【石山合戦】織田信長の10年に亘る石山本願寺争奪戦

足利義昭を奉じて上洛した後そのまま畿内を制圧した織田信長は、その後の勢力拡大を見据えて次の本拠地候補として石山本願寺がある大坂の地に目をつけます。

そして、織田信長は、石山本願寺の代表である本願寺顕如に対して、石山本願寺明け渡しを要求します。

もっとも、織田信長の要求は、本願寺顕如にとっては信仰の本拠地の引渡しですので、これに応じられるはずもありません。

怒った織田信長が、武力により目的達成を図ったため、ここから10年もの長きに亘る戦国時代最大の宗教的武装勢力である本願寺勢力と、天下布武を目指す織田信長との決戦が始まります。

石山合戦です(当時の資料には石山という言葉は出てきませんので、正確に書くなら大坂本願寺というべきなのでしょうが、本稿ではわかりやすく石山と表記します。)。 “【石山合戦】織田信長の10年に亘る石山本願寺争奪戦” の続きを読む

【第二次信長包囲網】反織田信長勢力の結集と崩壊

足利義昭を奉じて上洛し、圧倒的な軍事力で次々と周辺勢力を取り込んでいった織田信長ですが、第一信長包囲網の最終期に浅井長政・朝倉義景を追って比叡山延暦寺を取り囲んだ際(志賀の陣)、各地で反織田信長の挙兵が続発します。

室町幕府15代将軍である足利義昭は、この反織田信長勢力の勢いを見て、これに便乗して自らに対する織田信長の影響力を相対的に低下させようと画策します。

足利義昭は、元亀2年(1571年)ころ有力大名等に反織田信長の決起を求める御内書の宣下をし、これに呼応する形となる抵抗勢力と織田信長とのいたちごっこが始まります。 “【第二次信長包囲網】反織田信長勢力の結集と崩壊” の続きを読む

【第一次信長包囲網】織田信長の畿内制圧と包囲網形成の経緯

織田信長は、足利義昭を奉じて上洛して畿内の実権を握った後、抵抗勢力との果てしない戦いを繰り広げることとなります。

本稿では、信長の上洛と、その後の第一次信長包囲網に至るまでの経緯について簡単に紹介したいと思います。 “【第一次信長包囲網】織田信長の畿内制圧と包囲網形成の経緯” の続きを読む

【方広寺鐘銘事件】豊臣家滅亡のきっかけは徳川家康の言いがかりか?豊臣秀頼の落ち度か?

方広寺銘鐘事件(ほうこうじしょうめいじけん)は、方広寺の鐘に記された銘文に徳川家康が激怒し、その後の大坂の陣・豊臣家滅亡の切っ掛けとなったとされる事件です。

この鐘は現存しているため、見たことがある方も多いのではないでしょうか。少なくとも、誰もが学校の教科書で一度は目にしていると思われます。

本稿では、歴史を変えた方広寺銘鐘事件(読み方:ほうこうじしょうめいじけん)について、そのあらすじを簡単に説明したいと思います。

なお、方広寺という寺号は、江戸時代中期以降に自然発生的にそのように称されるようになって定着したものであり、江戸時代初期までにその寺号はないことから、「方広寺鐘銘事件」は「京都大仏鐘銘事件」といわれることもあります

“【方広寺鐘銘事件】豊臣家滅亡のきっかけは徳川家康の言いがかりか?豊臣秀頼の落ち度か?” の続きを読む

【松永久秀】三好長慶を天下人に押し上げた戦国三大梟雄(?)の1人

戦国時代のもっともインパクトのある死に方をした武将と言えば誰を思い浮かべますか。
将軍を暗殺し東大寺を焼き討ちした極悪人という話でも有名な松永久秀ではないですか。
今日では、研究が進み、これらのエピソードは真実ではないことがわかっています。
そこで、先入観が先行していて、実は実体がよく知られていない松永久秀について見ていきましょう。 “【松永久秀】三好長慶を天下人に押し上げた戦国三大梟雄(?)の1人” の続きを読む

【金閣寺】足利義満による北山新都心計画の跡

金閣寺は、臨済宗相国寺派の禅寺で正式には北山鹿苑禪寺(鹿苑寺)といい、本尊は、観音菩薩(方丈本尊)です。

寺内にある内外に金箔を貼った3層の楼閣建築である舎利殿を金閣といい、この舎利殿があまりにも有名なため、これを含めた寺院全体が別称として金閣寺と呼ばれています。 “【金閣寺】足利義満による北山新都心計画の跡” の続きを読む

【本多忠勝】生涯57回の合戦で無傷の東国無双

歴史好きが戦国最強の武将を挙げる場合に名が多く挙がる本多忠勝。

徳川家康に従って大小57回もの戦に参戦し、一度も傷を負わなかったという化け物です。

織田信長・豊臣秀吉・徳川家康などからもその武勇が称賛され、特に、徳川家にとっては、徳川家康の命を数多く救ってきたこともあり徳川四天王、徳川十六神将、徳川三傑などにも名が挙がる江戸幕府成立の最大の功労者とも言えます。

本稿では、そんな本多忠勝の生涯について見ていきましょう。 “【本多忠勝】生涯57回の合戦で無傷の東国無双” の続きを読む

【馬場信春(馬場信房)】不死身の鬼美濃の生涯と壮絶な最期

40年以上に亘って武田3代に仕え、70回を越える戦を常に最前線で戦ったにもかかわらず、命を落とすことになった長篠の戦いまでかすり傷一つ負わなかった「不死身の鬼美濃」馬場信春(何度か名が変わっていますが、本稿では馬場信春で統一します。)。

一国の太守になれる器量人であるとまで評される大器であったとも言われ、その最期も武田勝頼を生かすために犠牲になるという泣ける死際まで披露しています。

そんな猛将・馬場信春ですが、実は生まれの身分はそれほど高いわけではなく、武田信玄の下で自らの才覚により上り詰め名を挙げた武将です。

本稿では、そんな不死身の鬼美濃・馬場信春の人生を紹介したいと思います。

“【馬場信春(馬場信房)】不死身の鬼美濃の生涯と壮絶な最期” の続きを読む

【長篠・設楽原の戦い】武田家の国力を大きく落とした武田勝頼の大惨敗

それまで戦局を優位に進めていた武田軍と、織田・徳川連合軍とのパワーバランスが一変するに至ったことで有名な戦いが、長篠・設楽原の戦いです。

勇猛果敢な武田騎馬隊が織田・徳川連合軍に突撃し、馬防柵の後ろから繰り返し撃ってくる鉄砲に一方的にやられまくった合戦というイメージを持っている人も多いと思いますが、実際にはそういう戦いではありません。

以下,長篠設楽原の戦いについて、そこに至る経緯から、合戦の結果まで順を追って説明します。 “【長篠・設楽原の戦い】武田家の国力を大きく落とした武田勝頼の大惨敗” の続きを読む

【足利義教】室町幕府6代将軍となった織田信長を超える魔王

足利義教(あしかがよしのり)は、足利義満の四男ないし五男として生まれ僧籍に入るも、その後にくじ引きによって選ばれて室町幕府第6代将軍となった人物です。

とてつもなく高い能力を持っていたと言われており、その能力を発揮して衰えゆく室町幕府の権威を取り戻したという成果を挙げました。

他方で、権力を集めてやりたい放題やったため万人恐怖政治と恐れられ、後の織田信長を超える魔王とも言われた暴君でもあります。

本稿では、波瀾万丈の人生を送った足利義教の生涯について見ていきたいと思います。 “【足利義教】室町幕府6代将軍となった織田信長を超える魔王” の続きを読む