水野信元(みずののぶもと)は、戦国時代に、大国である尾張国の織田弾正忠家と駿河国・遠江国・三河国の今川家の間をうまく渡り歩き、知多半島に大きな勢力を築いた戦国武将です。
異母妹に徳川家康の生母である於大の方がいるため、徳川家康の伯父にあたります。
織田信長を高く評価して若かりし頃からこれを支えながら、力を持ちすぎたとの理由で織田信長の命により滅ぼされることとなった悲しい人生でもありました。 “【水野信元】知多半島に一大勢力を築いた徳川家康の伯父” の続きを読む
水野信元(みずののぶもと)は、戦国時代に、大国である尾張国の織田弾正忠家と駿河国・遠江国・三河国の今川家の間をうまく渡り歩き、知多半島に大きな勢力を築いた戦国武将です。
異母妹に徳川家康の生母である於大の方がいるため、徳川家康の伯父にあたります。
織田信長を高く評価して若かりし頃からこれを支えながら、力を持ちすぎたとの理由で織田信長の命により滅ぼされることとなった悲しい人生でもありました。 “【水野信元】知多半島に一大勢力を築いた徳川家康の伯父” の続きを読む
大高城兵糧入れは、「海道一の弓取り」と言われた今川義元が「尾張のうつけ」と言われた織田信長の奇襲により討ち取られた桶狭間の戦いの際、今川方に属していた松平元康(後の徳川家康)が、今川方の拠点となっていた大高城に兵糧を運び入れた兵站作戦です。
単なる兵糧運搬のように見えますが、鷲津・丸根・正光寺・氷上・向山の各砦によって囲まれた織田軍を突破して足の遅い小荷駄隊を運び入れるという困難な作戦であり、若き日の松平元康の軍才にて成功させた奇跡ともいえる軍功です。
また、この困難な作戦を成功させた功績により桶狭間への参集を免除されて大高城に留まることを許されたため、松平元康が、織田信長に討ち取られることなく一命をとりとめることにつながった作戦でもあります(この作戦に失敗していれば、松平元康は桶狭間へ参集を命じられ、そこで織田信長に討ち取られていた可能性が高く、後に江戸幕府が成立することもなかったと思われます。)
本稿では、マイナーではありつつも、実は大きな歴史的意味を持つ大高城兵糧入れについて、そこに至る経緯から順に説明したいと思います。 “【大高城兵糧入れ】徳川家康の桶狭間の戦い” の続きを読む
一乗寺下り松(いちじょうじさがりまつ)は、京都市左京区一乗寺花ノ木町にある松の木です。
古くから、京と近江を結ぶ街道上の目印として親しまれた松であり、その歴史の古さから数々の逸話を持っています。
その中でも特に有名なのが、宮本武蔵と吉岡一門との戦いです。
本稿では、観光の際に有していると有用な簡単な説明として、この宮本武蔵と吉岡一門との戦いの経緯もあわせて一条寺下り松の歴史を簡単に説明したいと思います(なお、余談ですが、最も有名な宮本武蔵と吉岡一門との決闘話が、実は最も真偽が怪しい話でもありますが)。 “【一乗寺下り松】宮本武蔵と吉岡一門の戦いの地(観光用)” の続きを読む
九条頼経(くじょうよりつね)/藤原頼経(ふじわらのよりつね)は、源実朝が暗殺された後、第4代鎌倉殿(鎌倉幕府第4代征夷大将軍)となるべく京から迎えられた人物です。
摂政関白を歴任した藤原北家九条流の九条道家の三男であり、人臣最高位というその高貴な血筋であり、また源頼朝の遠縁という関係から白羽の矢が立ちました。
九条家の生まれですので、九条頼経とも呼ばれます。
後に源頼家の娘である竹御所を室に迎え、名目上の鎌倉殿として鎌倉幕府の神輿となっていた幼い九条頼経でしたが、その成長に伴って政治への野心が芽生え、反得宗家勢力と協力することにより鎌倉幕府内での政争に巻き込まれていきます。
複数回の反得宗家運動に失敗し、遂には第5代執権北条時頼によって京都へ追放されています(宮騒動)。
本稿では、波乱万丈の人生を歩むこととなった第4代鎌倉殿(摂家将軍)九条頼経の人生について見ていきたいと思います。 “【九条頼経(藤原頼経・三寅)】得宗家に挑んで敗れ続けた摂家将軍” の続きを読む
三浦胤義(みうらたねよし)は、鎌倉幕府のナンバー2として一大勢力を誇った三浦義村の弟です。
有力御家人である三浦一門の人間として大きな力を持ちながら、承久の乱で後鳥羽上皇に与して敗れ自刃した人物でもあります。 “【三浦胤義】承久の乱で後鳥羽上皇に加担して敗れた三浦義村の弟” の続きを読む
北条政村(ほうじょうまさむら)は、鎌倉幕府の独裁的権力者となった第2代執権・北条義時の五男です。
母である伊賀の方が鎌倉幕府を乗っ取ろうとしたクーデター計画した際に、北条政村を神輿として担ぎあげたために粛清の危機にさらされたのですが、兄である北条泰時に救われたことから、以降北条泰時及びその子孫(北条得宗家)に対して忠誠を誓います。
そのため、北条政村は、北条得宗家を支えるために執権・連署等の要職を歴任し、北条一門の宿老となって政村流北条氏の祖となっています。 “【北条政村】北条得宗専制政治を支えた政村流北条氏の祖” の続きを読む
阿野時元(あのときもと)は、源頼朝の異母弟である阿野全成の四男・嫡男として生まれた源氏武士です。
サラブレッドとして将来を嘱望されながら、父・阿野全成が第2代鎌倉殿に対する謀反を疑われて粛清されたことに連座して阿野荘への隠棲を命じらた後、約16年後に挙兵して討ち取られたと言われています(もっとも、この阿野時元の挙兵には諸説あり、その真偽は不明です。)。
御陵衛士(ごりょうえじ)は、新撰組ナンバー3の参謀の地位にあった伊東甲子太郎が、局中法度に定められた切腹処分を免れて新撰組から脱退するために組織した団体です。
名目上は、孝明天皇の陵(後月輪東山陵)を守るための組織とされ、高台寺塔頭の月真院を屯所としたために高台寺党とも呼ばれます。
名目上は新撰組の活動の一端を担うとされていたものの、実質上は倒幕のための活動を続けていたことから、慶応3年(1867年)11月18日に長であった伊東甲子太郎が新撰組に暗殺され、事実上の解散を迎えています。 “【御陵衛士】新撰組から分離した伊東甲子太郎一派” の続きを読む
甲州勝沼の戦い(こうしゅうかつぬまのたたかい)は、江戸幕府から厄介払いとして甲府城に向かうよう命じられた新撰組が、甲陽鎮撫隊(こうようちんぶたい)と改名して甲府城に向かったのですが、甲府城手前で先に甲府城に入った新政府軍と対峙し敗れた戦いです。
池田屋事件で名を挙げ、鳥羽伏見の戦いで敗残兵となった新撰組が事実上解散に追い込まれた戦いでもあります。 “【甲州勝沼の戦い】甲陽鎮撫隊に改名した新撰組が壊滅した戦い” の続きを読む
鳥羽・伏見の戦い(とば・ふしみのたたかい)は、幕末に、旧幕府軍と薩摩藩を中心とする新政府軍とが戦った一大内戦である戊辰戦争の初戦です。
江戸幕府15代将軍であった徳川慶喜を政治の舞台から引きずり下ろすため薩摩藩の暴挙に耐え切れなくなった旧幕府軍が立ち上がり、朝敵となって敗れて滅びの道を進むこととなる契機となった戦いでもあります。
本稿では、江戸時代の絶対的権力者であった江戸幕府の滅亡につながった鳥羽・伏見の戦いについて、その発生の経緯から見ていきたいと思います。 “【鳥羽・伏見の戦い】旧幕府軍が朝敵となった戊辰戦争の初戦” の続きを読む