において、仇討ちの模範とされて能・浄瑠璃・歌舞伎・浮世絵などの題材に取り上げられ、民衆の人気を得ています。 “【曾我兄弟の仇討ち】源頼朝暗殺未遂事件にまで発展した日本三大仇討ちの1つ” の続きを読む

【薄田兼相】大坂冬の陣の最中に遊郭に行き博労淵砦防衛戦に参加できなかった男

薄田兼相(すすきだかねすけ)をご存知ですか。

薄田兼相と言えば、何と言っても、大坂冬の陣において豊臣家家臣として大坂城の西に築かれた博労淵砦の守将として華々しく戦うはずだったのですが、性欲を押さえきれず肝心の決戦の日に遊郭で遊んでいて決戦に参加することすらできなかったという失態で有名です。

この失態によって橙武者と言う不名誉な称号を得てしまった人物ですが、江戸時代の講談や歌舞伎のモチーフとなり、絶大な人気を博することにもなった人物でもあります。

本稿では、そんな愛すべきポンコツ・薄田兼相について見ていきましょう。 “【薄田兼相】大坂冬の陣の最中に遊郭に行き博労淵砦防衛戦に参加できなかった男” の続きを読む

【阿野全成】源頼家暗殺未遂疑いで暗殺された源頼朝の異母弟

阿野全成(あのぜんじょう/ぜんせい)は、源頼朝の異母弟・源義経の同母兄であり、対平家の兵を挙げた源頼朝の下へ一番最初に駆けつけた兄弟であることから源頼朝の信頼を得て、北条政子の妹である阿波局を妻にもらった人物です。

唯一源頼朝の後まで生きた兄弟でもあります。

ただ、北条家に近くなり過ぎたために、源頼家暗殺を企てた疑いを持たれて源頼家に誅殺されるという悲しい最期を迎えた人物です。 “【阿野全成】源頼家暗殺未遂疑いで暗殺された源頼朝の異母弟” の続きを読む